- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:52:33.47 ID:CAP_USER9
https://myjitsu.jp/enta/archives/83981
本を読む方法として、すっかり一般化しつつある電子書籍。従来の紙の本と比べて場所を取らず、どこでも読めるなど、一見いいこと尽くめのように思える…。しかし長いスパンで見た時、電子書籍が覇権を獲る未来はおそらくやってこない。一体なぜだろうか?
電子書籍派が、紙の本派に対してよくアピールするのが、利便性だ。電子書籍は購入から読むまでをパソコンやスマホの画面上で行えることに加えて、重さやスペースを気にせず、どこへでも持ち運べる。とくに読書家ほど蔵書量が多くなるため、データとして自由に本を管理できるのは大きな魅力だろう。
しかし、そんな電子書籍が抱えるのが「データの所有権」という問題だ。電子書籍において、ユーザーはデータにアクセスする権利を購入しているだけであり、お金を払っても本そのものが自分の物になるわけではない。自分の都合に関係なく、企業の事業停止などによって、ある日突然本が読めなくなってしまう可能性があるのだ。
実際、2019年には『マイクロソフト』が電子書籍事業から撤退。購入したはずの本が読めなくなる事態によって、ユーザーたちの不安と混乱を招いてしまった。ネット上では現在でも、この事件に対して《電子書籍にこんなデメリットがあるとか、知らなかった》《そこらの会社でなく、マイクロソフトでもこの有様とか信じられない》《え? アクセス権だけで物は持ってないってどういうこと?》といった驚きの声が見受けられる。
これまで事業終了などで電子書籍が読めなくなったサービスは「マイクロソフト」だけでなく、富士通の『BooksV』、楽天の『Raboo』など、有名企業が運営していたものも多い。つまり、「有名企業だから安心!」という保証はないと言える。ほとんどのケースで返金や別のサービスでの代替えといった補償が行われているが、ユーザーの手間やサービス移行の不便さはどうしようもない。そんな中、見直されつつあるのが昔ながらの「紙の本」だ。とくに電子書籍との比較で浮き彫りとなったのが、高い保存性と安定性。紙の本は当然ながら、一度買ってしまえばいきなり読めなくなることはない。購入するのが面倒という声もあるが、現在はネット通販の進歩によって、いちいち外出する必要もなくなっている。
また、紙の本はデータの所有にこだわる人からも支持を受けているよう。電子書籍のようにスクリーンで読みたいが、データが消えてしまうのが怖い…という気持ちから、本を自分で画像データ化する「自炊」作業を行う人もいる。さらに箔押しや手触り、飛び出す絵本など、紙ならではの質感や付加価値も多くの人を惹きつけているポイントだ。
紙の本に価値を感じている人からは《やっぱり紙の手触りが好きだな》《本棚に並べて背表紙を眺めたいから紙派です》《途中から手軽に再開したり、前に戻ったりが感覚的にやりやすいのは紙》《マンガの見開きはぜったい紙じゃないとダメ!》《ブルーライトを少しでも避けたいから紙派》など、さまざまな意見が上がっている。
一見すると利点ばかりに見える電子書籍には、意外なリスクが潜んでいた。もちろん暇つぶしに安い本を買ってすぐ読める、などの仕様は紙にはない利点だろう。しかし自分にとって大切な本や読み返したい本は、紙の本で手元に置いておくのが賢い選択なのかもしれない。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:54:00.66 ID:XcGR57hpO
- 読みたい時に直ぐに読めますからなあ
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:54:47.80 ID:5YHZQBUM0
- あり得ない。
持ち運びの必要ない利点に勝るものがない - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:14.33 ID:hbuHBYe80
- >>3
あ り え る よ 。アフォが。 - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:22.18 ID:HQhZA1Ih0
- >>3
人それぞれ - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:54:51.73 ID:K2xkUiHq0
- 本を大量に買うやつの答えはハッキリしてる
電子書籍じゃないと嵩張ってやってられん - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:55:38.28 ID:jmNq4org0
- こう言ったデジタル否定派が会社にのさばった結果日本がIT後進国になったのは想像に難くない
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:56:04.98 ID:J/+fl+9B0
- 電子書籍は便利なんだけどなぜか頭に入らない
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:59:19.51 ID:GoW6yD3T0
- バッテリーいらないからな
本最強 - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 00:59:56.81 ID:GoW6yD3T0
- 思いっきり落としても
壊れないし本最強
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:00:25.70 ID:GoW6yD3T0
- なくしても
あまり痛くないしな本最強
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:01:04.67 ID:arvjdxMA0
- 仕事で使う技術書は電子
趣味で読む小説とかは全部紙
どうでもいい雑誌は電子 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:07:38.24 ID:o735shg60
- >>10
電子書籍はほぼ漫画だな。
小説は紙のほうが読みやすい。
こち亀の電子書籍版全巻持ってるけど現物だと置き場所に困るわ。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:01:34.19 ID:/QxlYH100
- 紙は場所を取るし重い
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:01:35.87 ID:GoW6yD3T0
- 鬼滅も電子書籍全然売れてない
みんな紙の本 - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:07.60 ID:GoW6yD3T0
- 風呂で落としても大丈夫だからな
本最強
