【話題】外国人観光客をガッカリさせる、日本の「多すぎるビジネスホテル」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:40:27.24 ID:1uYTJZMh9

政府が掲げる「2020年に外国人観光客4000万人」という目標に陰りが出ているが、その原因の一端は、日本の「多すぎるビジネスホテル」にある。外国人観光客の多くがビジネスホテルに泊まらざるを得ない現状が、リピーター予備軍である「親日外国人観光客」を失望させ、「観光公害」の原因にもなっている可能性があるのだ。(ノンフィクションライター 窪田順生)

● 「20年に外国人観光客4000万人」 政府目標にここへ来て暗雲

 外国人観光客なんていっぱいやって来られても迷惑なだけだ――。日本全国で聞こえる不平不満が天に届いたということなのか。

 これまでイケイケドンドンだったインバウンドにかげりが見えて、日本政府が掲げていた「2020年に外国人観光客4000万人」という目標にも暗雲が立ち込めてきたのである。

 今年1月11日、閣議を終えた石井啓一国土交通相が明かした2019年の訪日外国人観光客数は3119万人(推計値)。いくら今年はオリパラで世界中から観客がやってくるとはいえ、たかが17日間のイベントだ。ここから800万人以上も上乗せするのはかなり困難である。

 実際、JTBが昨年12月に公表した2020年の訪日外国人観光客数の試算も、政府の目標を大きく下回る3430万人となっているのだ。

 では、フランス(8940万人)やタイ(3800万人)に匹敵する観光大国になるのも夢ではない、とさんざん持ち上げられてきた日本のインバウンドが、なぜここにきて伸び悩み始めたのか。

 日韓関係の悪化で韓国人観光客が激減したからという人も多いだろう。中国経済の失速で、中国人観光客もかつてのほどの勢いがなくなったからではと考える人もいるかもしれない。

 いろいろな見方があるだろうが、個人的にはこれまでだましだましやってきた観光政策の致命的なミスが引き起こしたある問題のせいではないかと思っている。

 それは「ビジネスホテルが多すぎる」という問題だ。

● 「日本で宿泊」イコール 「ビジネスホテル泊」になりがちな現実

 観光庁観光産業課の「観光や宿泊業を取り巻く現状及び課題等について」(平成31年1月28日)の「訪日外国人旅行者による宿泊割合(宿泊施設タイプ別)」を見ると、日本にやって来る外国人観光客の36.6%がビジネスホテルに宿泊している。シティホテル(34.5%)、リゾートホテル(13.2%)、旅館(10.6%)を抑えてトップだ。

 この利用率は大都市圏になるともっとハネ上がる。東京都は46.1%、愛知県は51.1%、福岡県にいたっては59.6%となっている。

 つまり、多くの外国人観光客にとって「日本で宿泊する」ということは、「ビジネスホテルに泊まる」ということとほぼ同じ意味になってしまっているのだ。

 なぜこうなるのか。日本のビジネスホテルは安いのに設備もキレイで交通の便もいいから、ということもあるが、何よりも圧倒的な勢い次から次へと供給されていることが大きい。

 「みずほ総合研究所」のレポート「2020年東京五輪開催年のホテル需給の試算」(2019年11月29日)の中に、観光庁の「宿泊旅行統計調査」をもとに作成された「2018年タイプ別客室数(前年差)」という表がわかりやすい。

 ビジネスホテルが4万室にも届こうかという勢いでドカンと増えているのに対して、シティホテルは1万室弱でリゾートホテルも微増。旅館にいたっては減少しているのだ。

 このあまりに偏った「ビジネスホテル供給過多」が日本のインバウンドの勢いにブレーキをかけているのではないか、と個人的には思っている。

 外国人観光客の宿泊先をビジネスホテルに一極集中させてしまったせいで、本来ならば外国人観光客で大賑わいするはずのリゾートホテルや、日本の伝統的な宿泊施設である旅館や温泉宿が霞んでいる側面は否めない。「多すぎるビジネスホテル」のせいで、日本の宿泊施設の多様性が損なわれてしまっている恐れがあるのだ。

1/9(木) 6:01配信  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00225366-diamond-bus_all

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:41:12.99 ID:/lEw+9P60
変なホテルという全然普通のホテル
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:42:18.60 ID:8Bb3B3qP0
ホテルの付加価値が求められてないだけ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:42:32.93 ID:VrKUoVYj0
嫌なら泊まるなよ
こっちは安いビジネスが外国人ばっかりになって迷惑してんだよバカ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:44:22.17 ID:M5/HQC2p0
>>4
京都のアパホテルの値段がめちゃくちゃ高くなっていた…
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:48:09.72 ID:+BGs93QO0
>>8
繁忙期は他のビジホも高かったがアパが一段上げたせいでみんな強気設定になっちまった。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:43:21.67 ID:nIn6v1jt0
鶯谷に連れ込みホテルやホテヘルがあるやんw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:43:48.45 ID:tRO92mVV0
と個人的には思っている。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:44:02.65 ID:ZiRZV2BA0
だからなに?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:44:34.07 ID:MMOemCeb0
いや民宿泊まりたい外国人は最初から民宿探すやろ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:44:41.70 ID:WrOGXyLR0
スーパーホテルとか東横インの事かな。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:44:42.34 ID:DvM4+yc60
安いとこ選ぶからそうなんだろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:45:29.50 ID:UxrgHB7W0
部屋にあの空間作ればええやろ。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:45:38.21 ID:1cJlXsZh0
貧乏外国人は来なくていい
お金持ちがたっぷり使ってくれればいいだけだ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:45:52.44 ID:eUiVE5xA0
ビジネスホテルも安くはない
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:46:02.82 ID:CFm1Ijmz0
アパのやり方が問題ありすぎなんだわ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:46:24.75 ID:O0G8+xRc0
外人に人気のゲストハウスが少ないんだからビジネスホテルは救世主だろに。欧米人がタイに押し寄せるのは安価に長期滞在できるゲストハウスが多いからだ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:14.41 ID:fLStekWn0
>>16
なるほどな
欧米人てなんであんなゲストハウス好きなんだろ?
プライバシーないじゃん
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:46:26.27 ID:ZwCY9dzb0
上級旅客と下級ゴミを分離しているだけ
日本でも下級ゴミと一緒に宿泊せずに済みます
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:47:00.99 ID:bptuMHtB0
狭い部屋にユニットバスだから安いビジホ
グラハイ、W、シャングリラ、マンダリンとだと5倍以上高いだろうが
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:47:38.55 ID:z2wThvAk0
外国人はビジネスホテル泊まるなよ。
昔はビジホなんて1泊5000円程度だったのに今は1万超えザラで高くつくことになった。
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:47:44.39 ID:VsnQmJWv0
セルフサービスに徹するニッポンの観光政策!
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:48:14.98 ID:zdOsX/2I0
そもそも日本に来る外国人の多くが、宿泊費にお金をかけたくない層だから。
リゾートホテルや高級旅館が空いていても、民泊に流れるだけだよ。

そんなことより、鬼怒川温泉の廃棄になったホテル群を何とかして。

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:48:36.42 ID:6IibGjNv0
なんで観光という乞食産業の、しかも勝手に掲げた数字の目標にそこまでこだわらなければならないのか?
観光公害というのはキャパを超える人数が押し寄せるから起きるのであって、そこにホテルがどうとかは関係ない。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:48:51.26 ID:vPDqU6g70
日本人は貧乏になってリゾート泊まれないから増える
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:49:16.36 ID:FvaE0Hd10
>個人的には思っている。
くだらない感想でも記事になるのかね?
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:49:23.42 ID:RmcEVCeu0
あれれ、世界の潮流は画一的なホテルのサービスに飽きて民泊が流行りなんですがw
ラブホとかドヤ街の格安宿泊所なんか外人に好評やろ
ホテル側も部屋の中に台所設置するくらいのことしろよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:49:40.19 ID:Uc5QwtFp0
なので
あちこちに高級ホテル作る
という政府の提灯記事
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:49:41.84 ID:EAihJtX/0
>>1
>「多すぎるビジネスホテル」のせいで、日本の宿泊施設の多様性が損なわれてしまっている

 この論評はポイントを外している。

嫌ならビジネスホテルではなく、他の業態のホテルや旅館に宿泊すればいいだけの問題だからだ。

問題はツアーを組む旅行業者、それを選択するインバウンド側の問題なのだ。

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:49:44.02 ID:7XMk2qVy0
今どき、部屋の広さや価格など承知で
予約するだろう。
シティホテルだけ稼働率高過ぎでも
ないので全くの勘違い記事。
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:50:07.76 ID:aEm9ALdm0
国土狭いんだよ、諦めてくれ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:50:08.27 ID:9BfN04X10
ホテルに何を求めてんだこいつらは
清潔でそこそこ安ければ十分だろ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:50:12.26 ID:Rr1CMyj60
>個人的には思っている

何の根拠もないのかよ!

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:09.99 ID:tsLnbxdW0
ビジホでいいだろ
日本の流儀が分からん状態で旅館とか来られてもめんどくさい
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:20.54 ID:5WQmvz2/0
外人で宿がいっぱいになってて日本人が泊まれない
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:24.49 ID:X5agwJbv0
ビジネスホテルってさ、安く作りたいのはわかるけど、壁紙を変えるだけでもイメージ変わるのにね
真っ白で病室みたい
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:39.86 ID:mg3zmvlm0
じゃラブホ行ってジャップ文化味わってきたらいいよ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:45.63 ID:/Lkehnzx0
物凄い変な記事だな
ガッカリしてるのは外国人じゃなくてビジネスホテルに客を奪われてると逆恨みしている高級ホテルや旅館の経営者だろ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:51:51.65 ID:jLY6BSDI0
ちゃんとしたホテルの増加に慎重なのは
この観光客も、いずれ落ち着くという見立てじゃないの
だから設備投資も損切りも小回りの利くビジホで賄ってると
民泊なんかが蔓延するより余程ましだろ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:52:06.93 ID:Twbtiowt0
ビジネスホテルの経営者の判断が正しかったって事だろ?
レトルトカレーもくれるし水もくれる(パッケージはゴニョゴニョ)
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:52:19.75 ID:480CT+cl0
円安バーゲンセールしとる日本人の所得で泊まれる宿泊施設なんて
ビジホ位だからな。

それどころじゃないのはカプセルホテルや快活へ流れる

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:52:41.06 ID:50bsQFxi0
日本の需要を反映しているだけ
その国の国情を楽しめないなら来なくていいよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:52:41.26 ID:4YnbAcDV0
>>1
じゃぁ、お前が自国に訴えて圧力掛けろよ
格安ビジネスホテルの大半はシナチョン経営だよ
日本側も安直に作られて迷惑している
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:53:28.68 ID:ASskHP9D0
カプセルホテルに喜んで止まる外国人見てると心配し過ぎだと思う
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:53:49.64 ID:uYYl4MDH0
インバウンドのほとんどは中国人やろ。安ければ安いほどいいって層だろ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:53:51.98 ID:bptuMHtB0
ドーミーインはシティホテルなの?ビジホなの?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:53:55.31 ID:/Lkehnzx0
そもそも大半の外国人は宿や食事は安く済ませようと躍起になってるよ
欧米人は特にそう
コンビニやファストフードで済ませて
全然金使わない
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:12.50 ID:ZlZmXkKJ0
リゾートホテルなんぞ軽々しく作って、何かしらの理由で外国人観光客が激減してもお前責任取ってくれるの?
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:13.82 ID:3aHRUKqK0
バブル世代の屑どもが好き勝手やった時点でもうこの国は終わってるんだよな
特攻させた指揮官どもと一緒でコイツらは責任もとらず余生を謳歌し全うする
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:27.69 ID:cVvan04j0
ビジネスホテルが多いのは事実だけど、それの何が問題なのかさっぱり伝わらない文章だな。
富裕層のニーズに応えられる高級ホテルチェーンが少ないとか、
バックパッカー向けゲストハウスが少ないとかいう問題提起ならまだ理解できるが…
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:42.19 ID:VB6ELEY30
リゾートホテルや旅館に外国人から見て本当に価値があるならビジネスホテルより高い料金取れるんだから増やすだろ

なにビジネスホテルのせいにしてるんだよ

韓国のジャパンボイコットのおかげで多少は取りやすくなったが、ビジネスホテル取り難くてクソ困るんだが

52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:44.18 ID:TxeQZMMA0
むしろカプセルホテルの方が良かったと言ってた。いろんな人と話せたらしい。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:45.72 ID:pIKuzbK00
宿泊を楽しむ訳じゃないならビジホで良い
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:54:48.55 ID:XV/Nxizb0
政府主導で高級ホテル作るって言ってるからそれに乗っかっただけだろこの記事
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:55:12.09 ID:EAihJtX/0
昨日宿泊したシーズンオフの温泉リゾートホテルは

値段の割りに

非常によかったよ。

なんで面白くともなんともないビジネスホテルになんかに泊まるのだろうなw

57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:55:56.43 ID:uYYl4MDH0
大阪だが高島屋別館を高級ホテルに改装したりして選択肢は増えてきてると思うがね
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:56:29.03 ID:G1VvGbpM0
金出せば高級な旅館でも泊まれるんやで?
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:56:35.34 ID:rDP2OM7Q0
貧乏外国人は無理してこなくていいよ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:56:47.14 ID:jOARSJ3x0
嫌ならもっと金払って高いホテルに泊まればいいだけなのに、意味がわからない。
ビジホはサラリーマンが出張に利用するためのもんやぞ。
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:58:25.62 ID:fLStekWn0
>>60
それだよね
安く長期滞在したいだけならタイ行けばいい
宿代ケチるようなのはイラン
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:57:30.37 ID:dtrVcIXQ0
おっさんが適当に書いた記事
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:57:59.66 ID:hwFaOc++0
いつの記事だよ
国交相は変わっただろ
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:58:09.89 ID:/op3vp0v0
外国人向けの安宿便利だがドミトリーは勇気ない
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:58:36.78 ID:QzUPwskg0
>と個人的には思っている

調べてから書けカス

66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:58:51.72 ID:bptuMHtB0
観光で泊ってもビジネスホテルとはこれいかに
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/09(木) 16:59:22.27 ID:a4vVw6Dg0
外国人なんかに来てもらいたくないわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました