【話題】学者「都構想否決。大阪市民は維新府政下の「空白の10年」で何を失ったのか」→ネトウヨ発狂

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:08:46.94 ID:wnH6VXpD0

大阪市民は、2020年11月1日に実施された住民投票において、日本維新の会代表の松井一郎大阪市長による大阪市廃止の提案を否決しました。具体的には、賛成675,829票(49.37%)が反対692,996票(50.63%)を下回りました。2015年に実施された住民投票に続く二度目の否決です。その結果、大阪市廃止を主導してきた松井市長は、2023年4月の任期満了後の政界引退を表明しました。

 大阪市廃止は、2010年4月に結成された大阪維新の会(現・日本維新の会)の目玉政策として、10年間にわたり推進されてきました。大阪維新の会は、当時の橋下徹大阪府知事が打ち出した大阪市廃止を支持する自由民主党の大阪府議会議員と大阪市議会議員を中心に結成されました。その後、国会議員を擁し、他の政治勢力との離合集散を重ねて、現在の日本維新の会に至っています。その間、大阪市廃止は「大阪都構想」の名で一貫して推進されてきました。

 大阪市廃止の選択肢が完全に潰えたことは、公共サービスの縮小を通じた支持の拡大という、日本維新の会に代表される政治手法の曲がり角を意味します。人口増加・高成長から人口減少・低成長に転じた日本社会において、後者に適応するのでなく、前者の実現を旗として掲げつつ、公共サービスの「肥大化」で「経済と生活が苦しくなっている」と喧伝し、公共サービスを縮小させ、格差を拡大し、その被害者を支持者にするという政治スタイルです。公共サービスを縮小し、人々や企業を苦しめれば苦しめるほど、落ち着いて原因を考えられなくなる人が増え、被害者が支持者に転じていきます。大阪市廃止の再度の否決で、この政治手法が通用しなくなってきたと可視化されました。

 今後、公共サービスを縮小して支持を拡大する日本維新の会の政治手法がどうなるのか、注目されます。この政治手法は、かつて小泉純一郎政権で展開され、各地の自治体などでも大なり小なり同様に展開されました。現在の菅義偉政権も、同様の性格を有しています。菅首相と松井市長の近しい関係もしばしば指摘されます。この政治手法の震源地の一つである大阪市において、市民が大阪市廃止を否決したことをきっかけとして、実態の解明が進む可能性もあります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7d3efe2fa94b9ab93a9db92e0e1ea651e74b1b5

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:09:11.59 ID:wnH6VXpD0

大阪府と大阪市は、この10年間、大阪市廃止を実現するべく、政策資源を集中してきました。政策資源とは、人員・資金・権限・時間の大きく4つです。大阪府知事と大阪市長の両ポストを得た日本維新の会は、それらの政策資源を大阪市廃止に集中してきたのです。例えば、大阪市廃止を推進する合同組織(大阪府副首都推進局・大阪市副首都推進局)を設け、府市の職員を集めました。また、大阪市廃止に向けた一環として、大阪市営地下鉄の民営化や公立病院の統廃合などを進めてきました。

 府と市が大阪市廃止に政策資源を集中してきたことは、他の行政分野での政策資源を減らしてきたことを意味します。大阪市には、市民局、福祉局、健康局、こども青少年局、環境局、都市整備局、教育委員会事務局、区役所など、市民生活と密接に関係する組織がいくつもあります。本来ならば、それらの部局に配属される職員や配分される財政、検討されるべき条例、課題について議論する会議の時間が、大阪市廃止のために割かれてきたわけです。当然ながら、その分だけ公共サービスの質量は低下します。

 本稿では、その影響について「持続可能な地域づくり」という視点から検証します。福祉などの市民に直結した公共サービスについては、様々な証言や検証がありますので、本稿では割愛します。ハーバービジネスオンラインにおいても、青木雅幸氏の「急伸する吉村大阪府知事と維新の人気。ほんまにそれでいいのか?」や横田一氏の「住民投票直前。メッキが続々と剥がれ始めた「維新都構想」」などの記事がありますので、ご覧ください。

 「持続可能な地域づくり」とは、気候変動対策を中心にした環境・福祉・経済・開発などの総合的な政策のことで、この20年ほど国内外の自治体で急速に発達しています。従来は、環境・福祉と経済・開発は対立する分野と考えられ、どちらかを重視すれば、どちらかを軽視することになると考えられてきました。ところが、1992年の地球サミット(環境と開発に関する国連会議)を契機として、環境と経済の好循環について、国家レベルだけでなく、自治体(都市・地域)レベルでも様々な模索が始まりました。その結果、2000年前後から都市・地域レベルで新たな政策手法が次々に生み出され、国内外の多くの地域で環境と経済の好循環が実現しています。

 国内の自治体で「持続可能な地域づくり」の先頭を走ってきたのは、東京都です。都環境局の職員が中心になり、温室効果ガスを抑制する効果的な政策を創出し、他の自治体のモデルになっています。例えば、国内で都だけ、温室効果ガスを大量に排出している企業に対し、条例で総量削減義務(キャップ&トレード制度)を課し、グリーンビルディングの先進都市となりつつあります。詳しくは、元都環境局長の大野輝之の著書『自治体のエネルギー戦略』(岩波新書)をご覧ください。

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:09:37.06 ID:wnH6VXpD0

国も2008年から自治体の「持続可能な地域づくり」を支援しています。それを国で担当しているのは内閣官房・内閣府です。地方自治を担当する総務大臣や環境政策を担当する環境大臣とは別に専任の担当大臣を置き、政府全体で支援しています。名称は「環境モデル都市」「環境未来都市」「SDGs未来都市」と複数ありますが、いずれも「持続可能な地域づくり」を支援する点で同じです。政府が公募し、有識者による選定プロセスを経て認定します。認定後、自治体は進捗状況を国に報告し、国は補助金などで支援します。

 2008年7月に第一弾の支援対象として「環境モデル都市」に認定されたのは、横浜市、北九州市、富山市、帯広市、水俣市、下川町の6自治体でした。これらの自治体は、認定から12年を経て、実績を積み重ねて「持続可能な地域づくり」の先進自治体として知られるようになっています。例えば、横浜市は廃棄物の焼却量を大幅に減らし、北九州市は環境関係の産業を集積させ、富山市は公共交通を発展させています。それだけ、都市としての魅力も高まっています。

 「環境モデル都市」は2014年3月まで4次にわたって認定され、23自治体が認定を受けています。これは、都市の低炭素化と経済の活性化の両立を主眼とする認定です。都道府県に準じる権限を有する政令指定都市と中核市に限ってみても、横浜市、北九州市、京都市、堺市、新潟市、神戸市、富山市、豊田市、尼崎市、松山市と、6政令市・4中核市が認定を受けています。

 「環境未来都市」は2011年12月に、東日本大震災の被災自治体を含め、11自治体が認定を受けています。これは、都市の低炭素化と経済の活性化に加え、高齢化社会への対応と住民参加を重視した認定です。政令市と中核市で認定されたのは、横浜市、北九州市、柏市、富山市です。横浜市、北九州市、富山市は「環境モデル都市」としての先駆的な取り組みが評価され、重複認定となりました。

 「SDGs未来都市」は2018年6月から3次にわたって認定され、2020年11月時点で93自治体が認定されています。都道府県では10地域、政令市では14都市が認定を受けています。横浜市、北九州市、富山市、下川町は「環境モデル都市」「環境未来都市」「SDGs未来都市」のすべてで認定を受けています。いずれか二つの認定を受けている都市も、堺市、豊田市、陸前高田市、東松島市、つくば市、生駒市、水俣市、ニセコ町、小国町、西粟倉村の10自治体あります。

 これらの自治体のなかには「持続可能な地域づくり」を始めたばかりのところもあり、すべてが先進自治体ではありませんが、積み重ねが長い自治体ほど、先進的な傾向はあります。とりわけ「環境モデル都市」と「環境未来都市」は、多数の応募から少数の自治体を厳しく選抜し、フォローアップを重ねているだけあって、一定の成果が出ています。

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:11:01.13 ID:wnH6VXpD0

ネトウヨこれどーすんのこれ…
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:11:35.08 ID:0ZGXvhyY0
またデマ便器か
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:12:04.61 ID:NUeK9gac0
長ーーーーいい
なので読んでません悪しからず😅
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:12:05.51 ID:eJcbp2e20
失敗は性交の母だぞ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:12:36.16 ID:iYeuCVUr0
維新を選出したのも大阪人なら、否決したのも大阪人。
空白の10年とやらの責任は、有権者である大阪人にある。
何言ってんだコイツ。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:12:40.96 ID:qMieQEJZ0
なんか失ったの?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:12:46.18 ID:92HBGmOH0
大阪の捻じれ行政と腐敗した役人時代知らんのか?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:13:48.15 ID:mYSiTo+40
勝てば官軍
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:13:51.25 ID:021fjdo40
二重行政を解消する為の改革が否決されて右翼が発狂するのか?
よく分からない世界に生きてるな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:14:52.75 ID:sFbqsnsC0
べつに大阪人も都構想の事だけで維新選んだわけじゃねえだろ

くだらねえ

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:14:55.77 ID:8IH0TuOC0
この件って既得権者と新たな既得権を求める層の抗争だから

ぶっちゃけどんな反応すれば良いのか判らんわw

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:16:10.11 ID:p2i7NTCO0
公共サービス廃止というよりそのサービスにおける縄張りをお互いに奪い合ってたのが大阪だろ
そもそも公務員天国でゴミみたいな部門にも予算つけまくってた大阪市において市民が失ったものなんてねーわ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:16:22.89 ID:svahZW7X0
房江とかノックの時代に戻るの?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:17:08.09 ID:V5oCgxZX0
保守右翼から見ても橋下や維新なんて新自由主義の偽右翼だから反対だよ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:18:12.16 ID:uY1gxnsR0
否決されようが提案する事が無駄だったとは思わない
民主主義のプロセスを実行する事が空虚な時間だったと思うならその人はそれまでの人間だ
というか最後の最後に毎日新聞の首が獲れたろ
彼らは二度と報道機関を名乗れない
これは大きいよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:22:14.86 ID:oinGAYGq0
>>20
民主党が与党の時には、民主主義のプロセスを実現する猶予も与えてなかったよな
やれ「決められない政治」とか言って
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:38:32.35 ID:uY1gxnsR0
>>23
何のことだか知らんが
選挙で落とされたのは民主主義のプロセスであり
その後にも生かされている
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:20:50.44 ID:/KIA9nLo0
最も知名度が高いネトウヨの代表の桜井誠が反対派なのは見ないようにしてるのかな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:21:51.84 ID:ZtbGbndI0
バカウヨ発狂すんなよ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:23:34.40 ID:w2UsXzMi0
金を失った、小学生でもわかる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:24:25.46 ID:Hz4RUg+90
>>1
<文/田中信一郎>

【田中信一郎】
たなかしんいちろう●千葉商科大学准教授、博士(政治学)。著書に著書に『政権交代が必要なのは、総理が嫌いだからじゃない―私たちが人口減少、経済成熟、気候変動に対応するために』(現代書館)、『国会質問制度の研究~質問主意書1890-2007』(日本出版ネットワーク)。また、『緊急出版! 枝野幸男、魂の3時間大演説 「安倍政権が不信任に足る7つの理由」』(扶桑社)では法政大の上西充子教授とともに解説を寄せている。国会・行政に関する解説をわかりやすい言葉でツイートしている。Twitter ID/@TanakaShinsyu

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:28:39.98 ID:VfmLsEjO0
>>25
くっさ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:24:30.89 ID:5Wpz9+eV0
また市と県がバチバチやり始めたらわかるだろ
今は維新同士だからな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:26:05.63 ID:goGgm5Rz0
自民党が反対派筆頭なのにネトウヨネトウヨ言い出してるのは何でなん?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:28:48.62 ID:LoCObAYB0
>>27
久しく勝ってないから勝ちだと思い込みたいんじゃないのかな?
実際都構想とウヨパヨなんて関係無いのに
ちょっと可哀想になってくるよね
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:46:57.06 ID:FxLEmqOE0
>>27
大阪自民は反対。だけど菅政権と維新がズブズブなのを知ってるからでしょ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:26:36.14 ID:jcWLPSbH0
この住民投票に掛かった金あったら、大阪のかなりのお店が、助かっただろうにね。

全く無駄な事に金を費やし、無駄な事に時間を失った。

今、やる事じゃねーんだよ。吉村さんよwww。手前勝手な事したもんだよ

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:26:53.36 ID:Hz4RUg+90
枝野ヨイショ本をご飯論法の法政の上西と一緒に解説してるんだって
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:28:33.00 ID:3MaNEUMK0
パチンコ議員増やしただけ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:30:11.14 ID:d4ZBfoMA0
パヨクは賛成なの?反対なの?詳しい人教えて
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:30:23.18 ID:UNpsyPLm0
大阪人だけど太田房江の頃よりは全然マシだと思ってるぞ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:31:11.19 ID:+0wt/0gW0
別に禁止されてるわけでもないんだから4年に一回くらいやればいいんじゃね?w
そのたびに日本中からゴミが集まってガイガイするの面白いじゃん
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:31:29.50 ID:eu3h0afo0
維新に勝った反対派すごい=俺すごい
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:34:03.35 ID:p+bzS5Ho0
ヌトウヨ脱糞
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:34:49.63 ID:7GvSyq5W0
日本全体は自民の30年で何を失ったの?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:38:23.80 ID:14MFJv/s0
100億円
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:38:54.00 ID:V5oCgxZX0
ネトウヨ=維新支持ではないからな
俺はネトウヨだけど保守右翼なので橋下や維新や都構想はずっと批判してるし
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:41:14.30 ID:LpNAx3mg0
それより川崎市長替えてくれ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:42:31.55 ID:zEJodQcE0
懲りずにネトウヨはトランプ圧勝宣言
明日また発狂する模様
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:43:34.66 ID:uY1gxnsR0
フェイクニュース問題や人口ピラミッドの偏りが選挙・住民投票結果に及ぼす影響の問題も
今後取りざたされていくだろう
松井は犬死ではない
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:44:37.68 ID:DQFEleLu0
維新はパチンコ屋取り締まらないパチンコップの尻叩くか冷めたクソ不味給食キチンと対応してたら勝ってただろ
自分で自分の首締めただけだよ調子に乗りすぎ他よりマシなだけって散々言われてたろ馬鹿すぎる
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:45:06.21 ID:fAqSajzC0
つまり自民時代に戻せ言うことやで維新さん
大阪市捨てようや
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:47:13.07 ID:oDGkKaW20
公務員の態度がいい人は増えたし、効率化されて手続き簡単になったことは多いね
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:49:33.33 ID:bjol4SsS0
なんか大阪が盛り上がってたのに老人達がぶち壊して今まで通りの生活になるだけだろ
大阪府民はしばらく行政批判すんなよ?お前らが選んだ道なんだから
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:50:45.87 ID:H749t7XE0
(1)「公共サービスを縮小し、被害者が支持者に転じる」手法なんて説得力ない。
(2)「持続可能な地域づくり」についての退屈な説明が長すぎ
(3)都構想のせいで「持続可能な地域づくり」が遅れたと言いたいだけでこの長い駄文

筆者は頭悪すぎ

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:50:47.75 ID:PZvwk0Ty0
デマ便器ってとりあえずスレタイに「発狂」付けとけばいいと思ってるだろ?
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/11/03(火) 19:53:51.25 ID:5RNru4uL0
コイツもしつけぇな
朝鮮人大好き維新が保守な訳ねぇだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました