- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:07:04.77 ID:cmahdaur9
クボタは15日、京都市伏見区の京都パルスプラザで農業機械などの製品展示会を開催した。国内で農業の担い手不足が進む中、省人化や作業効率の改善につながる自動運転機能を搭載した製品を多数出展。平成30年に放映されたドラマ「下町ロケット」で自動運転農機の提供や技術指導を行った同社の最新技術を紹介した。
自動運転農機「アグリロボ」シリーズのうち、10月に発売予定の田植え機を展示。従来は搭乗者と稲を補充する補助者の2人が必要だったが、新製品では自動運転により補助者が近くで動作を監視しながら、1人で田植え作業を行うことができる。
同シリーズでは、畑を耕すトラクターや収穫作業用のコンバインも発売しており、稲作の主要な農機3機種で自動運転が可能になる。大規模な農地を持つ農家や農業法人への販売を想定している。
また、衛星利用測位システム(GPS)の位置情報を活用して直進を維持する機能を備えたトラクター「スラッガーGS」の試乗会も開催。運転者がハンドルを操作しなくても、凹凸などを踏み越えながら進路を自動で補正する様子が紹介された。
このほか、脱ディーゼル自動車の取り組みが進むパリでモニター試験を予定している電動トラクターのデモンストレーションが行われたほか、人工知能(AI)などで完全無人の自動運転を目指すコンセプトトラクターも公開された。
クボタの佐々木真治・研究開発本部長は「自動運転に適応した機種を増やし、担い手不足が進む国内農家を支援していきたい」と話していた。
写真:完全無人の自動運転を目指すクボタのコンセプトトラクター=15日午後、京都市伏見区の京都パルスプラザ
https://www.sankei.com/west/news/200115/wst2001150029-n1.html
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:08:00.24 ID:luz37q1Z0
- クボッタ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:13:43.98 ID:2q47acUR0
- ↓田植えガンダム
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:16:52.72 ID:BAZaELDG0
- ミャンマーのは無いのか?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:19:03.01 ID:nkfJNHgW0
- 田植機の無人化は苗の補充がネックでね 今の所自動で補給するのは無理、、出来るがシステムが重くなり過ぎる
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:52:38.73 ID:oE6M03tF0
- >>6
ドローンで直まきしたほうが現実てきじゃないのかな - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:19:46.15 ID:55bmRz4Q0
- うちの田んぼには絶対に入らないだろ!!
田んぼを潰す気か
小回り利くやつ出せ! - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:21:30.11 ID:nkfJNHgW0
- 田植機もトラクターも 車の車線キープな様な機能を付けれくれるだけで大助かりなんだけどな、、とくに田植機に欲しい
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:28:55.41 ID:EkojndRH0
- >>8
もうあるやろ - 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:01:10.89 ID:nkfJNHgW0
- >>16
コンバインは有るが株元を物理センサーで感知するタイプだから信用できん
田植機なら植えた苗列を画像認識で捉えて平行にライン取りしてくれるとか、、欲しい - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:22:02.82 ID:Ddo0uRzR0
- 取り込みが手動でワロタやつか
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:22:08.45 ID:fqvvb1+W0
- 日本はそろそろ小さな田んぼで個人経営の農家はやめて
複数の農家を合体させて、機械化して一気に育てろ。農家の人は、企業に勤める形式にする。
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:37:33.17 ID:uoYEdTbr0
- >>10
週末農業にそんなに人手要らんだろ? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:37:58.69 ID:nl3aDTBpO
- >>10
古い考え方だね
今どき「農業の企業化」? - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:39:53.18 ID:fqvvb1+W0
- >>29
で、爺さん、新しいのはなんなんだね ? - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:09:54.17 ID:7zxljU0j0
- >>10
ある程度広い平地にある農地は機械化できるけど
問題は山間部にある段々畑 - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:13:38.06 ID:nkfJNHgW0
- >>52
段々畑は山に戻すのがお国の為や、、自家消費分以上は作らない方が賢い時代だよ
一町歩でコメを作っても手取はコンビニで一週間レジ打ちしたより少ないんだからな - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:17:05.96 ID:m856qAqN0
- >>55
棚田なんて撮影用でしかないよね - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:19:00.77 ID:e2nRCpHY0
- >>55
飼料米やれば反16万はいくし除草剤とと石灰肥料撒いて耕運(。・ω・。)
植え付けた後は一回農薬と殺菌剤まけば刈り取りまで遊んでればおわりでしょ米は(。・ω・。)wwwwww - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:19:29.15 ID:UyHGy0V50
- >>10
農業法人ってのがそれ - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:51:45.13 ID:158F1KwG0
- >>10
株式会社化すれば事業継承問題も解決しやすいしな - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:56:14.72 ID:fqvvb1+W0
- >>77
実際にそれで成功しているケースが増えているでも、ほとんどが、「儂の土地は儂だけのものだ。人には絶対に触らせん」って言う老害がいっぱいいる。
このスレにもいるしwそういう老害が死に絶えるまで待つしか無いけどなw
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:59:13.98 ID:nl3aDTBpO
- >>78
いい加減現実見ろよ - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:23:27.01 ID:QKGnWKFw0
- ててていこくじゅうこう
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:25:21.28 ID:wPsbEpXX0
- こんなもん作ったって百姓のセガレはみんなサラリーマンになったから運転する奴がいねえだ!
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:29:45.17 ID:fqvvb1+W0
- >>12
農家のオヤジが集まって農家の会社作って、そこに倅が就職すればいいだろ。
農家のせがれの仕事はオフィスで自動運転している農業ロボットの監視とプログラミングだ。 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:32:03.47 ID:wPsbEpXX0
- >>19
甘いよ。
百姓のセガレが俺は頭がいいんだから百姓なんざやらねえ!って言ってんだよ。
奴ら甘やかされて育ってるから俺は頭が良いと自分で思ってやがる。 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:39:50.77 ID:nl3aDTBpO
- >>19
何度それを試みて失敗してるのか知らないの? - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:40:44.92 ID:fqvvb1+W0
- >>30
その失敗している農家の親父が80歳を超えてそろそろ死に絶える時期だ・・・ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:42:43.43 ID:EkojndRH0
- >>34
企業が失敗しまくってるけど - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:00:37.71 ID:nl3aDTBpO
- >>34
お前農業に関しては無知なんたから首突っ込むなよ - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:29:27.11 ID:fqvvb1+W0
- >>45
お前みたいな時代遅れの爺が日本をダメにしているという自覚を持てよwまあ、お前が先に滅亡するのが早いけどなw
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:33:33.21 ID:nl3aDTBpO
- >>61
時代遅れ?
お前の言う農業の企業化・大規模化って20年以上前から言われてきてるんだけど?
どっちが時代遅れなんだ? - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:58:41.27 ID:zNaL9wd/0
- >>19
それ、どこの農協?
倅を農協に就職させると兼業サラリーマンになって、
孫の代で本業サラリーマンになるんだな。
そしてじいさん途方にくれる。
ってのが現状。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:10:03.80 ID:nkfJNHgW0
- >>44
石の下で嘆いても通らんよ、、今は爺さんが孫に帰ってくるなと言ってる時代だよ - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:26:26.58 ID:e2nRCpHY0
- 自営農家の俺から言わせると日本じゃいらない(。・ω・。)wwwww
アメリカやオーストラリアに売ったほうがいいよ(。・ω・。)wwwww - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:27:10.81 ID:1BK3vVcs0
- この技術、海外の方が進んでるってきいたがどうなの?
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:32:40.86 ID:EkojndRH0
- >>14
海外の大規模農場だと大型機械が自動で動き回ってる - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:27:55.07 ID:fqvvb1+W0
- 今や世界中で、農業、漁業の自動化がどんどん進んでいるのに、
日本だけが既得権益とかでどんどん衰退する。こういう一次産業こそ、AI化、自動化で国民が豊かになるのに
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:29:06.23 ID:Y++ysf3M0
- 画像が想像と違った
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:29:20.54 ID:StnzG4Pf0
- 世界が燃えつきる日に活躍しそうなデザインだ
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:31:04.40 ID:BEG5sWzw0
- ホンダのロボットが一晩中植えればいいじゃん。
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:31:57.30 ID:MaVbe1LI0
- >>1
次回のSWに出てきそう - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:34:02.52 ID:QozMSPxK0
- 長澤まさみのクボッタのCM。生理的に受け付けないんだよな。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:34:34.39 ID:wPsbEpXX0
- 百姓の親もうちのセガレは頭が良いから百姓なんか可哀そうでやらせられねえとか言ってんだよ。
こんなんが全国的に発生してる。
うちの近所で田んぼやってるのは都会から来た婿養子の俺だけ。 - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:04:03.80 ID:nkfJNHgW0
- >>25
隣の婿養子は裏の畑以外の水田も山も全部売り飛ばしたぞ、、正解やウチ(分家)も続こうかな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:35:47.33 ID:e2nRCpHY0
- 穀物は収穫楽だけど野菜や果実は収穫大変なんだよ(。・ω・。)
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:36:57.93 ID:EHccBsir0
- ドローンで種直播きじゃダメなのか
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:40:29.52 ID:e2nRCpHY0
- >>27
野菜の種類によって太陽の光当たると発芽したり発芽しなかったり(。・ω・。)
基本種撒いた後土を鎮圧しないと発芽しません(。・ω・。)
また水やらないと発芽しないからどこに種撒いたかわからないよ(。・ω・。) - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:40:38.21 ID:nweVkh/t0
- いくら自動コンバインでもやな
台風直撃の風雨の中で稲刈りは出来んやろ
あのドラマって荒唐無稽杉 - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:25:57.13 ID:UyHGy0V50
- >>33
マジレス
いまのコンバインは倒れた稲でも刈り取るで - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:43:17.60 ID:b1F/bcA00
- とにかく点々とある小規模の小作地をまとめて大規模化して企業経営できるようにしなきゃ
農業の効率上げて自給率あげないと戦争になったらあっという間に兵糧攻めにされる - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:09:52.66 ID:nl3aDTBpO
- >>36
だからその考え方がもう古いんだよ - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:30:31.89 ID:fqvvb1+W0
- >>51
だから、新しいものを言えよwお前は他人の言っていることを否定するだけで、解決策ゼロの引きこもりのニートだなw
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:46:00.02 ID:nl3aDTBpO
- >>62
新しいも何も家族経営+パート雇用で規模拡大してくしかないじゃん
農業を企業化して大規模営農に成功してるのは農奴を雇える発展途上国や後進国だけだぞ
日米欧の殆どの農家は個人事業主
先進国の労働賃金を払えるだけの価格帯の農産物の需要は限られてるんだよ
日本は20年以上前から農業の企業化を進めてきてるけど
企業化に成功した(一般企業と変わらぬ福利厚生・給料体系)ところはほんの僅か
しかもその僅かな成功例でも今以上に大規模化するのは無理って言ってる
後は企業化・大規模化する時に頼った補助金漬け体質から抜けれなくて
永遠と補助金漬けで成功してるようにみせてるだけ
まあ、欧米の大規模化営農も日本以上の補助金漬けだから
それでも成功って言えば成功になるけど - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:23:22.92 ID:vFTpgekp0
- >>36
栽培管理に手作業いるから 大規模じゃ人手足りない最近は、田植え 稲刈り等は外注で企業がして
栽培管理は各地主がやってる - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:47:22.92 ID:e2nRCpHY0
- 出来ないから困ってるのに(。・ω・。)
米や麦は補助金なくなったら誰もやらなくなるわ(。・ω・。)wwwww - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:50:47.01 ID:XGJhzQq40
- デカっ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:52:31.03 ID:hK16Vrk60
- 飯塚幸三みたいに人ひくかな?
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:52:55.47 ID:sVOAY7Sr0
- 北海道と一部東北向けって気がする。
北海道じゃ自動運転車保有してる農家がもう多数派だし - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:55:20.09 ID:i4bKVvZ8
- >>1の大きさから8条か??
これで4条とかだったら笑えるw
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:05:28.16 ID:nkfJNHgW0
- >>42
トラクターだよ クローラーの田植機なんて無いわ - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 17:55:31.10 ID:e2nRCpHY0
- 種なんて一列に撒かなきゃ管理機入れられず草生えるわ(。・ω・。)
手動の種まきのごんべい使えば一反撒くのに二時間で終わるわ(。・ω・。)wwwwww - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:08:16.01 ID:nkfJNHgW0
- >>43
四条植えでも半時間で一反植えられるよ 機械や苗を田圃まで運んだり飯食ったりしても一日で一町植えられるよ - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:03:19.57 ID:eNu5mG2F0
- >>1
自動運転の農機具って農家からは人気無いんだけどねw
農繁期の忙しいときに自分で直せないから修理に一週間とかふざけんなよってキレるからなw - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:10:33.30 ID:e2nRCpHY0
- 俺は野菜農家だしトラクター無人でも付き添って畑行くなら自分で綺麗にロータリーかけたほうがまし(。・ω・。)
それに時給率下がれば供給減るから更に儲かるけどな(。・ω・。)
深谷でネギやってまーす(。・ω・。)wwwwww - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:32:05.49 ID:fqvvb1+W0
- 日本で生き残るのは、北海道みたいな大規模農家
地球温暖化で、北海道のコメが、新潟を超える
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:32:41.01 ID:TTJuYdgZ0
- ↑
里井副社長が大門社長が
下 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:33:21.62 ID:e2nRCpHY0
- 日本で自動化は無理だし流行らない(。・ω・。)
農業法人が参入しようがすぐ撤退(。・ω・。)
ユニクロがいい例でノウハウなしサラリーマンがわざわざ真夏の除草や肉体労働やるわけない(。・ω・。)
農業法人やるなら身内の税金対策だけですよ(。・ω・。)wwwww
ユニクロは一年で撤退ね(。・ω・。) - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:34:08.25 ID:RgbZbggI0
- 何年も前から自動お掃除ロボットがあるのに
自動田植え機の登場遅かったな - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:45:14.16 ID:nkfJNHgW0
- >>67
苗の補給が問題でね 乗ってないと無理だし 乗ってりゃ暇だから運転するし
普通の小百姓なら一日で植え終わるから、、自動化する程のメリットは無いんよ - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:36:38.31 ID:uOou8t0n0
- 地盤がまっ平らじゃないからね 真っすぐ進まないのよ
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:36:42.08 ID:e2nRCpHY0
- そういえば3ヶ月前に京都の農業法人ネギ農家
30億の負債出してつぶれてたな(。・ω・。)wwww
高い機械買ってればそりゃつぶれるでしょ(。・ω・。) - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:39:30.43 ID:gaqXpW7C0
- 怖ぇえよ
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:41:45.21 ID:rsW7DCPI0
- >>1
何これ水中走って変形しそう - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/16(木) 18:47:11.95 ID:TqG4EM/20
- >>1
そんなデザインだったっけ。違うような
【話題】ドラマ「下町ロケット」の自動運転「田植え機」登場 クボタが製品展示会(写真あり)

コメント