【話題】人はなぜ“将棋”に人生を捧げるのか 「詰将棋と向き合ってきた40年間」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 20:57:17.13 ID:t0EhlQ+09

レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル
レス1番の画像サムネイル

指し将棋の終盤のように、王手の連続で相手の玉を追い詰める知的パズル「詰将棋」。指し将棋の世界で戦うプロ棋士ほど目立つ存在ではないが、詰将棋創作に人生を捧げる人々がいる。

【手順を見る】「ミクロコスモス」10~1000手目の盤面の動き

 今回取材した橋本孝治さんは、最長手数記録を持つ「ミクロコスモス」を手掛けた詰将棋作家。約30年前(1986年)に22歳の若さで発表した1519手詰の作品で、この記録は1995年に自ら更新した(1525手詰に)以外には破られていない。プロの実戦で現れる詰みが長くて10数手程度ということを考えれば、この手数の途方もなさは一目瞭然だろう。

 同氏にとって詰将棋は「すでに完全に生活の一部」であり、費やしてきた時間は「取りあえず数万時間」。形を変えながらも、今なお詰将棋の世界に関わり続けているという。その情熱、詰将棋と向き合い続けて見えてきた世界について話を伺った。

最長手数の詰将棋作品「ミクロコスモス」はいかにして生まれたか

 橋本さんが本格的に詰将棋創作をするようになったの中学生のころ。『詰むや詰まざるや 将棋無双・将棋図巧』(平凡社)という本を通じて、江戸時代の将棋指し伊藤宗看、伊藤看寿の作品に触れたのがきっかけだという。

 特に看寿が詰将棋の世界に残した足跡は大きく、その年でもっとも優秀だった詰将棋作品に与えられる賞を「看寿賞」という。橋本さんは早稲田大学将棋部に所属しながら、詰将棋作家として活動していた1985年、「イオニゼーション」という作品でこの看寿賞・長編賞に選ばれている。

789手詰だったが、この作品の新しさは手数の長さではなく、それを生み出す仕掛け。「縦方向にしか動けない香車を、いったん持ち駒にすることで横に動かす」という一見簡単そうだが、それまで誰も思いつかなかった趣向を取り入れていた。そして、翌1986年に同作の機構を洗練し、2年連続で看寿賞・長編賞を受賞したのが「ミクロコスモス」だ。

手数が膨大なため詳細な解説は省くが、同作では、玉が“と金のベルトコンベヤー”に乗ったかのように、右へ左へと同じ場所を往復。約1500手にわたって逃げ続ける。しかし、その“ベルトコンベヤー”の裏側で少しずつ持駒や香、馬の位置がズレていき、あるとき、ピタリと詰み上がる。仕掛けを理解すると、アルゴリズム的な美しさが浮かび上がってくる作品だ。

12/24(火) 18:00配信
ねとらぼ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00010000-it_nlab-life

