【話題】博物館で飲食しちゃダメ! 理由を説明した掲示が話題に 「飲み物の1滴が虫を呼び…」学芸員に聞きました

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:12:15.64 ID:teG/00wC9

博物館の展示室内にある貼り紙が、ネット上で注目を集めています。室内での飲食禁止を知らせる案内の下に、なぜダメなのかの理由が記されているのです。設置した狙いについて学芸員に話を聞きました。
.

埼玉の博物館です

 「埼玉県立歴史と民俗の博物館」の常設展示室に設置された貼り紙。

 携帯電話での通話や飲食などの禁止を知らせるお願い文の下に、「展示室で飲食ができないのは……」というタイトルで、こんな文章が書かれています。

 ◇ ◇ ◇

 わずかな飲み物や食べ物からカビが発生したり アリやゴキブリなどの虫を呼び寄せてしまいます。

 飲み物の1滴が虫を呼び、資料の破損につながる危険があります!

 博物館では、こまめに確認・点検・清掃を行っていますが、より確実に大切な資料をカビや悪い虫から守るために、御協力をお願いいたします。
.

ツイッターで話題に

 今月になってツイッターでこの貼り紙が紹介されると、「わかりやすくていい」「そういう時代なんだなぁと納得しつつ少しモヤモヤ」といったコメントが寄せられ、話題になっています。

 展示担当の学芸員によると、設置したのは5~6年ほど前。常設展示室など数カ所に貼り出しています。

 展示室内に設けられた休憩用の椅子で飲食する人がたまにいて、気づいたスタッフが声をかけているそうです。

 そんな中で、単にダメだと注意するのではなく、その理由も説明することで、飲食する人を減らすことができるのはないか、と考えたそうです。
.

「わかりやすくていいですね」

 今でも気づかずに飲食している人を見かけることはあるそうですが、掲示に気づいて「わかりやすくていいですね」と、スタッフに声をかけてくれる人もいるそうです。

 話題になったことについてはこう話します。

 「私たちにとっては当たり前のことでも、理由を明記したことで意図をくんでいただけてうれしいです。これをきっかけに展示物の長期的保存に対する理解が広まればと思います」

話題の掲示物がこちら=埼玉県立歴史と民俗の博物館提供
レス1番の画像サムネイル

1/6(月) 7:00配信
withnews
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200105-00000002-withnews-sci

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:14:28.85 ID:5T1RwNsg0
>>1
どこの博物館にも書いてあるわ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:16:17.14 ID:nlPSFg5n0
どこにでもこういう張り紙はある。
博物館に行ったことのない奴が自分の知らぬ恥を拡散している。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:19:58.01 ID:gCLUOXZx0
トイレも設置しない方がいいな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:20:34.23 ID:4bdhPu8w0
美術館でボールペン禁止の理由の方が理解できない
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:30:55.54 ID:kn8hdrKp0
>>5
先端をなめるやつがいるからじゃね?
唾液カスは虫を呼ぶし。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:32:57.22 ID:ArD9LhDv0
>>5
ボールペンとか万年筆とかインク暴発させたことない?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:34:59.85 ID:42mAA64z0
>>5
ボールペンのインクって
蟻のフェロモンと同じようなのが入ってるとか
そんなような理由じゃない?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:44:22.89 ID:ZZQkTXae0
>>5
振る奴がいるから
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:44:36.61 ID:6vllQqYo0
>>5
万が一インクが飛んだら溶剤でしか落とせないよ
溶剤は美術品にダメージ与えるだろ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:54:35.05 ID:EQ2g25Fx0
>>5
時々絵に攻撃する奴がいる
ボールペンのインクは落としづらく修復困難

が理由だったと思う

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:59:14.93 ID:aRTnMeh20
>>5
インク類は作品についたら修復しにくいから
シャープペンシルも禁止のとこはボールペンと見分けがつけにくいから
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:21:08.54 ID:S0nL3Hdv0
何をモヤモヤするんだよ
こんなに分かりやすく説明してんのに
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:34:03.33 ID:+OR1jGB40
>>6
ここまで説明しないといけないレベルで
飲食する奴がいるってことでしょ
まぁそれでもモヤモヤするのは謎だが
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:43:57.35 ID:6vllQqYo0
>>6
こういった時代なんだなぁと

という枕詞があるから
ここまで説明しないとルールを守って貰えない世の中である、
ってことにモヤモヤしてるんじゃね。
伝わりにくい書き方するよなぁ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:21:28.78 ID:3dEINOIA0
服に食べかすとか着いてたりしたら…
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:23:08.75 ID:AyeMaMoi0
服に花粉がついてるから
玄関を入る前によく払ってから帰ってこい!と
嫁に罵られる俺みたい(´・ω・`)
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:28:24.84 ID:kn8hdrKp0
ついでに人間が触れるのもヤバイ、激ヤバ!
皮脂が虫を呼ぶ。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:29:12.15 ID:CfIE+HLn0
🇷🇴学会員に聞いたの?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:29:56.69 ID:jYrIqMvr0
クリーンルームとコロコロかけるべきだな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:31:42.63 ID:42mAA64z0
フリスク食いながら博物館に入って
注意されたら注意した方が頭がおかしい
みたいな事言ってた芸人がいたな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:32:55.74 ID:++eKupym0
エアカーテンが必要だな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:33:53.32 ID:ECIKqyjd0
これだけ丁寧に説明されてるのにモヤモヤってどこに引っ掛かってるんだ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:35:19.33 ID:kn8hdrKp0
>>16
自己中の侵害だろ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:34:10.16 ID:kn8hdrKp0
レプリカ展示しろ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:35:20.01 ID:9JzWkCQG0
つかどんな施設でも管理側が飲食禁止って言えば
普通に守るだろ?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:38:04.09 ID:uUFWT/kB0
>>21
けっこう気にしない人いる
子供が騒がないように飴与えられてたり、大人が喉の調子が悪いとか言ってのど飴食べてたり
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:36:03.44 ID:l+7/iSE70
微妙な説明だなぁ
展示室とドア等で明確に区画されてない休憩室に自販機もゴミ箱もあったりするしな
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:36:26.35 ID:SsGfmz3r0
いや博物館でも美術館でも飲食って普通に禁止されてね?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:37:22.11 ID:ZZt2u2pY0
言うこと聞くと負けだと思って
じゃあ〇〇ならどうなんですかー!?とか
とにかく屁理屈こねてこねてこねまくる輩が増えたよね
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:37:34.47 ID:Zj//x11x0
いやいや
さらに寄りて撮りるべし
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:37:52.94 ID:2dUs4Kf/0
日本人向けとは限らんよね
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:39:27.28 ID:++eKupym0
法的手段云々って脅し文句書いとけば良いのよ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:40:35.11 ID:Jus9+Lwu0
俺が帰った後で虫がたかろうがどうでもいいし
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:40:46.79 ID:RtQ4d5um0
>>わずかな飲み物や食べ物からカビが発生したり アリやゴキブリなどの虫を呼び寄せてしまいます。
アリやゴキブリはどこからその情報を仕入れてくるのだろうか
匂いか
敷地外から匂いで敷地内に入るのか、嘘草
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:45:04.79 ID:ZZt2u2pY0
>>30
家で母がメープルシロップをこぼして、後で拭こうと思いながら忘れて外出してしまって
帰ったら、アリアリアリアリ…て凄い行列になってた
小さい頃ジュースとかこぼした時に
「ほらちゃんと拭きなさい蟻が来ちゃうから!」
なんてよく言われてそんなの迷信だろwと思ってたけど本当だったわ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:40:48.03 ID:kn8hdrKp0
民度。もうレプリカでいい。おれが作るレベルでいいわ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:43:47.29 ID:bUb2xjar0
展示物を見て涙を流してもダメなのか?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:46:20.94 ID:/1Fq1t910
そういや一時期「海外の美術館デハー!」みたいなのが色々あったな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:47:07.38 ID:BmMgKFJO0
もやもやするくらいならもういくなよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:47:17.02 ID:MKtSb8JS0
あの辺の虫の嗅覚ってどのくらいなんやろ
うちの犬より遥かに鋭そうな気がする
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:52:14.18 ID:kn8hdrKp0
モヤるのは平成のせい
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:53:48.70 ID:ZZt2u2pY0
近くの一匹だけでも嗅ぎつければ、そいつも何か出して仲間を呼びつける機能はありそう
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:55:14.66 ID:podbF7hy0
だったら展示室に見物客を入れるのを辞めよう
髪の毛や人体と服や靴に着いた塵や埃と花粉などが大量に運ばれて来るからな
もし入室させるなら入口で風呂に入って消毒液を吹いて体毛をぜんぶ剃って
全裸になってから唾が飛ばないようにマスクを付けてから入れよう
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:58:44.48 ID:kn8hdrKp0
>>43
あと貴金属商がする手ぶくろ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:55:22.31 ID:rDfqFD8v0
書物にストロボ当てて撮影するのも禁止
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/06(月) 13:57:31.00 ID:lnGdQk0w0
飲食というか持込み禁止なんだよな。飲み食いしなくてもこぼしたり飛ばしたりするから。
モノがある以上それが撒き散らされるリスクは必ずある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました