- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:41:49.00 ID:S+ND8z9j9
日本音楽著作権協会(JASRAC)が全国の音楽教室から指導時の楽曲演奏の料金を徴収する方針を決めたことに対し、ヤマハなど音楽教室を運営する事業者らがJASRACに請求権がないことの確認を求めた訴訟が13日、東京地裁で結審した。判決は来年2月28日。コンサートなどの発表の場でなく、教室内での練習・指導の演奏にも著作権が及ぶかについて初の司法判断になる。
2017年2月に音楽教室から徴収する方針を決めたJASRACに対して、教室側が同年6月、JASRACに著作権使用料の請求権がないことを確認する訴えを起こした。
著作権法は公衆に直接聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を作曲家、作詞家が専有すると定める。
教室側は「講師の演奏は楽器の弾き方の手本を示すため。生徒の演奏は技術をチェックしてもらうため。いずれも公衆に聞かせることが目的とはいえない」と主張。これに対し、JASRAC側は「生徒や講師の演奏も楽曲の商業利用であり、演奏を管理し利益を得ている教室には支払い義務がある」と反論してきた。JASRACは職員が約2年間、教室に「生徒」として通う潜入調査もした。
法廷の外でも両者は激しく対立。教室側は徴収に反対する50万人超の署名を文化庁に提出したほか、史上初となる著作権等管理事業法に基づく文化庁長官裁定を申請し、司法判断が出るまでJASRACに徴収を始めさせないよう求めた。(赤田康和)
2019年12月13日17時58分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASMDF3SD2MDFUTIL017.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:42:39.36 ID:sZXFaFuI0
- カスラックの者ですが!
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:43:02.87 ID:q/84DmRG0
- JASRACの職員が身元を隠して音楽教室に通って調べたとかヒデェ話だよな
何様なんだ? - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:46:59.34 ID:BD1hhAiy0
- >>3
裁判所が相手が利用してるかどうかは、ジャスラック側が証明しないといけない
ってわざわざ判決文にも書いてるくらいだから仕方がないのでは - 249 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:26:47.20 ID:agtuylNK0
- >>8
そんなことないよ
潜入しないと判断(証明)できないなら全国の教室に潜入しないと取り立てられないってことになる
基本的には外堀だけで勝つ算段が立たないと訴訟なんてしないはずまぁ潜入捜査が違法かというと別にそんなことはないけど
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:57:08.50 ID:t4tPqgDm0
- >>3
調査しないわけにはいかんだろ
教育ですからってどの曲使ってたかも頑として教えてないんだからヤマハ音楽教室の大問題ってのは
シニアの利用者が増えて来て客が好むポップス(もちろんJASRAC管理曲)
を勝手に使ってたってことなんだよそしていわゆる教育機関ではないので無償で利用はできない
- 212 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:12:32.90 ID:5vw41YI90
- >>28
問題にしているのは演奏かどうかだろ。 - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:39:16.63 ID:kx0HLcuj0
- >>3
893 - 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:47:30.28 ID:GKkIeHrq0
- >>3
張り込み紛いのことまでやって完全に無駄な経費
そんなことしても長い目でみたら ミュージシャン リスナー ともに利益はない
害になってるだけ - 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:50:12.98 ID:18hGiMHe0
- >>3
私文書偽造してそう - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:43:03.02 ID:3wJ4QGsc0
- 一審はどうでもいい二審で勝負だ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:43:49.53 ID:6yBiVBsF0
- >>1
他人のフンドシで相撲とる、カネとる
カスかすかすのカス - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:50:30.37 ID:BD1hhAiy0
- >>5
他人のふんどしというなら他人の曲を利用してる音楽教室になるんじゃない?訴状を見ると、ジャスラックを訴えた音楽教室の受講料は1年で721億円
ジャスラックが交渉しはじめてからすでに15年くらいたってるから
1兆円の受講料に相当するかな? - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:44:46.42 ID:9/QEw3si0
- 裏金癒着の利権団体の勝ち
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:46:46.59 ID:DizHuVfl0
- しかしなぜYoutubeは無料で見れるの?
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:47:03.21 ID:MX6oHPy80
- 先細りで自分たちの首を締めるだけだ。
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:47:59.73 ID:iSz0Gufj0
- カスラック所属者及び支持者は国賊として全部死刑でいいと思うよ
- 181 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:01:51.55 ID:uKDqTiE50
- >>10
すまないがNHKも仲間に入れてやっとくれ(;・ω・) - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:48:58.76 ID:Uvm3haMt0
- 宮田は安倍の犬だから意味ないです
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:49:23.20 ID:jt6xDKz/0
- 楽譜代払ってんだから、素人の練習くらい多めに見ろよ
金の亡者カスラックよ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:50:24.20 ID:rHf1Rg/j0
- >>13
全ては音楽家のため - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:12:55.10 ID:GKkIeHrq0
- >>16
その割にはロクな音楽家いねーな
緩くやっといたほうが音楽家 育つよ - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:24:37.21 ID:IleC9Ocp0
- >>16
ちゃんとアーティストにお金いってるんですかね? - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:49:24.22 ID:yF44qUVC0
- これは法改正して、営利目的の音楽教室も金支払うに変更すべきところだろ
そもそも無償で音楽教えてるならば、現行法で著作権の除外項目だ
どっちにしろ無償ならただだ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:50:11.04 ID:sopv9pUk0
- オリジナルで作曲しろよ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:52:25.54 ID:UoPicdnO0
- 音楽衰退の使者カスラック
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:54:07.11 ID:qfmkVnSE0
- カスラックで働いてるやつは息子に言えるのか?
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:54:12.18 ID:IMzwzUkX0
- JASRACのおかげで最近の曲なんかまったくわからんし
ネットで曲を買うこともないし
欲しいCDもない - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:55:00.59 ID:C8vR1Xai0
- JASRACを潰すのも立花に頑張ってほしい。既得権益潰す党とか
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:56:27.19 ID:yF44qUVC0
- すべてはしらないが
アメリカは音楽教室からも著作権使用料とってるし
先進国はかなりとってるはずかと
日本の取れない風の法律に問題があるんだろ
演奏権でしか取る手がないみたいな
そもそも音楽教室は金支払うと明記すれば解決 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:56:33.45 ID:/N5krn0U0
- 著作権料の徴収代行は必要
だからこそJASRACはもう駄目だ著作権者のためじゃなく組織防衛のために収入源をふやそうとしてるだけになってしまった
音楽作る側の人が取らなくていいって言ってんのにあの代々木上原の語立派な建物と職員の雇用を
CDバブルの頃と同じように維持してくには新たな収入源が必要になったから取るだけだもんなこれ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:00:40.30 ID:t4tPqgDm0
- >>26
取らなくていいっていうなら管理を外せばいいだけだろ?
そうできるようにJASRAC側も対応してる
契約解除までしなくても指定曲だけ外すことができるよファンキーの件なら当然のように敗訴してるよ
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:04:24.35 ID:/N5krn0U0
- >>38
宇多田ヒカルがこんなの取るなと言ってたが諸々の契約で宇多田ヒカルだけ外すのは無理だってさ
多分一番ワガママ通せるクラスであろう宇多田ヒカルですらそんなんだよ - 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:08:01.02 ID:t4tPqgDm0
- >>43
宇多田ヒカルの件は管理を外さないで取る取らないを自由にさせろってことだから
そりゃ無理にきまってるだろ - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:08:02.17 ID:BD1hhAiy0
- >>43
宇多田はこの発言当時ascap信託だったはずだけど
jasracに戻ってきたよね
なんで? - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:56:35.91 ID:Ni9CfDaP0
- JASRACはミュージシャンたちが自分達で作ってる社団法人なので、
他人どころか自分達の窓口業務任せる為の組織に過ぎないよ。
会員にならないで利用するだけの連中もいるけど、他人のふんどしどころか基本は本人のふんどしそのもの。 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:58:41.54 ID:p4FqDU0H0
- 日本が低迷する象徴だよな
結局、音楽業界も、オーディオ機器も
コイツらが邪魔してきた結果
どんどんダメになった - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:59:14.95 ID:BD1hhAiy0
- >>30
どう邪魔してきたんですかね?具体的に - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:58:50.81 ID:4ymNPDT70
- 音楽教室がコンサートだと思ってる寄生虫銭ゲバカスラック
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:00:31.93 ID:BD1hhAiy0
- >>31
★ヤマハ大人の音楽教室のHPに
>全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している気分が味わえます
って書かれてるよ
ジャスラックはヤマハの狙い通りの感想をもったわけだね - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:16:05.93 ID:MswwJ76Q0
- >>37
カスラックは「講師の演奏を聞けるのがコンサートと同じ」と言ってた
音源は伴奏のみで(その使用料はすでに払ってるはず)
生徒はそれに合わせて自分のへったくそな演奏をするだけ
前に通ってたけど、講師がコンサートのようにフルで演奏することなどほぼなかった - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:18:49.30 ID:BD1hhAiy0
- >>59
>音源は伴奏のみで(その使用料はすでに払ってるはず)
伴奏音源の「演奏権料」は払ってるの?まずそこを確認したいんだけど - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:22:17.69 ID:MswwJ76Q0
- >>66
ジャスラックが問題にしてるのはそもそも音源の話ではない
講師の演奏
音源は今回の争点じゃない - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:23:30.15 ID:BD1hhAiy0
- >>73
演奏権の問題だから、講師だけじゃなくてそれぞれの曲のために作られた伴奏の「演奏」も問題になるでしょ
ダンス教室は伴奏曲の演奏権が問題だったしね - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:25:37.79 ID:MswwJ76Q0
- >>76
訴状読んできたけど音源については書かれてない
確認してほしい - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:33:22.52 ID:BD1hhAiy0
- >>80
jasracの意見陳述書だと
>音楽教室事業に演奏権が及ぶのは明らかなことですが、だから、講師に限らず音楽教室を自体演奏主体としてるようだね
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:40:24.64 ID:MswwJ76Q0
- >>96
今回の争点は講師の生演奏
もういくら話してもわかってくれそうにないので
あなたと話すのはやめたい - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:41:27.36 ID:ixljmLVO0
- >>113
YOUTUBERならいいのかよ?w - 238 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:20:29.24 ID:JkMfF2oP0
- >>115
Google が払ってるから - 242 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:21:45.13 ID:M5BqzIcj0
- >>238
言い訳しても無理だろウームって会社なんだから - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:42:32.74 ID:BD1hhAiy0
- >>113
音楽教育を守る会が出した訴状にも
>CD 等 の 録音物 を再生演奏 する行為について、著作権 法第22 条 の演奏権が及ぶのか について 争うものである - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 22:59:02.25 ID:thyNWwik0
- NHKと全く同じ体質。はよ潰れろ
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:02:44.53 ID:4Csvi/p00
- 残念ながら司法も公平じゃないからなぁ…
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:03:17.89 ID:byQViFdQ0
- 役人の商売wwwwwwww
- 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:05:53.83 ID:hZcd7KXf0
- JASRAC、これほど悪という名がふさわしい組織はない。
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:06:40.82 ID:Z9n8CqAS0
- 技能の習熟なら著作権が切れたのを使えばいいんじゃね
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:07:41.72 ID:MOz1jAvr0
- 学校構内の特例があるからわからんな
文化祭では自由に不特定多数に向けて演奏できる
入場料は取らないけど取るところもあるし - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:09:44.45 ID://hreTF60
- CD付き握手券とJASRACのおかげで街から音楽が消えてスカスカ。
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:10:41.48 ID:aVH8r3Ly0
- ピアノ曲自作してそれでレッスンすりゃいいだろ
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:11:12.72 ID:MFot4pAo0
- カスラックとか言ってるけど
俺たちのころはちゃんと何千円も出してCD買ってらのに
今の30歳くらいの奴等は違法コピーで何万もの曲をただで聴いてやがったから逆襲されても当然だわ - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:14:03.55 ID:t4tPqgDm0
- でJASRACは音楽教室用の格安の包括契約パッケージ作って勧めたにも関わらず
ヤマハの方は蹴ってるんだよね
あれ受けた方が好きに管理曲使えるんだからそうすればよかったのに
こじらせちゃったんだよな裁判で負けるのはほぼ確定だろうけどもうあんな有利な条件ではやってくれないぞ
愚かよのう - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:17:43.53 ID:/N5krn0U0
- >>57
絶対これJASRAC内で動画サイトの包括契約まとめた話と繋がってると思うわ
アレまとめた奴に対する嫉妬が渦巻いてんだろなぁまぁいずれにせよミュージシャンの側は向いてない
- 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:22:47.21 ID:t4tPqgDm0
- >>64
ミュージシャンってどのミュージシャンって話だよw
正確じゃないが簡単に言えばJASRACは君の言うところのミュージシャンが集まって作られてる組織だぞw
主に会員である作詞家作曲家などが会員から選任されて決め事を行うシステムなんだからな - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:16:45.84 ID:o9FObT6s0
- 音楽バブル時代ならともかく今のバンドは儲けること考えてないと思うわ
先細りなのは分かってるから - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:16:51.63 ID:FUKFbc5y0
- どうせ裁判長JASRACに抱え込まれてんだろうな
- 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:29:42.66 ID:0PYkALxA0
- >>61
朝鮮人同士だからな。 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:16:52.35 ID:+tH0JfwD0
- 日本の音楽潰すのはこの国の国策だから
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:17:33.37 ID:+tH0JfwD0
- NHKでも何でもそうだがこの国がおかしいと思わない奴は疎い
- 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:17:56.08 ID:Ni9CfDaP0
- 演奏権の権利払ってないから問題になってるんだけどね。
演奏権は演奏の目的は問わないし、カラオケ法理の判例もある。
文科省サイトで解説されている通り、演奏聞く相手が一人でも演奏権は成立する。まずJASRAC負けようがない裁判です。
- 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:20:50.54 ID:/N5krn0U0
- このネタはガチガチに理論武装したプロ臭プンプンの論破工作員が大量に現れるんだよね
ネット世論にすげえ敏感になってるのを感じる - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:21:02.16 ID:NYfzZVyT0
- 音楽教室はいいだろ
この国から音楽を無くしたいのかこいつら - 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:25:20.50 ID:t4tPqgDm0
- >>69
ありゃただの商売だしな
そもそも学校教育とは違うのだから当然対価は発生する - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:29:07.13 ID:GH58ddYd0
- >>69
それヤマハに言ってみたら? - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:21:03.87 ID:aUb1daoQ0
- 練習に使っている楽譜には著作権代が上乗せされてるんでしょ?
そこまででいいじゃん - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:22:31.04 ID:GH58ddYd0
- >>70
それは流石にアホすぎる論 - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:21:33.46 ID:10dYgAhP0
- 裁判官はカスラックとつるんでるから音楽教室は必ず負ける
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:21:48.52 ID:GKkIeHrq0
- みかじめ料
ヤクザより悪質 - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:25:22.94 ID:FnJThGGp0
- 頑張れ!ヤマハ!
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:28:02.50 ID:csGpBFeb0
- 最近は仕事であまり使わなくなったからもういいけど、CD-RとDVD-Rに著作権料金を上乗せって
公正取引委員会がよく認めたなって思うよ
音楽を入れなかった分は申請すると返金してくれるらしいけど、そんなことしてられるかい - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:28:15.46 ID:GKkIeHrq0
- プロにだってレッスンコーチがついてるケースもあるわけだが
一回演奏したら何%払うんだ?
中間マージン糞高そうだな
それともそういうケースは見逃し? - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:28:25.08 ID:zNPt+o/r0
- 自民党がカスラックの味方だからな
裁判官も弁護士になってからのお客様だし、カスラックに媚びる - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:29:27.95 ID:ixljmLVO0
- ヤフオクとか中古レコードや個人売買でも著作権料払ってないよね?
どうなの?
中古ならいいの? - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:29:57.14 ID:/N5krn0U0
- 訴状だの条文だのただの雑談でここに迷い込んだだけの奴が知ってるわけねえわな
JASRAC擁護側の書き込みだけ明らかに不自然にプロっぽい - 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:33:10.47 ID:aUb1daoQ0
- >>88
擁護側は量質ともにパワーアップしてるよねw - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:30:49.11 ID:wL6PPGY40
- 最近のオーケストラは演奏技量が前よりも下がったなと思っていたが、
もしかすると、オケを集めて練習をするたびにJに料金をとられるのが嫌さに、
寄せ集めの団員でぶっつけ本番に近い感じで本演奏をしているからじゃ
ないかとおもえてきた。第九ばかりが上手だったりするのは、同じ
曲ばかりいつも弾いていて上達しているからか。 - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:31:04.87 ID:ixljmLVO0
- 1枚のCDを100人に転売してもいいの?
どうなの? - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:31:56.47 ID:GH58ddYd0
- >>90
どうやって?
まさか複製するのか? - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:33:51.74 ID:ixljmLVO0
- >>93
PCのミュージックホルダクラウドにUPしたらいいんじゃね? - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:34:28.87 ID:GH58ddYd0
- >>97
それいいと思うの? - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:36:10.37 ID:ixljmLVO0
- >>98
UPが駄目ならLimeWire駄目かw - 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:36:59.67 ID:0PYkALxA0
- >>102
id割れたら捕まるよおまえ。 - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:37:44.41 ID:ixljmLVO0
- >>104
串通してんだけど?
駄目かw - 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:39:07.38 ID:0PYkALxA0
- >>107
悪質な奴だな。おまえみたいな奴がいるからこういう事態になってるって気付けよ。 - 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:41:03.95 ID:U4OdAHgo0
- >>107
あかんから串通してるんやろw - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:38:58.43 ID:GH58ddYd0
- >>102
どう考えても駄目やろw - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:35:05.81 ID:0PYkALxA0
- >>97
それを不特定多数の第三者がDLすんの? - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:32:27.97 ID:0PYkALxA0
- >>90
いい訳ねえだろ。 - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:31:38.91 ID:MTYTkP9V0
- まあ何というか、音楽教育はいらねえな。
- 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:31:47.27 ID:/PnTEhb60
- 鼻息もピアノ一音も著作権だしな
なんなら 鳴らす可能性も著作権と
ギターやピアノが有れば著作権を請求される - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:35:18.11 ID:YWpMBI5f0
- ジャスラックは悪役をかってでてえらいよね
音楽家はみんな感謝してるよ
流石にここの音楽家はこんなこと言えないからねぇ - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:38:06.51 ID:/N5krn0U0
- >>100
教師は売れて無いだけで大抵音楽家
売れてる人も大抵教わる側だった時代がある今回の件は作り手と消費者という単純な構造じゃないから他の徴収とはかなり話が違うよ
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:35:41.25 ID:zyBo4DFO0
- がんばれ音楽教室
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:36:28.31 ID:JNNIq3Gx0
- 小学校とかの音楽の授業も金を分捕りそうだな
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:37:36.13 ID:0PYkALxA0
- >>103
それは法律的にOKらしい。 - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:37:18.78 ID:U4OdAHgo0
- 無教養 + デマ情報 → ネトウヨ
- 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:39:56.99 ID:Jrh4gP2J0
- 決着つけたらいいよ
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:43:01.95 ID:Jrh4gP2J0
- 金が入ってこなくなったから、拡大してるだけ
自分たちが音楽文化つぶして金が入ってこなくなったってアホみたいだなw - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:45:05.10 ID:GH58ddYd0
- >>117
2018年度の分配額は史上2番目なんですがそれは - 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:43:04.96 ID:XugefWlW0
- JASRACアホすぎ。権利を主張するのは良いが、高すぎるんだよ。
もうそう言う時代じゃない。音楽は定額の時代。
ネット料金を相変わらず従量制でやってるようなもんだ。
楽譜に課金すりゃいいんだよ。楽譜をクソ高くすりゃ誰も演奏しなくなる。
おめでとさんw - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:29.64 ID:U4OdAHgo0
- >>118
>音楽は定額の時代これって包括契約やん
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:45:22.37 ID:BD1hhAiy0
- >>118
そういう方式をとってる業界もあるよ
パチンコは台に複製権+演奏権の分ものっけてる楽譜を出版する会社がどういう反応を示すかだろうね
そのあたりは音楽教室と楽譜出版会社も交えた協議次第じゃない? - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:02.41 ID:mQgq7DI60
- 音楽教育なくして音楽作曲家は生まれない
裁判所には大局的見地からみて判決を下して欲しい
ヤマハ主催のポプコンからどれだけの名曲とシンガーソングライターが生まれたか
長渕剛もチャゲ飛鳥もポプコン出身だぞ - 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:15.72 ID:y51C4WlW0
- 作曲者に金が回ってんならいいけどね
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:45:01.03 ID:U4OdAHgo0
- >>121
回っている - 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:31.36 ID:9SB74tQ60
- ジャスラックの主張も分かるけど、登録しているアーティスト達はどう思ってるんだろうか?
彼らの意見も聞いた上で、徴収に動いているなら理解出来るけどな。 - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:46:08.05 ID:U4OdAHgo0
- >>123
ジャスラックは作詞家作曲家等の権利者が
自分たちで運営している非営利団体 - 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:35.98 ID:Hgofwqot0
- 裁判員制度にしてやったらいいよ
カスラック潰せって感じ - 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:44:40.06 ID:Ni9CfDaP0
- 楽譜にも普通に課金してるし、皆さんお楽しみの定額音楽サービスも、
普通にJASRACや海外の同種団体と契約の上で商売しております。 - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:45:53.13 ID:XugefWlW0
- >>125
権利を分けすぎって話。利用しようが演奏しようが勝手にしろ、という金額にしとけばいい。 - 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:51:49.33 ID:XugefWlW0
- >>125
ドヤ顔で常識振りかざさなくていいから。個人で聞く権利だけを売ってるという話なら、
多数で聞く権利、演奏する権利をCDや楽譜に付加した場合の価格を提示してみな。
大衆音楽は滅亡するから。 - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:45:48.05 ID:Ni9CfDaP0
- JASRACというのはアーチストの集合体といえる社団法人、
重要事項は正会員になってるアーチストたちが自分達で全体会議開いて決めてる。 - 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:46:52.17 ID:mQgq7DI60
- 著作権法で音楽教育で無料で著作権のある曲が使用できる事が保障されている
- 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:48:15.82 ID:GH58ddYd0
- >>132
非営利ならな - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:24.56 ID:BD1hhAiy0
- >>132
著作権法で教育の項目があるのって基本的に複製権と放送権くらいじゃない?
しかも「非営利の教育」って書かれてる少なくとも演奏権には「教育」に関する項目はないのでは
- 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:29.09 ID:U4OdAHgo0
- >>132
著作権法の第何条ですか? - 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:46:56.02 ID:ixljmLVO0
- ニコ生でピカチュゥとか言いながら酒飲んで音楽流してる連中もOUTだよな?
- 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:47:48.26 ID:ixljmLVO0
- ネットはまだよかったっけw
- 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:47:52.84 ID:o9FObT6s0
- テレビとラジオとCD流通「お前ら今までブームを作って食わせてやった恩を返さんか?youtubeとネットラジオは敵だ!」
- 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:48:07.83 ID:Ni9CfDaP0
- ちなみにヤマ〇が売ってる楽譜には、演奏権の代金入ってないよとちゃんと注意書きがある。
- 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:48:12.72 ID:9OGoDNIk0
- 音楽の普及を妨害する邪巣楽苦
- 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:48:45.08 ID:yF44qUVC0
- 裁判がどうなろうが未来は徴収する格好で落ち着くはずだ
これで無料になったとしても国会や省庁が動き有料化の方向へ
世界の著作権やTPPなどの絡みからして - 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:01.35 ID:Ni9CfDaP0
- あ、楽譜じゃなくて楽譜をDLで売ってるサービスの注意書きね。
- 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:05.21 ID:DmLKch580
- こういうのは、速やかに法改正したらどうなんだ?自民党
教室内での使用は問題なしということで - 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:06.47 ID:TszLE7Ut0
- これは音楽教室が勝って欲しい所
結局は勉強する生徒が負担する事になる
目的から逸してるのは明らか - 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:09.60 ID:3EHOBLnO0
- ストリートピアノとかどうなってるん?
- 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:49:41.03 ID:ixljmLVO0
- 海外のサイトからフォルダをDLすればいいんじゃねぇのか?
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:50:56.68 ID:jtjMM3s10
- まあ音楽とか店で流すのはやめてほしいよな、うるさいだけだから。
映画とかもそうだけど音楽でごまかすのやめてほしい。 - 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:51:31.78 ID:5acOCYTz0
- ちょっとまて
そのかいいんは
まわしもの - 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:51:44.48 ID:jtjMM3s10
- 音楽はオワコン中のオワコンだよな、意味がないから。
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:52:11.88 ID:GKkIeHrq0
- まあ 音楽に関する習い事はメッキリ減るだろうな
で 楽譜の著作権料も当然減り
長い目で見て儲けが増えるとか思ってるほうが馬鹿すぎるだろ - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:54:48.87 ID:GH58ddYd0
- >>154
別に減らんでしょ
必ずしも権利曲を利用しなきゃいけないってこともないし、どうしてもそれらを演りたきゃ追加で金払うか音楽教室側が音楽業界を長い目で見て身銭切ってもいいんだしな - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:58:12.57 ID:GKkIeHrq0
- >>162
それって分母が少なくなるってことじゃないのかな
業界的にも 習い事的にも - 175 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:00:11.44 ID:eB0JmcvO0
- >>170
そう危惧するならヤマハ側が著作権料を受講料に転嫁せずお値段据え置きで努力したっていいんだぞ - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:55:17.44 ID:U4OdAHgo0
- >>154
儲けが増える減るはレコード会社や出版社が考えることで
ジャスラックが考えることではないNHKの集金人が放送番組の質に関与しないように
- 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:52:15.52 ID:F20N0BTs0
- カスラックのせいで邦楽壊滅状態だもんなあwwwww
パフォーマンスで魅せれるグループしか生き残れなくなった - 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:52:15.40 ID:lWz2kysUO
- 角を矯めて牛を56す、だっけ
そういう言葉をふと思った - 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:53:08.59 ID:Ni9CfDaP0
- なんでそんな事を俺がやらなきゃいけないのか分からないが、
JASRACのサイトに使用料あるから見れば?知りたい事があるなら、自分で調べなさい。
- 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:54:00.51 ID:X46N3Jw70
- 結果的に音楽が衰退する。
別に俺は困らん。 - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:54:13.21 ID:80xQRERg0
- 竹中平蔵みたいな
河原乞食やね - 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:54:23.48 ID:Uxi3sUdw0
- JASRACスレには必ず内部の人間なのかそれっぽいの湧くよな
だからカスラックって言われるんだよ - 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:54:47.38 ID:mQgq7DI60
- 非営利の義務教育だけで作曲家は育成できない事は明らかだ
しかも私立の小中学校は営利目的という事になると音楽教育ができなくなる
公立の高等学校や大学も義務教育ではないので授業料や入学料で運営されており非営利とは呼べない - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:56:19.74 ID:GH58ddYd0
- >>161
学校法人は非営利団体 - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:55:21.26 ID:aBLbZooU0
- チョンポップに手厚く配分してたりしてそう
- 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:55:35.52 ID:Ni9CfDaP0
- 単にJASRACアンチこじらせてる人達が、余りにも事実とかけ離れた批判してる人だらけなので、
普通の人が普通に突っ込んでるだけでしょ。 - 173 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:59:28.69 ID:hHJim3GA0
- >>166
楽譜買った時点で金払ってんじゃね?というのが普通の人の感覚だろうな - 180 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:01:34.61 ID:eB0JmcvO0
- >>173
そんな普通の人いるのかね
他者の著作物を商用利用する際に「これ大丈夫なんか?」と考えるのが普通の人だわ - 188 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:04:31.85 ID:s7XBhQXr0
- >>180
音楽教室で練習するのが商用利用? - 197 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:08:02.20 ID:iF2lK4Dt0
- >>188
音楽教室が営利事業であれば - 199 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:02.54 ID:eB0JmcvO0
- >>188
無料ならなんの問題もないぞ - 182 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:02:47.83 ID:iF2lK4Dt0
- >>173
法律を知らない普通の人の感覚は大切か?法律の条文の方が大切じゃね?
- 186 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:04:07.63 ID:ngal3NGx0
- >>182
大切だろ?
裁判員裁判が始まったのと同じ考え - 194 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:07:26.55 ID:iF2lK4Dt0
- >>186
第九条
裁判員は、法令に従い公平誠実にその職務を行わなければならない - 196 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:07:46.39 ID:s7XBhQXr0
- >>182
法律の条文でもなんでもなく、ダンス教室で楽曲使用するのは商用利用だという判例が出たのでそれなら音楽教室からも金取れるんじゃね?
とJASRACが判断したのがこの裁判のきっかけだぞ - 219 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:15:26.57 ID:iF2lK4Dt0
- >>196
国際条約の相互主義海外の音楽教室で使われた日本の楽曲に関しては
海外の著作権団体は徴収して日本に送金している日本の音楽教室で使われた海外に楽曲に対して
日本は徴収も送金もしていない - 224 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:16:45.69 ID:M5BqzIcj0
- >>219
北朝鮮や中国みたいだなw - 239 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:21:01.34 ID:5vw41YI90
- >>219
著作権は各国独立だろ - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:56:29.44 ID:X46N3Jw70
- 消費税増税して逆に税収が減ってまた増税するみたいな感じだよね
- 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:57:58.48 ID:Ni9CfDaP0
- 現実にはいわゆるCDバブルの頃より使用料徴収額は多く、滅びてもいない。
音楽商売につかうとこは、大抵ちゃんと契約して払うから稼ぎの場になる。若い子に人気のtik tokなんかも、ちゃんと払ってるし。
真面目なもんだ。 - 171 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:58:13.36 ID:nuQxrPe80
- 日本の音楽界は無能すぎだよ
東京五輪で、式で流せば世界の多くに知られてて喜ばれるような曲があるか
出せば喜ばれる歌手はいるかなんもないだろ
だからリオでの引継ぎ式では、君が代にパフォーマンスをつけて流してた
国内だけでくだらない争いをしてる場合じゃないだろ、
いいものは世界に通用するはずだよななんでそういうものを生み出せないか
もちろん、国固有の独自性のある音楽もあっていいけどさ、
日本で音楽やってるやつの大勢は、
そんな雅楽みたいな独自路線のものをやってるわけじゃないだろ1に出てる連中も、日本の音楽界を支えてる自負があるなら、
くだらない利権争いにうつつをぬかしてないで、少しは反省しろ - 172 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:58:28.38 ID:mQgq7DI60
- 作曲家が生まれなくなれば音楽業界自体も衰退する
裁判所には大局的視点を持って正当な判決を下して欲しい - 174 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/14(土) 23:59:29.12 ID:8qkHA/dE0
- 金庫に入れてしまっておけば誰も演奏もしないし聞きもしない 著作権も侵害されることはないぞ
- 187 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:04:25.86 ID:iF2lK4Dt0
- >>174
金庫に入ってなくても侵害しなきゃいい店頭にならんでるリンゴを盗んじゃいけないのと一緒
- 176 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:00:20.87 ID:QL6qkjRk0
- 著作権のあるものに対して利用すれば、
著作者あるいはその代行者によって
利用料を請求する権利行使は当然でしょ。ただ、利用料の決め方は交渉の余地があるのも当然。
つか裁判官の出る幕なんかね、これ。 - 185 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:03:27.36 ID:s7XBhQXr0
- >>176
絵で言うところの模写して練習するのに対して金払えっていおうようなもんだからいろいろこじれるんだよ結局。公の場で演奏する発表会ではすでにちゃんと金払ってるんだから。
- 200 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:22.51 ID:QL6qkjRk0
- >>185
教師がコピーを生徒に披露するというシチュエーションを
生徒が練習でコピーするのとは違う、という指摘なんじゃね?
ただ、そういう使い方はに関して楽曲を広めるという観点で
利用料を割り引くという考え方がJASRAC側にあってもいい、
それを利用側が交渉すればええんちゃうの - 177 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:00:51.43 ID:9IxtlOCN0
- 楽曲の値段が10倍になった時に、その楽曲が流行るかどうか。
経済的に割り出された一曲の価格にJASRACは楯突いてる、ってことに気づけないのか?
とにかく演奏権、公開権の付いた楽譜の値段がいくらになるのかだけは明確にしろ。
音楽教室に課金するのはお門違い。個人だってその程度のことはやるんだからな。
マジで天下り役人のどうしようもない発想だな。 - 178 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:01:00.40 ID:/rQjJnRj0
- 君が代といえば日本の音楽教育は作曲家を生むためというより君が代を教えて愛国心を育てる事を重視してるような内容だからな
義務教育だけに音楽教育をまかせれば
日本人の音楽レベルは暗黒時代に突入する - 183 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:03:00.39 ID:4Lj7wzXf0
- 文科相の天下り組織カスラック
著作者の権利と国民の血税を貪るゴミカスの魔窟 - 184 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:03:05.94 ID:+X1/6G2Q0
- しかし音楽教室でJASRAC管理曲を
使うというシチュエーションが想像できん。
普通はバイエル、ツェルニー、ショパンだろ?
最近の人は歌謡曲を弾くために金払って
音楽教室に通うの? - 189 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:05:29.38 ID:t2D+PVLY0
- もう外人の神プロレベルがアップしてくれる楽曲豊富なレッスン動画あるので、
日本なんてゴミは、まとめてイラナイポイーでOKってことじゃね日本語しかわからないと辛いだけでさ
- 190 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:05:31.15 ID:B6NDx9ZQ0
- 学校で教えるのセーフ?
ヤマハとか河合で教えるのはアウト?
私立学校はアウトで公立はセーフ?どうなの?
- 191 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:05:45.14 ID:tl1hJzr60
- 今までにしこたま溜め込んだ金を法曹界に献上して勝訴を勝ち取るって感じなのかな?
作った人に対価を渡さず私腹を肥やしているという噂と暴力団とベッタリだとの噂を
キッチリとクリアにできればここまで嫌われないような気もするんだが。 - 198 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:08:18.78 ID:Z3cSxNJn0
- >>191
街中から音楽が消えたのはJASRACのせい - 201 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:30.96 ID:piDz2rXm0
- >>198
みんなイヤホンしてるしなぁ - 202 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:44.92 ID:eB0JmcvO0
- >>198
全く気のせい - 203 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:44.96 ID:FlhSDQhc0
- >>198
今時外まで聞こえるように音楽流してたら苦情来るだけだろ - 221 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:16:15.00 ID:iF2lK4Dt0
- >>198
ジャスラックがなかったら
どういう手続きで音楽を流すの? - 230 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:17:57.31 ID:338Mvg/l0
- >>221
JASRACがない時代も音楽は流れてたと思うけど?無いと流れないの? - 233 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:19:00.35 ID:iF2lK4Dt0
- >>230
>JASRACがない時代いつだよw
- 237 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:20:10.49 ID:338Mvg/l0
- >>233
JASRAC何時からあるの? - 192 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:06:28.34 ID:yAHY6z3Y0
- 法律つくってカスラックの暴走を止めないと大変なことになるな
- 193 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:07:24.07 ID:M5BqzIcj0
- 学費に上乗せするから貧困な生徒を無くするのが目的なんだよ
これが消費税も同じで弱者切り捨ての格差社会を目論む政府の方針なんだ
要するにNHKもそうだが貧乏人はTVを見るなとそういうこと
これがアベノミクスw - 195 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:07:32.79 ID:Qmi9zTu90
- 音楽教室は営利目的の商売だ
生徒も月謝が100円程度、値上がりしたところでアーティストの給料になってくとおもえば別にいいだろ
自分の将来の給料にも関わってくる
著作権使用料が入らなければプロ、ビジネスでの音楽家は不可能だろう - 210 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:11:58.27 ID:tU9nQrOJ0
- >>195
公の場で演奏する
事を
教室で演奏の勉強の為に弾いて聞かせる
事と同義にするのは横暴としか言いようが無いかと - 204 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:09:57.56 ID:ryVQmmrH0
- 京都府の特高文化庁ってだけで笑えるわな
- 205 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:10:51.18 ID:8+mwJt6m0
- まぁ、でも、権利者(委託されたJASRAC)が払えって言うなら払うしかないな。
- 211 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:12:16.26 ID:ngal3NGx0
- >>205
実際のところ、事務方じゃなくて権利者の声を聞きたい
それも大御所ではなく若手の - 206 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:11:08.46 ID:3VjTr8uq0
- あいつらが、駅や空港に置いてあるストリートピアノを
見張ってたら末期だな - 207 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:11:42.48 ID:eElpi65T0
- ていうかやり過ぎな面は否めないから法律で定めるとか
違反してないとかじゃなくて裁判所は業務改善命令出せよ - 208 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:11:49.82 ID:5I6ry83s0
- ヤマハ音楽教室なんて、一種類の楽器で曲のパートごとに練習するだけだろ
曲の全体使用には、絶対になっていない
法の拡大解釈で徴収拡大とかには、すぐに歯止めをかけろよ
NHKとかカスラックが目立ちすぎる - 228 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:17:24.07 ID:Mh7IUqmx0
- >>208
潜入調査で大人の音楽教室についてはそうでもないことが明らかになってる - 236 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:19:51.20 ID:ngal3NGx0
- >>228
ん?大人の音楽教室は講師の演奏を聴かせる目的で
生徒を集めているってこと? - 244 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:24:47.18 ID:5vw41YI90
- >>228
潜入調査は練習のため教室に行ったわけじゃないからでしょうね。 - 248 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:26:21.05 ID:Mh7IUqmx0
- >>244
でも誰も見破れなかったわけだ - 209 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:11:53.50 ID:eElpi65T0
- 互いに引っ込みつかんなっとるんやろw
- 213 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:13:08.41 ID:M5BqzIcj0
- 前にも書いたがここでも言うが生保もTVは認めてる携帯もな
にも関わらずワンセグもTVもNHK受信料を払わないとTVを持つことができないんだ
これは現代社会において生存に必要な最低限の生命維持装置の遮断に値する
昔はTVは贅沢品だったがなw - 225 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:16:53.58 ID:tU9nQrOJ0
- >>213
地上波だけなら一ヶ月1000円と少し
流石に払えるのでは - 234 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:19:15.47 ID:M5BqzIcj0
- >>225
無理だよ
今の時代ほとんどがB-cas カードが刺さってる
アクオス世界の亀山モデルくらいじゃね? - 214 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:13:44.90 ID:Qmi9zTu90
- 営利目的の音楽教室からは著作料をとるという法改正すれば解決する件
- 215 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:13:54.19 ID:pyExcHjy0
- 日本の音楽文化 教育を疎外している
憲法は教育や文化の発展をどう考えるのか
もう街中で音楽が流れてないからCDも買わないし
音楽聴かなくなった六本木心中が街中で聞けたような環境が消費もアップさせる
日本を不景気にした - 229 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:17:36.18 ID:iF2lK4Dt0
- >>215
Youtubeで音楽をきいて
CDを買ったことはありますか? - 216 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:14:19.15 ID:OhrE5khW0
- これだけ問題になってるのにミュージシャンの声がそれほど聞こえてこないのだが
- 222 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:16:18.17 ID:eB0JmcvO0
- >>216
そらここの連中みたいなもんが頓珍漢な批判をするからな - 217 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:14:38.17 ID:pyExcHjy0
- 音楽のレベルが下がった
つまらなくなってしまった - 218 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:15:25.55 ID:O+nzPigY0
- JASRACみたいなの4ねばいいのに
- 220 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:15:43.82 ID:Qmi9zTu90
- この団体の理事の過半数は音楽家か音楽関係者だろ?
この団体のやってることがアーティスト、音楽家の総意だとみていいかと - 241 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:21:20.07 ID:OhrE5khW0
- >>220
海外の民謡とかパクってきて自分の作曲で登録しちゃったりする人たち? - 223 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:16:43.22 ID:eElpi65T0
- NHKがネットも映像流せるからネットの権利もうちらの物じゃーって言ってるようなもんだしな
ところがイギリスもアメリカも放送量何て取ってないというねw
なんでも法に背かないからって見境のない範囲で詰めてたらそりゃ国自体がおかしなるわ
その理屈でええんやったらパヨクの言うてる屁理屈で全部認めてやれよなw - 226 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:17:05.82 ID:t2D+PVLY0
- まずは外国語を覚えればいいんだよ
音楽でも役立つ動画コンテンツが豊富でレベルも高いし、
ネットだけでも日本なんて捨てれば幸せになれる日本人が関わっているのは面倒で不幸になるってことなんだからさ
- 227 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:17:18.85 ID:ANiXeERj0
- カスラックと経団連は、さっさとなくなれ。
- 231 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:18:04.21 ID:60+JFf5/0
- 今から予想できるわ
カスラックの勝ちだろうな
安倍が司法まで支配してるのに勝ち目があるわけがない
- 232 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:18:28.57 ID:z/YkzICy0
- 18年前、MIDI(SMF,RCP)データを駆逐したことは忘れないぜ!
- 235 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:19:21.49 ID:8d80MkH90
- カスラックはさっさと潰せよ安倍
- 240 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:21:20.01 ID:Qmi9zTu90
- 徴収額の9割弱は音楽家へわたしてて、職員給料は手数料1割程度からだ
徴収できないってことはアーティストの給料が減るか無くなる - 243 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:23:24.45 ID:CH/ZYqj80
- たしか、JASRACの本社所在地ってNHK本社と微妙に近いんだよなw
- 245 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:25:21.11 ID:iF2lK4Dt0
- >>243
山手通りわたって
右折したらNHKやな - 246 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:25:34.65 ID:VZDvm8XV0
- もうこういうのは全て裁判員裁判にしてしまえば良いと思うわ
- 253 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:27:21.89 ID:ngal3NGx0
- >>246
陪審員制にしたほうがいい - 250 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:27:02.02 ID:Qdyi5aSe0
- JASRACさん
著作権の話はわかりましたけど
収入源である日本の音楽を衰退させていませんか? - 252 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/15(日) 00:27:10.73 ID:25TTWajb0
- そもそもなんで今頃になって徴収する事になったのか?
なぜ今まで徴収しなかったのかの説明が必要になる。
【裁判】JASRACと音楽教室、主張激しく対立 2月判決へ

コメント