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 20:58:20.79 ID:5pqZf7/30
>>2なら今夜はセルフフェラ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 20:59:54.43 ID:yt+zEiee0
詰め将棋ってのがなあ
やっぱり挟み将棋でしょ
挟み将棋に一生捧げたら尊敬するのに
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:00:00.43 ID:ZXgSlISn0
シミュレーションゲームの最高峰と言われてるんでしょ?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:06:57.71 ID:Y9nygG7T0
>>5
碁より手数少ないのにか
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:59:50.70 ID:deWTkaOF0
>>11
囲碁はパズルゲーム
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:03:43.60 ID:xl1Ma3tr0
詰め人生は得意だけど。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:13:21.38 ID:5J9tgkqQ0
>>6
何年詰め?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:04:32.73 ID:JiOX3+Wy0
これを解ける人って最初の方で間違ってたら話にならないから当てられるだよな?
どうやって方針決めるの?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:05:36.31 ID:BcF8Vh1J0
捧げないよ?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:06:17.86 ID:Lqnas5cI0
将棋の文句はひふみに言え!
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:06:53.05 ID:eyK1kSV60
良くスポーツ紙に出てる
1日くらいやってると
答えがわかる時がある
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:08:40.19 ID:Cd6u9G6f0
ただのゲーム依存症だろ、美化するな。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:09:10.12 ID:vzVQo2pQ0
>>1
藤井君なら3分で解ける
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:09:37.62 ID:unuC8siO0
>>13
3分はないわ
30分はありそう
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:10:05.23 ID:rIdaxKKo0
なぜVITAの将棋ソフトは銀星将棋しかないんだ
PSPはいっぱいあったのに
だから中古が高いしどこにも売ってない
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:11:06.16 ID:Gy72QHW20
発達障害かな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:11:18.66 ID:vgD7Sn0c0
もう詰んでる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:38:38.87 ID:WS3PwYva0
>>16
深えよw
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:15:03.58 ID:B4kkhqcH0
でもコンピーター発達したら総当たりで全て解明されちゃいそうだよね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:25:23.90 ID:nRf0pGN20
>>17
局面が多すぎて無理
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:47:36.47 ID:um5dGWXH0
>>17
でもどの詰将棋が人間が解いて楽しいと感じるのかコンピュータには分からないと思う
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:15:26.11 ID:xIhqv5920
将棋はたまにルールを変える必要がある
例えば相手から取った駒は自分の陣地からしか打てないとか、打った駒は次のターンを過ぎるまで成れないとか
こういうことをしないと型が決まってしまい面白くない
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:16:20.30 ID:UPrdnqNi0
IQテスト受けてみたらいいのに
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:17:06.86 ID:ru8H8e9E0
結局記憶力テストだよな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:22:32.75 ID:5yQZA+FV0
でもAIからは逃げ回ってんだろ? 必死になって思い付く限りの言い訳ほざきつつ。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:30:09.32 ID:tPV6/w1I0
数字遊びのメイクテンみたいにある程度パターンがある
玉が後ろに下がれない状態で玉頭に金を打つとか
穴熊に桂馬とか
なれると当てはまりやすいパターンが見える
造るほうならパターンに当てはまらないものを造りたいが
何人もの人が通った道なので
ねぇ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:38:34.16 ID:TUbI6jTo0
将棋AIが人間を超えた時点で価値がほぼ0になっちまったね
かわいそうに
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:40:13.74 ID:6Ivskg9a0
将棋でオレは廃人になったよ・・・
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:43:01.43 ID:QEOor86x0
問題作った人もすごいけど
藤井聡太ならすぐ解けそうな予感www
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:44:10.44 ID:bMPNzLo10
打ち歩です
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:46:09.77 ID:rM0rgUy50
これで一杯呑める!
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:51:43.84 ID:t5H2OJNy0
まっすー「長手数の詰め将棋なんて無駄 」
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 21:55:34.16 ID:ttnQPNPm0
うちのじいちゃんも暇な時は結構詰将棋やってたなぁ
将棋仲間が毎日遊びに来て縁側で指してたんだけど
将棋仲間が先に亡くなってから、お馴染みの縁側でずっと一人で詰将棋してた
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:11:13.19 ID:unuC8siO0
>>32
一緒にやってやれよ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:11:37.61 ID:tPV6/w1I0
AIがー
の人たちは、将棋の面白さもAIの凄さも開発の難しさもなにも理解してなさそう
AIを開発させたのが将棋の文化の深さだし研究の価値のある分野だと認められている証拠
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:11:49.00 ID:2v1ZJ0ta0
せっかちなので将棋に人生を捧げるのは無理です
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:44:30.94 ID:SSZSWvsp0
因みに藤井聡太は詰め将棋5連覇中。

豆な!

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:52:14.67 ID:9kH696FB0
おまえら積み将棋って知らんだろ
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:26:44.12 ID:SwCH+QMQ0
>>42
しょんべん、だいしょんべん、の奴?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:54:53.47 ID:NrMgO5Ae0
1500手とかは面白いけど、
現実の棋譜ではありえない形を作るんじゃ、ただのパズルだよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 22:57:13.18 ID:6jX1ET+Y0
何百年も昔に作られた詰め将棋の問題集が未だに書店で売られてるのは地味に凄いことだと思う
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:17:21.86 ID:EPhj21IO0
>>44
源氏物語とか枕草子とか少し勉強すれば原文読めるって、世界の言語事情から見て凄まじいことなのよね。将棋の棋譜しかり。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:19:37.51 ID:WmLr1XcU0
詰将棋をパズルとして楽しんでる派
実戦に出てきそうな形の詰将棋だけを実戦のトレーニングとして解いてる派
2者の溝は深い
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:23:21.21 ID:3+nAuxjf0
>>1
凄いね。ほとんど数学者だね。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:24:10.30 ID:HA6R+EMh0
詰むや詰まざるやって芸術だよね
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:25:48.48 ID:XEXflrNI0
将棋は怖えよ。
一手間違えたらおしまいだ。
人生のようだ。
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/25(水) 23:29:09.76 ID:4FrGIee70
最近解き始めて5手詰めまではなんとかなるけど7手詰めになると辛い

コメント

タイトルとURLをコピーしました