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:07:17.79 ID:Ad54cJOC0
- >>13
ビショビショやん - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:35:14.86 ID:3M+1xqea0
- >>13
図書館で借りた本を落としてみろよw
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:09.22 ID:sJ5JzSf30
- うまく使い分ければいい。
実物を買うまでもないと思えば電子書籍でいいし。
てか、電子書籍が高過ぎるからあんまり普及しないんだよ。紙の本と違って保管料も輸送費もないんだから、半額くらいにしてくれよ。 - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:03:06.94 ID:Ni3vyt450
- >>14
ダウンロードできるの一度きりならできるかもね - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:03:13.69 ID:K2xkUiHq0
- >>14
買う場所選べば安い - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:16.86 ID:JM4HY7es0
- 老害の願望
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:33.02 ID:PnV+K84t0
- そんなあなたはブックオフからの自炊本おすすめ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:02:42.15 ID:wjXIWuFf0
- 本自体から波動が出てるからな
ちなみにウソが書いてある本からは
悪い気・波動が出てる、と
某スピリチュアル系YouTuberが言ってる - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:03:33.96 ID:PmhlFcGD0
- ジオシティーズ、インフォシークとか00年代以前のサイトがほぼ消えてしまったのを見ると
ネットの情報は寿命が短いよなと思う - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:03:52.53 ID:cqdfCbNg0
- 置き場が無い
古いのは捨てるか売るかくらいしか選択肢が無い - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:04:22.30 ID:6UH6nb0z0
- もう本を置くスペースがない
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:05:19.90 ID:FFOjjFQd0
- 嫁に邪魔だ捨てろ捨てろと怒鳴られる
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:05:40.23 ID:+tgqPZHF0
- 本屋がない
本屋に本がない
そもそも紙で出版されてない
電子書籍一択のケースを考えないとかバカの極み
ネットで本を買うなら電子書籍は配達の手間もないし時間の無駄もない - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:05:48.26 ID:64pexKt60
- 本の重みで、ホームセンターで買ったラックが変形してきた・・・
基本は本紙で買う - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:06:00.10 ID:4MjT3xZb0
- 権利関係からか末尾の解説無いのがほとんどで残念
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:06:10.20 ID:Ad54cJOC0
- 森林伐採!森林伐採!
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:07:36.67 ID:8BLlVzu20
- 一回読めば十分、って本なら電子で良いけど
やっぱり紙が良いよ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:07:51.39 ID:0Ni4Qr130
- 紙媒体の本ペラペラやったときの匂いが好き
- 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:07:53.10 ID:S4XxSkva0
- 規格を統一してくれれば例えサービスが終わっても移行は簡単だし印刷が無いぶん安く出来ればもっと手軽に読めると思うがこれだけ揉めても規格はバラバラ値段は紙と変わらない、現物は手に入らずある日読めなくなる可能性があるなら無理に電子書籍にする利点が無い
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:13:00.35 ID:ceMN6y/X0
- >>34
電子書籍の規格は数種類しかないだろ
DRM掛かってるだけ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:08:56.17 ID:ltfpoA7L0
- うちは全部電子化した
場所がもたないから - 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:03.39 ID:/itwsmAZ0
- 音楽の場合はそれまでCDで2曲1000円、13曲3000円くらいだったのを
カップリングもアルバム曲もデジタルで1曲250円で売るようになったからな
紙と電子書籍は値段変わらないし - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:13.15 ID:0usy/mIh0
- 紙の本のメリットとかリセールバリュー以外無いだろ。。。
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:13.55 ID:gLM1RpCD0
- 紙の本がやっぱ好きやねん
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:31.97 ID:yr1Tx8FH0
- DRM解除しないとマジである日突然読めなくなることあるからな
サービス自体が潰れるとかじゃなくて新しいver出たら同じ本でも過去のがストアから消えてダウンロード出来なくて唖然とした - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:46.42 ID:Mk0XoLZt0
- 3大・部屋を整理しようとする時に処分に困るもの
本
服あと何?
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:09:54.23 ID:/QdlDPzn0
- 漫画とかは基本的に1回しか読まないし読み返さないから
電子書籍で十分
ガキの頃は娯楽が少なくて何度も読み返したもんだけどなまぁ、漫画も電子だと台詞が読み辛いし目が疲れるけどな
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:10:18.07 ID:8+73pDUK0
- 集中力がすぐ切れるな電子は
なんでだろスマホで長文記事いくら呼んでも大丈夫なのに - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:10:40.93 ID:MZDCtujm0
- >>1
ブクオフにすらない漫画は電子書籍もアリなんだが、本当は紙の本が欲しい
電子書籍は漫画の短編バラ売りしてくれよ、買い損なった漫画のこれは嫌いで、1作品だけ欲しいというのはある - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:11:27.90 ID:K2xkUiHq0
- >>43
単話売りも無くはないぞ - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:14:24.43 ID:MZDCtujm0
- >>47
たまたま読みたい漫画がバラ売りしてなかったんだよ (´・ω・`) - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:10:49.46 ID:2jpgEcVw0
- エ口本はデジタルより紙の方がエ口く感じるよね
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:11:02.42 ID:lwD2Ve850
- 通勤の時に小説読んでるけど夜のバス停が暗すぎて紙の本読めないからKindleにしてる
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:11:16.51 ID:7JBGfDPA0
- 寝っ転がりながら片手で読めるのがまあ良いな
紙だと片手で読むの難しいからな - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:11:52.76 ID:pdJvtUUa0
- 老害の意見だね
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:11:53.96 ID:cX2mEDj40
- なんで優劣つけたがるかな
適材適所
メリットもデメリットもあるんだから使い分けろよ - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:12:12.79 ID:82IG7E2r0
- こういう社会の進歩から取り残された化石の意見は無視しとけばいい
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:12:46.75 ID:epzzQIB30
- どっちにも一長一短あるやろ
こんな奴とは話もしたくない - 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:12:55.39 ID:jmNq4org0
- 漫画は電子書籍でいいけど小説は本に限る
- 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:13:22.78 ID:UNA4sBfw0
- 鬼滅が1億部売れてるのにびっくり
しかも紙の本は売り切れ中という
お前ら電子書籍は興味なし? - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:15:06.48 ID:hbuHBYe80
- >>54
集英社の電書コミック縦1200px(250KB/ページ)とかいう糞画質だぞ
単行本をスキャンした方がマシ - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:17:03.46 ID:N7D8idT+0
- >>54
なかなか入荷しない巻があって読み進められないから電子で買ったけど
後から紙で買い直した - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:17:24.70 ID:tEFyfcI90
- >>54
電子ジャンプ定期でフルカラー読んで
特典付きの紙も買うフルカラーは電子しか出ない傾向があるから
住み分けじゃなかろうか - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:13:25.66 ID:jUsR+91E0
- 記憶に残さなくても良いものは電子でいいわ
漫画とか - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:13:31.79 ID:IzIMuPvU0
- 意外と容量食うのがなあ…
林檎のエグい容量商売とのコンボが刺さる。
クロームブックあたりがSDカード刺せていいのかなあ。 - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:13:54.53 ID:O8kUjOTr0
- 実家の押し入れを整理してたら子供の頃に読んでた本を発掘
みたいなのは電子版じゃ起こりそうもないな - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:14:09.25 ID:3EbiWAI60
- 何でどっちかって結論にしたがるのかね。どっちにも利点があるのに。自分が贔屓にしている方を勝ちにしたいだけじゃん。
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:14:13.14 ID:/QdlDPzn0
- 娯楽の少ない時代は紙の方が良かったのは確か
何度も読み返しやすいから
今は娯楽多いから漫画マニアでも1回読んで終わりだろ
読み返す時間がもったないからな - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:15:04.56 ID:jmNq4org0
- まあ電子書籍は本を買ってるんじゃなくて読書権を買ってるだけなんだけどな
zipで配布しろとは思う
どこも電子書籍リーダーが使いにくいんだよな - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:15:30.86 ID:HWRDPgAj0
- 漫画は電子
小説などの書籍・雑誌は紙
電子は文字サイズ変えたら改行やページ数変わるのと
雑誌など挿絵や写真のあるページで文字を拡大すると全体像が見えなくてレイアウトがくずれるのがいやだ - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:16:07.96 ID:jmNq4org0
- 久々のID被り
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:16:23.78 ID:OLm2KJDu0
- いずれ電子書籍が普通で紙の本が特別で高級なものになる
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:16:34.20 ID:ZjCvPhk60
- こんな話やめて欲しい
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:17:51.10 ID:0aDDp+Pl0
- 未だに車にCDケースごと山ほど積んでる奴みたいな感じだな
- 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:18:37.38 ID:xB/2xE8F0
- やっぱ好きな作家は紙で欲しいよね?
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:18:39.72 ID:Jf3U99eV0
- そう考えると怖いな
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:18:42.22 ID:dEBw8NQD0
- マイクロソフトは全額返金したろ
また読みたいのは他所で買い直せばいいだけだらむしろ得だったw - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:18:59.34 ID:uYGuk9iP0
- >>1
懐かしいな。5年ぐらい前はこんなこと言ってる人いっぱいいたわ。
もうみんな電子書籍になったけど。 - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:10.49 ID:m9xLt3Bb0
- >>1
まあ「使い分ければ」じゃ記事にも話題にもならんからな - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:11.08 ID:SWazxfPC0
- なんか電子書籍知らない人の偏見をかためたみたいな記事だなぁ
電子書籍のほうが手軽に読んだところから再開できるし、電子書籍端末ならブルーライトなんて無縁だろ
というかブルーライトなんて気にするなら太陽光やら蛍光灯にも含まれてるんだから本なんか読まんほうがいいまであるわ
まぁ紙も電書も一長一短だから好きに使い分ければいいだけなんだが、電子書籍を頑なに否定する人は読書が好きなんじゃなく本の見た目や手触りが好きか本を好きな自分が好きなだけな気がしてならない - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:13.83 ID:Lw0S1J4y0
- これはないわ
紙派の否定はしないけど、紙のほうが便利には同意できない - 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:41.13 ID:YmG9dOEh0
- たくさんダウンロードしてしまったけれど
これ紙本で買っておけば俺の部屋もインテリっぽくなったのになと思うちな、人気の新刊ならすぐ買って売れば電子よりずっとお得でそうしてる
村上春樹とか半値ぐらいで売れる - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:47.56 ID:Wvmt/ig20
- 漫画はもうアプリの方がいいわ
紙なんてムダやし
プログラミングとかの仕様書は紙でいい
小説は知らん - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:53.96 ID:WcLh7CCf0
- kindleがどうなってるかを一切書いてないのはなぜ?
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:20:59.59 ID:pMThYFAP0
- アマゾンがサービス終了するのと大震災がきて家が流されたり火事になるのどっちがって言われたらわからんよな
南海トラフだの東京直下だの言われてるし
311で流された人もまさか自分がって思ったろうしな
それに紙も電子もそれぞれメリットデメリットあるしまだ併売されてるんだから自分がいいと思う方買えばいいだけ
こういうセンセーショナルな記事書いて注目集めようとするライターはゴミだわ
やってることホリエモンと変わらん - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:21:01.45 ID:ImFLjnwQ0
- 一回読んだらほぼ読まないものは電子書籍で、繰り返し読みそうなのは紙で買い分ければいいだけだろjk
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:21:45.34 ID:xB/2xE8F0
- アダルト動画とかはどんどん購入してるけど音楽や本は未だに紙とCD買ってる
- 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:22:00.86 ID:jmNq4org0
- 鬼滅の最終巻買えないとか言ってるの見てまだまだ紙媒体の人が多いんだねえとは思ったな
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:23:04.52 ID:COqcOt9M0
- 電車で読める電子書籍が最強だろ
本当に好きな本だけ紙で買えば良い - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:23:08.31 ID:TYhh0iNw0
- 図書室がある家ならなw
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:23:16.27 ID:VPyRYoTf0
- 電子書籍も買ってたけど結局自炊に落ち着いたな
面倒だけど一番安心。
PCでバックアップ取っておけるし。 - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:23:17.50 ID:puIBQwWr0
- 仕舞うとこが無いんだよ
仕方なくキンドルなの - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:23:30.26 ID:dS4uwE/B0
- 何か知らんが紙でないと頭に入ってこない。 理由は分からない。 生まれたときから電子書籍の人間は違ってくるのかも知れない。
- 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:24:13.60 ID:hbuHBYe80
- >>92
実験でもそうなってる
理由はわからんらしいが - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:25:40.65 ID:AODILdh+0
- >>92
単純に慣れの問題だと農家学者が言ってたよ
電子だけで読書してきた人と紙だけの人を比べる実験したことないからどうなるかわからんらしい - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:31:10.25 ID:He/cFgl90
- >>92
電子書籍は読解力がめちゃくちゃ落ちるみたい - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:24:40.07 ID:Fd57EsQi0
- 電子書籍が勝るのは携帯性だけでしょ
少なくとも企画が統一されない限り無くなっても構わないものにしか使わんね
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:24:50.04 ID:irj9WPlN0
- うんこ拭けるし
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:26:01.11 ID:6dSIORPg0
- グレーらしいけど自分でやるのが面倒だから古本買って貯まったら自炊代行業に頼んでるわ
- 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:27:58.96 ID:He/cFgl90
- 記憶するのは紙の方がよくて勉強には向かないって研究結果あったよ
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:28:38.81 ID:vheT6HeKO
- なるほど、エ口AVと同じシステムか
- 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:28:43.44 ID:5m9F+LPd0
- kindleのデータをPDFにすれば良いじゃん。サービス終わっても問題ない。
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:29:39.66 ID:iskwkCaR0
- サスティナビリティーとか、今頃騒ぐのなんて遅いよなw
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:29:44.76 ID:Qs398SEw0
- 電子書籍は目が疲れる。
この点でだめ、動画も。 - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:29:55.72 ID:0IoLoOx10
- 本棚に本をズラッと並べるのが読書家の楽しみの一つ
限度あるけどさw - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:56.44 ID:Lw0S1J4y0
- >>105
服といっしょで1年読まなかったものはもう読まんと割りきるのもアリやと思うよ
本棚だとどうしても「綺麗に埋まっててほしい」って感情が働くから断捨離もしづらい - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:30:05.23 ID:ma3PaGHv0
- 電子書籍は意外と読みやすいが味気ないしなんか落ち着かない
- 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:31:06.34 ID:AODILdh+0
- 出版というのは情報を印刷して世間に流布させるもの
厳密に言うと電子書籍は本ではない - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:31:10.47 ID:UNA4sBfw0
- 電子書籍は1冊だけ買ったことあるけど
リーダーがあまりにも使いづらく
そのリーダーでしか読めなかったのでそこで挫折した
本は紙で読んでる - 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:31:20.26 ID:kSEJAXjv0
- 漫画とかいくら大事にしてても何年も経ったらどんどん黄色くなるからなあ
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:14.38 ID:r8lQox6s0
- まあKindleが終わるとは思わないしな
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:17.97 ID:dpxeyLtj0
- 使い捨ての情報は電書で充分
新聞とか紙資源の無駄 - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:28.36 ID:ASLb9fn30
- 電子書籍は目が疲れる
所有感も得られるから気に入ったのは結局紙の本また買っちゃう - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:28.97 ID:xB/2xE8F0
- 電子だとなんか損した気分になる
物体に金を払いたいというか - 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:29.37 ID:Xz8QazLA0
- >>115
多分若ければ若いほどそういう感覚なくなってくんじゃないかな
ストリーミングとクラウドの時代だし - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:39.80 ID:Qs398SEw0
- さっと調べ物するだけなら便利だけどじっくり読むようなものには向かない
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:32:53.06 ID:rlNes9TW0
- 場所を取らないってところが大きい
- 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:33:12.91 ID:4sTcWS1c0
- まだこんなこと言っている化石がwww
アマゾンレベルが万一サービス終了して引き継ぎが全く起こらないと思えるのか
紙の本などそれこそ火事になったら終わり
- 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:35:13.78 ID:UNA4sBfw0
- >>119
だが鬼滅は1億部以上売れ
最終巻は390万部発行しても本屋もアマゾンも在庫切れ
日本人が紙媒体を買ってることが証明された - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:33:24.95 ID:zXek3F4e0
- 紙だけど相当気に入ったのは電子でも買うときある
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:33:30.44 ID:U7OVQWLv0
- 電子書籍は使用権であって所有権では無い。紙の本は要らなきゃ売れる。そもそも古本で十分。
- 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:33:36.17 ID:eqiIm7il0
- 災害が来たらまず間違いなく駄目になるという最大の弱点が紙の本にもあるけどね。
- 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:19.97 ID:l5nF90eg0
- 記事読んだけど全然「便利」ではないな
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:42.36 ID:4TDetcj80
- jpegで配布している違法サイトが一番使いやすいという矛盾をどうにかしたほうがいい
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:46.87 ID:pX008FWS0
- 正直どっちでもいいわ
値段でしか見てない
いざ読み始めると媒体でのメリットデメリットとかあんま意識しない - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:48.14 ID:6UtbOa4g0
- ワイタブレット否定派だが
電子書籍スマホに入れて持ち歩いてる
そんなの人の好きにすれば良い - 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/05(土) 01:34:58.16 ID:yuY9nTok0
- 電子書籍より紙の本の方が好き
【話題】「電子書籍こそ真のオワコン」である理由 実は紙の本のほうが便利

コメント