【話題】「市販薬と処方薬は同じ名前であれば成分は同じ」など薬の疑問に現役医師が答えます

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:14:04.49 ID:UjVE2WHb9

医者が書く本と言えば、「こうすれば治る!」と独自の治療法を紹介するものが多いが、発売1か月で3万8000部を突破したこの本は違うようだ。京都大学大学院医学研究科消化器外科医の山本健人氏が上梓した『医者が教える正しい病院のかかり方』は、病院にまつわる初歩的な疑問の数々に丁寧に答えた内容で、“気になっていたけど先生には聞きづらかった”と読者の共感を集めているという。

今回は山本氏が、「薬をもらうとき」の疑問3つに答えてくれた。

 * * *

【Q:先発薬とジェネリックはどう違う?】

 ジェネリック医薬品とは、先発薬と同一の有効成分を同一量含み、同じ効果があると科学的に証明された薬です。最大のメリットはそれで値段が安いこと。

 しかし注意が必要なのは飲みやすさなどを配慮して錠剤を小さくしたりする工夫がされたジェネリックなどでは、先発薬には使われていない添加物が配合されていること。そうした成分にアレルギーのある患者さんもいらっしゃいます。

「オーソライズド・ジェネリック」という、添加物を含めて成分が先発薬とすべて同じというジェネリックを選べる場合もあります。

【Q:市販薬と処方薬の違いは?】

 処方薬のほうが効くようなイメージがあるかもしれませんが、市販の薬も同じ名前であれば成分は同じものがほとんどです。たとえば市販薬の「ロキソニンS錠」と処方薬の「ロキソニン錠」は同じです。ただし、同じ薬でも、成分量が違うというパターンがあります。

 風邪薬の市販薬「パイロンPL顆粒」と処方薬の「PL配合顆粒」は市販薬のほうが成分量が少なく設定されています。市販薬は医師の処方箋を必要としないので、より副作用の危険がないようにとの配慮です。

 風邪などで症状が軽いのであれば市販薬で様子を見る。治らなかったり症状が重ければ医師に相談して症状に合わせたピンポイントの薬を処方してもらうというのが賢い方法でしょう。

【Q:処方薬が効かなかったら別の病院に行くべき?】

 A病院で出された薬を服用していて効果がなかったので病院を変え、B病院で出された薬を服用したら症状が改善した。このような場合、A病院の医師に疑いを持つかもしれません。

 もちろんA病院の医師の知識不足で不適切な処方をしてしまったというケースも考えられますが、多くはA病院で出された薬では効果が薄いという情報が手がかりとなってB病院の処方となっている。「後医は名医」と言われる所以です。

 BでダメならC、Dと病院を変え続ける方がいらっしゃいますが、これではお金も労力も精神的な負担も大きく、患者さんの不利益は大きい。

 医師と根本的に合わないと思うケースを除き、同じ医療機関に行くのが原則的には患者さんに有利になります。各々の患者さんの病状の変化を継続的に観察している医師のほうが最終的には正しい判断を下すことができるからです。

※週刊ポスト2020年1月3・10日号
https://news.livedoor.com/article/detail/17604461/
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:14:30.44 ID:jT1WK5C40
>>1
医師が自分たちの利権を守ろうと必死w
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:15:50.28 ID:65SC61Th0
2倍飲む
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:17:53.17 ID:M6sQUQXS0
ジェネリックは未だに信用していない
1%の添加物の違いで影響があると思ってる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:21:35.16 ID:mz6nvvfV0
>>4
だってそれほんとだもん
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:42:52.81 ID:LcxiqHtk0
>>4
コンビニ弁当なんて添加物だらけなのにw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:23:13.43 ID:ua5Gfvjh0
そもそも薬の値段が高すぎる
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:24:02.78 ID:65SC61Th0
高杉て買う気しない
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:28:38.82 ID:fz7gUKY20
ガスター10は病院でもらうとガスター30
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:30:52.86 ID:aDBNyJBC0
ジェネリックは断固拒否

そんなに医療費削減したいなら公務員、国会議員、皇族はジェネリック強制にしろよ

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:36:28.13 ID:SCFjHXS40
鎮痛剤効くまでの時間と持続時間が全然違ったぞ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:41:35.87 ID:a3THbiry0
>>10
添加物で血行動態が違うことあるからね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:36:30.78 ID:WqRLHHCC0
効き目は?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:36:43.11 ID:y5sX6A3X0
値段が10円くらいしか違わないジェネリックって何なの
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:36:54.02 ID:y+XQWZ9d0
「薬をもらう」って金出してるのに何故貰うって言うの?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:40:21.62 ID:IP3/sAhq0
怪しさは新薬のほうが
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:43:25.81 ID:MbIHCY1C0
処方薬同士でもOD錠がジェネリックにしかないのとか困る
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:45:10.80 ID:RpTdLmBN0
>>17
ジェネリック嫌ならしょうがない。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:49:10.71 ID:8HDbCAZ20
漢方薬は全然違うぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:50:47.24 ID:RpTdLmBN0
>>19
漢方薬にジェネリックはありません。
葛根湯と名前がついていてもメーカーごとに別の薬扱いです。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 19:58:25.80 ID:s6taO/i20
>>20
特にツムラやクラシエの漢方薬が先発品、みたいな優位性は与えられていないよね
内服しやすいカプセル剤は寧ろ後発のコタローにあったりする

生保患者は原則ジェネリック薬で統一するようお達しが来ているが、漢方薬はどの会社のを出しても特におとがめは無いな、うちの地域では

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 21:13:14.41 ID:RpTdLmBN0
>>21
ジェネリックで統一したくても、そもそもジェネリックがなければ先発品を出さないといけないですからねえ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 20:08:06.85 ID:5UjFdNBm0
後医は名医とセカンドオピニオンって真逆だよな。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 20:18:33.98 ID:1LLMhIM90
処方薬をジェネリックにしたら錠剤の大きさが1.5倍の大きさの錠剤になったけど、なんでだろ。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 20:41:30.08 ID:AwnYYs7l0
だから、処方箋なしで買えるようにしろよ。
既得権益で固めて中抜きが激しいから医療費が高騰してるんだろ。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 20:51:31.84 ID:cBFbRTBE0
薬剤師に聞け
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 21:30:33.03 ID:D7GQ1TM+0
>>1
お前はジェネリック飲む?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 21:34:03.79 ID:D865pUbS0
薬によってまれにジェネリックの方がキレがいいのも存在はするらしいな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 23:37:13.55 ID:kBLdIiZA0
ジェネリックが合わなければ残りを先発薬に変えてくれるなら、試してもいいけど。もう一回処方してもらうのは最初の分が丸損になるから嫌だ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 02:45:01.75 ID:9ziQ+mDi0
ビタミン剤は変わらんかもしれんが風邪薬とか全然違う

水虫薬も最近のは近づいてるけどやっぱ違う

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:18:06.69 ID:1sYrUDoF0
>>31
風邪薬は処方の方が大して効かない
PLだって効かないから処方でトッピングして追加している
市販薬の方が色々入っているので効く
特に咳止めは市販薬の方がいい。
処方は咳を止めると痰の排出が妨げられると言って弱い薬を出すのが主流だから本当に効かないものばかり処方する
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 02:46:20.57 ID:63Zt/XKE0
こういう質問は薬剤師にするんじゃないの?
薬なんてまず飲むことないから、どっちにも何も聞かないけどさ。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:08:21.27 ID:1sYrUDoF0
>>32
医師会の力の範囲を拡大して権益を拡張したい為
薬の広報活動をしてるからもっとカネを改定で寄越せといいだす

ていうか、前半から先発会社が冬休みですぐ張り付いて工作に勤しんでるんだねw
MRって接待禁止になってほんと今はやることないんだね

34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:10:03.34 ID:Zvx5tr+G0
マイスリー市販あくしろー
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:13:05.14 ID:1sYrUDoF0
>>34
むしろ処方でも禁止の方向に舵をとっている
レ●プドラッグにする奴ばかりなので睡眠薬の市販化は今後もありえない
犯罪に睡眠薬関係すぐ使い出すからね
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:21:09.47 ID:1sYrUDoF0
水虫の薬は処方と同じだよ
むしろ金儲けしたいから処方でわざと効かない薬を処方する事が結構ある。
ハイアラージンとか患者をカモにする気満々の処方もよくある。
カモ用にメーカーもそういう意図を分かりながら作り続けている
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/01/01(水) 03:58:43.48 ID:Qo2yQ6d10
飲み比べしたら一発でわかるがな
もう 製薬会社 あほな競争はやめろ
変な調合はするな

コメント

タイトルとURLをコピーしました