【話題】異例のベストセラー みずほ銀行システム統合本の凄さ

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:22:54.88 ID:+KEFM7dk9

 さて、今週ご紹介するのは、巷(ちまた)で話題の一冊に関するお話です。

 音楽や映画といったエンタメから経済や科学、芸術、人文学系に至るまで、どんな分野にもマニアックな需要をそこそこ満たす商品が存在するものですが、いま、そんなマニアックな人々向けのように思われる一冊の本が隠れたベストセラーを記録しています。

 「みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史」(日経コンピュータ著、日経BP、1980円)。タイトルを見れば、ほとんどの人は「当事者を含む金融関係か、IT(情報技術)関係の人しか読まへんやろ」と思いがちですが、発売前からツイッターなどSNS(交流サイト)で盛り上がり、まとめサイトが立ち上がるなど、ちょっとした“お祭り状態”に。

 その結果、発売前の予約時点でアマゾンのランキングに入り、2月14日の発売日に書籍総合第1位に。そのまま1位を3日間キープし、発売5日間でまさかの5万部を突破する快挙を成し遂げたのです。

 それにしても、なぜ、こんなマニアックな本が発売前から話題になり、ベストセラーを記録したのか。今回は、この本の内容を紹介しながら、その謎に迫ります。

    ◇   ◇

 タイトル通り、本書が描くのは、みずほフィナンシャルグループ(FG)が、みずほ銀行で2011(平成23)年6月から昨年7月まで行った「勘定系システム」の刷新・統合プロジェクトが歩んだ長い道のりです。

 「勘定系システム」とは、銀行業務の本丸といえる預金や融資、振り込みなどをつかさどる、銀行にとって最も重要な情報システムのことです。これが不具合を起こし、使えなくなると、ATM(現金自動預け払い機)も銀行の支店の窓口も、パソコンやスマートフォンから利用するインターネットバンキングもすべて使えなくなります。

 ところが、みずほFGのシステム(第3次オンラインシステム)は、パソコンやスマホが登場する以前の1980年代末に開発されたものでした。

 みずほFGは2000(平成12)年に第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が統合して誕生しましたが、実は、この時代遅れの「勘定系システム」の刷新・統合は3行合併時からの大きな懸案事項だったのです。

 しかし、さまざまな理由で刷新は延々と進まず、2002(平成14)年4月1日に大規模なシステム障害を引き起こします。その後、システム刷新を進めようとしますが何度も失敗。東日本大震災の発生から3日後の2011(平成23)年3月14日に再び大規模なシステム障害を起こします。

 そこから立ち上がり、同年6月から、旧システムの刷新と新しい勘定系システム「MINORI(実り)」の開発プロジェクトがスタートするのですが、昨年7月の完了までに投じた資金は何と4000億円代半ば。参加企業は富士通、日立製作所、日本IBM、NTTデータを筆頭に計1000社。投入人員は35万人月。1人のIT技術者が丸1カ月作業をすると、その作業量が「1人月」なので、その35万倍の規模です。想像できません。

 本書では、3行合併時の2000(平成12)年以来、19年越しの悲願ともいえるこの「MINORI(実り)」プロジェクトの壮大過ぎる道のりの裏側を明らかにするのです。

みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史
レス1番の画像サムネイル

続きはソースで
https://www.sankei.com/premium/news/200320/prm2003200005-n1.html

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:25:33.95 ID:qftm0+bX0
木村が一言↓
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:25:47.27 ID:GHlG0a+e0
デスマーチを19年も続けて、一体何人殺したやら・・
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:27:49.21 ID:q0Q4XOqa0
システム界の桜田家族
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:28:14.59 ID:bY6O3LD10
自画自賛と凡庸な内容で糞本だったよ
あなた方こうなりますよって客に読ますにはまとまっているかもな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:28:50.13 ID:1IXi5oXQ0
とりあえず立ち読みとかで流し読みしてみたいんだよな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:29:03.07 ID:s3CTMnRG0
日本のIT資源を延々食い潰した元凶やな
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:33:18.36 ID:bv/eTbH30
COBOLとかなんかな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:35:20.43 ID:irhkUTF30
よくやりきったな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:35:24.47 ID:Y+hFC8AF0
みずほ銀行に貯金する日本人
総知的障害国家
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:37:50.17 ID:PcGwzqIg0
システムの問題と人間関係の問題と
どっちの比重が大きかったんだろうな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:39:51.88 ID:rtLfSVrc0
でもソフトバンクが苦境でみずほ銀行もそれどころじゃなくなるのでは?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:42:26.18 ID:gDKqq1270
三行合併時に、各システムを拡張し
3システムによる多数決システムにすれば
面白かったのになあw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:44:40.84 ID:dU8cQHV40
ところで儲け頭は何なんだw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:45:22.11 ID:GfJVEzp70
コボルのおばちゃま
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:47:44.07 ID:OK5tpFH10
赤のDAY2はそこそこうまくいったのに、青は無能すぎる
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:05:37.68 ID:mai/DeL80
>>18
エイエイオーみたいのでバカにされてたけど
赤いとこはちゃんとシステム重要視してるけど青いところはその逆なんでしょ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:48:45.29 ID:8of6i9nF0
NTTデータの皆様
派遣SEの皆様
おつかれさま
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:51:41.35 ID:OK5tpFH10
>>19
富士通と日立を忘れてるぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:49:12.49 ID:H+Z1vqPR0
おもしろそうだな

俺の人生も書いたら面白いけどな

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:52:28.15 ID:T6tzZ53U0
最新のネット銀行を買収して、三行の預金を全部ネット銀行のシステムに移して完了、でいいのに
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:53:28.78 ID:ZUXHLIAN0
失敗を20-30年繰り返し続けてやっとだぞ
業界でもあそこのひどはさ有名
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:55:11.39 ID:6bGPxKt30
35万人月は草
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 17:56:55.73 ID:D2hpGj2x0
地方の地銀・信金でもきちんとやってるのに何がそんなに大変なのか?と思ってしまう
何だったら他のメガバンクのシステム買ってきて顧客データ流し込めばいいのにとか
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:00:27.17 ID:I2W01lg60
ハゲバンクがらみのフラグを立ててるようにしか見えんな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:01:51.66 ID:DZSirVsD0
みずほって富士銀行だったのか
学生時代の友達2名、部活の先輩1名が就職してる。
ソフバンや韓国に肩入れしすぎてるか破たんだろ。
大丈夫かな。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:09:09.61 ID:U6CLtud10
>>27
富士銀行は大塚久美子がその昔、縁故入社してな‥
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:04:25.53 ID:FsVgoEaU0
>>1
堺雅人主演で映画化決定
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:08:12.37 ID:z8EFiFtP0
ひょっとしてサクラダファミリア系?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:15:59.38 ID:pl+rJBbI0
結局、主導権を握る所がないとこうなるんだね。
相手に主導権を握られて、システム的には遅れた
システムを導入させられた所もあったそうだけど、
結果的には、早く終わって、
次世代への更新もすんなりいってる。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:23:53.10 ID:sCTlnYbu0
安倍を支持してんのも、みずほに貯金してんのもジジババばっかり
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:24:04.71 ID:OK5tpFH10
メガバンクは業務が肥大化しすぎて、銀行業務の全体とその関係性を理解してるやつはおそらく日本で数人しかいない。
それが難しくしてる全てだと思う。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:24:55.81 ID:0VQRbbBj0
正規の大失敗と、銀行各社の融通の効かなさが読めるの?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:29:23.56 ID:viJDPNj30
途中までしか読んでないが前半はこのプロジェクト凄いぞいいいんだぞ、なヨイショ感しか感じなかった
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:33:24.88 ID:HaPWMxDc0
アパマンガと同じか
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:34:21.35 ID:ZeUpS5ZQ0
時間かけて統合し終わった頃には、銀行という業態そのものが消滅しかねないところに来てたという皮肉。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:34:43.97 ID:fP22Nn9c0
韓国への不渡り
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:35:29.73 ID:USEuq+Kp0
失敗学的な本なら読みたい
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:49:51.71 ID:tqNtbJbe0
でもみずほの株価は低いまま
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/03/20(金) 18:55:15.90 ID:DKiZlU480
ネットバンキングの黎明期に富士銀行の口座作ったわ。
数回使って21年以上休眠状態だ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました