【自治体の反対】ワクチン接種管理にも使えない「マイナンバー」、一体どこで使えるのか…?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:27:38.32 ID:Tll7hzbA9

ワクチン接種管理にも使えない「マイナンバー」、一体どこで使えるのか…?
3/14(日) 6:01配信 現代ビジネス
https://news.yahoo.co.jp/articles/1049ce4f3719603998a15e1d3029b26156ffcead

 ワクチン接種の管理にマイナンバーを活用する構想が提起されたが、自治体などから強い反対が出て、立ち消えになった。

 自治体の実務と結びついていないと、マイナンバーは使えない。そのための条件整備をせずにマイナンバーカードを普及させようとしても、国民の信頼は得られない。

「マイナンバーでワクチン接種管理」は絵に描いた餅
 ワクチン接種の管理にマイナンバーを活用する構想が、1月中旬に提起された。

 平井卓也デジタル改革相は、「誰にいつ何を打ったかを確実に管理する方法はマイナンバーしかない」と19日の閣議後会見で述べた。

 河野太郎ワクチン担当相は、25日、マイナンバーと接種歴を紐づけ管理するシステム開発を進めると発表した。また、「自治体をまたいで引っ越した人や居住地以外で接種した人を把握するためにマイナンバーでの連携を検討している」と、26日午後の衆院予算委員会で述べた。

 ところが、このアイディアは、あっという間に立ち消えになった。全国市長会の立谷秀清会長らは、1月下旬、ワクチン接種の情報管理にマイナンバーを活用することに対して、「自治体の事務が増えることは非常に困る」との懸念を示した。

 全国保険医団体連合会は、「自治体に混乱を招き、ワクチン接種のスケジュールにも影響を及ぼしかねない」「両大臣の発言はマイナンバー制度の強引な普及を図ろうとして横やりを入れるもの」と反対の声明を発表した。

 予防接種法に基づく予防接種の実施や接種記録の管理は、市町村が担当している。ただし、その台帳は自治体独自で、入力項目も統一されていない。マイナンバーを使えば統一的な番号で管理できるから、一見したところ、ワクチン接種管理には最適なように思われる。

 しかし、実際に使うには、行政の現場をそれに対応させる必要があるのだ。 それなしでマイナンバーを使うといっても、現場は混乱する ばかりだ。「ワクチン管理にマイナンバー」というアイディアは、行政の実態を無視した「絵に描いた餅」にすぎなかったのだ。

 ついでに言えば、コロナ情報管理システム・ハーシスも、感染追跡アプリcocoaも、絵に描いた餅だった。

 一定の条件が満たされているならうまくいく。しかし、実際には、その条件が満たされていないのだ。

以下はソース元で

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:28:07.17 ID:wTSz4VKr0
中国企業へ委託できる
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:28:57.65 ID:IvCTg23O0
マイナンバーカードの申請書を
送りつけてきてたが捨てた
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:30:30.78 ID:pae/e5+K0
健康保険証を何とか利用できないもんですかね。
マイナンバーなんかより。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:31:09.66 ID:sCQj8Hyy0
全国民にワクチン打とうかって時に始める話じゃないわな
平時にやっとけ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:03:24.45 ID:gFMKR7oY0
>>5
平時にやるとプライバシーがどうとかうるさいから緊急時に穴を開けておくんだよ
わかってねーな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:31:11.01 ID:iuxV2Myd0
責任は取ればいいというものではありません、ですから言うだけ番長でおk
お金の責任は国民への増税でおk、これが現代政治
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:32:57.06 ID:vTF8LbOv0
使わない使わせないぞって意気込んでる連中がいるからねぇ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:33:47.77 ID:yHKyCQrc0
マイナンバーカード作ったのに!ムキィ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:34:07.86 ID:XZ4/F7gz0
税金の無駄遣いに使えたろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:35:45.82 ID:syyYozAJ0
>>1
給付金の時だってカード発行がまったく追い付かず、使えなかった

医療現場で言えば。
マイナンバーカードで保険治療を受けれるように……と言いながら、医療現場からはこのご時世に導入が面倒すぎて、ほぼ無視されてる。

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:36:26.24 ID:sJkCzQeT0
推進した元総務相の更迭理由として。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:39:03.41 ID:Uzq4LuQl0
安定の無能政府
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:39:35.24 ID:vsFH/SL00
ひらめいた!
シール剥がすのに便利なんじゃないか?!
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:39:47.47 ID:33qVcsAA0
「ワタシが使うアルね!」
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:40:52.48 ID:AuFANrfl0
>>1
先進国では誰もがもってる
納税者番号
アメリカでは警官に銃を向けられたら12桁の番号を知らせる
みんな空で覚えてる
日本はそれができないからこうなってる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:47:12.41 ID:5k6Ue8Ik0
>>17
アメリカの国民ナンバーは中国に漏れてないのかな
漏らさずに済むコツをアメリカさんに学ぶかね
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:41:36.66 ID:KmNFJEYj0
地方自治と言って地方独自に台帳を作って行ったら、国との整合性が全く取れていなかった
どうしたらいいの?
俺は国民総背番号で全く問題ないと思うけど
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:41:55.27 ID:yHKyCQrc0
せめて運転免許証代わりにならんと財布には入れない
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:43:06.91 ID:AuFANrfl0
>>1
第一次安倍政権は年金名寄問題で破滅した
マイナンバーで統一してればこんな問題はでなかった
愚かな野党と愚かなマスコミが反対してるから名寄せ問題が発生したが責任取らされたのは首相だった
終わってるわこの国w
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:43:35.98 ID:j4UhftfJ0
使い道は山ほどあるが使おうとしないのは
情報がすでに中国に漏れているから
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:44:20.35 ID:igeIH7Ie0
河野太郎「USBメモリ使えば簡単だろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:47:09.36 ID:AuFANrfl0
>>1
厚労省は外人の医療費ただのりに恐怖してる
アパートに住んだ中国人やベトナム人が1枚の保険証を全員で使いまわして医療を受けてる
顔写真がないから保健書1枚で簡単にだませる
だから顔写真付きの保険証、マイナンバーカードがいるって何回も何回も何回も何回も何回も言ってるのに実現しない
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:47:57.92 ID:Kp8M6NLs0
マイナンバーだと中央政府の一元管理になる。

地方自治体職員の仕事が減って人員削減される。

適当な理屈をつけて反対。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:49:04.15 ID:mzhySrNd0
マイナンバーってすげえ大事なんだろ?
しかし政府はマイナンバーカードに色んな機能をもりこむとか言ってる
色んな機能をもりこむとしょっちゅうマイナンバーカードを持ち出す必要が出てくる
そうなれば当然カードを落としたりなくす人が出てくる
そんな大事なカードをしょっちゅう使うようにしたら危ないのでは?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:51:49.87 ID:6Jy35kX80
旧態依然として新しい方法を取り入れるのを面倒臭がる自治体が糞
文句言う前に給料分働きやがれ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:52:37.80 ID:GqlmrVyC0
漏洩、ミス、ハッキングで、個人情報がだだもれです。
これに金融情報をひも付きにしたら、
犯罪者に財産まで持っていかれる。
公務員でさえ信頼していないものを、
一般人に普及させようなんて無理。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:56:20.02 ID:DNqFD+JG0
暇で鼻ほじってるときにやってればよかったのにな。
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:57:05.66 ID:b/Mt0C+F0
>予防接種法に基づく予防接種の実施や接種記録の管理は、
>市町村が担当している。ただし、その台帳は自治体独自で、入力項目も統一されていない。

ここを改善する必要があるから、やるんだろ??
絵にかいた餅では無く。こーいうのはやるんだよ!!
全国保険医団体連合会とやらは感染症対策や衛生管理に寄与すらしないのか??!!

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:57:17.53 ID:V0JjVslC0
おれおれ詐欺の名簿で重宝されてるだろ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 10:58:33.73 ID:oiQGd3yY0
保健証、銀行口座、免許証を紐付けすると言いながら何も進んでいない
そんなに紐付けしたら、無くした時怖いわ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:01:56.73 ID:ZaJeEQ0b0
>>1
税金集めに使われんだろう?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:04:09.41 ID:igeIH7Ie0
IT後進国が数ヵ月でシステム構築できると思う?

上手くできても再来年くらいから運用開始だよ?

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:06:09.54 ID:5nQtjGmW0
まず、上級国民のエリート層が使ってるパフォーマンスでもなければ普及しないよ
手続き面倒、更に使う場が限られてるなんて誰も使わない
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:07:22.11 ID:djfhWfpA0
国が強制的に配布するしかなかろうに、いつまでグダグダやるつもりなんだろう
ビックリするくらい何もしなかったし、何も変えられなかったし、進まなかった
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:13:44.93 ID:IzTA+rUi0
手軽にいろんなものと紐付けできるユーティリティ的なサムシングがもうあるものかと思ってた。
マイナンバー普及させて何がしたかったの??
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:13:58.42 ID:ogFyRLQg0
中国人が日本人のビッグデータを好き勝手に検索するのに活躍中じゃん
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:14:11.43 ID:pXIcZtsn0
免許ないから身分証として作りました
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:14:28.33 ID:+vETUeOE0
脱税とかNHKの契約とかだろ
FXの利益申告してない人とか多いよ
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:14:51.78 ID:9YAmQwwF0
>>1
共産党の反対だろ
革新自治体
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:19:53.34 ID:KfezRiLb0
中国人が使ってくれる
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:20:49.70 ID:k5FvaGxz0
反対してる連中なんか無視して使えよ。
ITでID管理するなんか当たり前すぎるのに
反対してるほうが頭おかしいんだから。
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:23:44.13 ID:7sT2PU3N0
他の国ではフツーに国民にナンバー付けてるけど
マイナンバーとの違いはどこにあるんだろう?
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:26:31.75 ID:I8bCLt8/0
官僚は頭が良いから自分たちの仕事を減らす方法を考えるのに長けています。
負担は末端にきます。ただし、自治体も定時退社を守らずタイムカードを不正使用をする。どっちもどっち。
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/14(日) 11:28:31.57 ID:m4Ltrpf40
今、マイナンバーを身分証として扱う企業なんてあるか?
何でそうなっているか、そこから考え直す必要あるっしょ

コメント

タイトルとURLをコピーしました