【考古】「中国から稲作が伝わる前の野蛮な時代」 “野蛮な縄文”覆す、介護を受けた縄文人 「ポリオ」に異説 解明進む世界遺産候補

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:49:01.55 ID:9PuPsOxf9

ポリオにかかり、介護を受けて成長したと説明されてきた縄文時代の人骨(北海道洞爺湖町教育委員会提供)
レス1番の画像サムネイル

 子供の頃に手足の麻痺(まひ)が生じたとみられる縄文人の病気に異説が出ている。縄文遺跡「入江貝塚」(北海道洞爺湖町)で出土した人骨はポリオ(小児麻痺)にかかり、介護を受けながら成長したと説明されてきた。しかし、近年は縄文人の暮らしの解明が進み、この人骨もDNA分析で別の病気の可能性が指摘されている。縄文遺跡をめぐっては、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録審議に向けた事前審査の結果が5月にも出される。縄文人の介護も改めて議論を呼びそうだ。(寺田理恵)

 今もイルカが現れる北海道南西部の噴火湾。沿岸には貝塚が密集し、ポリオにかかったとされる人骨が出土した入江貝塚もその一つだ。ここに定住した縄文人はイルカやオットセイ、エゾシカをはじめ旬の山海の幸を食べていた。

 「食料を計画的に確保する生活サイクルができていた。貝塚には食べたものの骨などが残っている。墓も見つかっているので、人骨から分かることも多い」と洞爺湖町教育委員会の学芸員、澤野慶子さん。

 食料を探して移動する生活では、人骨の主も介護を受けるのは難しかったかもしれない。

■「野蛮な縄文」覆す

 かつて「中国から稲作が伝わる前の野蛮な時代」とみられていた縄文時代のイメージは、「三内丸山遺跡」(青森市)の平成初期の発掘調査で大きく変わった。大型掘立柱建物など大規模な集落跡が見つかったことがきっかけとなった。

 入江貝塚や三内丸山遺跡は、政府がユネスコ世界文化遺産に推薦した「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森・岩手・秋田の各県)を構成する17の遺跡に含まれる。「人類は農耕の開始によって定住した」という歴史の見方があるが、縄文遺跡群は農耕をしなくても採集・漁労・狩猟によって定住した証拠となる。入江貝塚では、豊かな海の幸が定住を可能にした。

 ここでは竪穴住居や、大規模な3つの貝塚とその中に形成された墓などが出土している。貝塚は5000~4000年前の縄文前期から後期にかけてつくられ、墓が設けられていたことから「神聖な場」だったとみられている。

 煮炊きに使われたとされる土器や釣り針などの道具類のほか、新潟県のヒスイや北海道にいないイノシシの牙を人の歯型に彫ったアクセサリーなど、本州との往来を示す証拠も出土している。しかし、解明されていない部分もある。

■展示施設に2つの説

 ポリオにかかったとされる人骨は、昭和42年頃に入江貝塚から出土した人骨の一つ。縄文時代の助け合いの精神を示す物証として知られてきた。

 町教委によると、頭の大きさに比べて手足の骨が極端に細く、寝たきりの状態で20歳頃まで成長したと考えられてきた。頭が細いことから女性とみられていたが、国立科学博物館の研究者による近年のDNA分析で男性と判明し、男性に多い筋ジストロフィーの可能性も指摘されているという。

 「寝たきりの状態になった原因として、考えられる病気の一つがポリオ。一方で、DNAを調べた研究者によって男性であることが分かり、筋ジストロフィーの可能性が高くなっているが、いずれも決定的な証拠はない」と澤野さん。

 縄文遺跡群は7月に行われる世界遺産の登録審議に向け、事前審査を担う諮問機関による登録の可否の勧告が5月にも出される。町教委は休館中の出土品展示施設「入江・高砂貝塚館」に講演会などができるスペースを増設し、6月上旬にリニューアルオープンする予定だ。「今後はポリオと筋ジストロフィーの両方の説を紹介したい」としている。

産経新聞 2021.4.25 06:00
https://www.sankei.com/premium/news/210425/prm2104250007-n1.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:49:56.86 ID:aAduxNnt0
中国から伝わったというのも嘘
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:56:40.77 ID:eU9nhu3U0
>>2
米国だよな
普通に考えればわかる話だ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:06:26.12 ID:UR3Nwrzm0
>>11
つーか潮流的に日本からアメリカ大陸へご先祖様が渡った可能性高いんだけど
この話、決してマスコミが取り上げないんだよね

逆にアメリカ大陸から日本へは当時の技術では厳しいだろうけど

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:50:03.20 ID:zylSZa3M0
2げっつでアベが100代目総理大便に就任!!!!
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:50:39.14 ID:eU9nhu3U0
ウリたちが統治した時代ニダ 誇らしいニダ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:51:32.63 ID:4tMqWB+M0
>>1
知ってた
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:52:24.13 ID:8LIt4TUJ0
野蛮な時代なんてイメージあったっけ
いま46歳だけど、学校で習った内容もテレビや本で知った内容も、なんというかのんびりした時代ってイメージにされてたような
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:53:00.94 ID:3EbFMgjj0
稲作が伝わって定住して隣国と戦争するようになったことは野蛮ではないらしい
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:55:14.56 ID:UdFASq5P0
そもそも中国(中華民国、中華人民共和国)なんて国は無かった
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:59:53.47 ID:fw/6ptoP0
>>9
そこはちょっと違うんじゃないかな
逆に中共が「中華」を名乗ってるのがおかしいんで
文革やって否定してんだし、なんの華の継承者でもない
ただ、中華があった場所に今住んでる人達なだけ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:03:21.94 ID:20i21JxD0
>>16
中華思想の起源は朝鮮人
華僑も朝鮮人
朝鮮人の捏造でチャイナが狂ったが正しい
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:04:29.56 ID:eU9nhu3U0
>>16
シナが古来から続けてきた易姓革命に従うなら、シナ=東アジア文明の帝は今も日本の天皇のままだからな。
毛沢東の中共には正統性がない。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:06:23.79 ID:fw/6ptoP0
>>28
ていうか、天帝に選ばれた中原の覇者が中華の皇帝になるわけで
だからモンゴルなんかだってなれたわけで
逆に秀吉だろうが天皇だろうが中原の覇者になれば中華の皇帝なんだよ
儒教思想というのはそういうの
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:55:52.07 ID:TgnUjHCw0
野蛮な時代って、モースが大森貝塚発見して考古学の研究が本格的に始まるまで
何かしら証拠があったわけじゃないのに、誰が勝手に妄想して広めたんだ?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:57:11.86 ID:fw/6ptoP0
てか、縄文が野蛮だとか 覆す?
稲作と大和朝廷と大陸文明って一緒の華夷秩序かしらんけど
日本人の中での価値観のデフォルトじゃないでしょ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:58:27.76 ID:b5XwIOi80
日本こそ人類の文明発祥の地。
釈迦もモーゼもキリストも孔子もマホメッドも日本で修行して聖人となれた。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:58:32.81 ID:nb5n9UAz0
>「中国から稲作が伝わる前の野蛮な時代」とみられていた縄文時代のイメージ

なんとなく縄文時代はみんなでドングリ拾い食いして「ドングリうめぇえええ」って言ってそうな平和なイメージだった

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:00:17.87 ID:8LIt4TUJ0
>>14
それだよ
一生懸命どんぐりのアク抜きしたり、骨で釣り針作ってるイメージしかなかった
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:09:08.10 ID:L/Igx+To0
>>14 蓮とか里芋とか地面に穴掘って何かの葉に包んで入れて上に火を掛けて蒸し焼きにすると旨いんだぞぉ~
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 22:59:34.71 ID:Al3Nwv6J0
今の記者の文章力はどうなっているのか
ポリオだろうが筋ジストロフィーだろうが介護されたのだしそれが定住の証だと繋げるべき話だろうが
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:00:14.38 ID:sJLnXwrg0
米は国産が一番うまい
これが結果
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:01:37.64 ID:iI/7OL040
これが世界遺産になったら
世界遺産の価値が下がるだけだよな
世界遺産増え過ぎって批判すでに高まってんのに
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:01:43.66 ID:BzxKAglp0
荒ぶる神代
奴隷の人代
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:02:00.11 ID:bbkPVuyQ0
農耕始まってからの方が野蛮なんだぞ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:06:46.72 ID:L/Igx+To0
>>21 正確には他人に農耕させる事を覚えてからな
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:10:26.17 ID:HxUEFVof0
>>21
障碍者論にも影響するな
古代は殺してた、間引いてたとお決まりの説だが
それは国家という野蛮な装置下の現象やろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:02:43.91 ID:NmNMteEg0
北海道に世界遺産は不要だろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:03:37.21 ID:iI/7OL040
>>22
いや、知床は世界遺産として問題ないと思う
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:03:13.32 ID:WZQ/TbDk0
縄文時代はマンモス狩して木の実やドングリ取って潰してパン焼いて縄文土器焼いてたのしか知らぬ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:04:06.78 ID:UKn0FHgI0
北日本は川を上ってくるサケが手づかみで大量にとれた
それを干したり氷漬けにして一年中たらふく食ってた
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:04:12.81 ID:TeJSEBDH0
きちがいプロパガンダかw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:05:17.88 ID:Jip9Ddfe0
縄文土器みたいな重いもの担いで移動とかできるわけないだろ
考古学者ってアホなの?
稲作伝わる前から日本中に幹線道路や海路があったの判明してるのに何言ってんだか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:05:29.62 ID:ha9UmZ6l0
サルの社会では、障害をもって産まれた赤ん坊は見捨てられるのかな?
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:05:56.88 ID:HyGxTjG10
縄文時代は貯蔵技術、そして貨幣もなかったから「貧富」という概念がなかった。みんなで協力して生きていくのが基本。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:07:38.42 ID:ZuvNUJwY0
土器作ってる時点で野蛮とかなイメージなかったろ
ある程度、暇がないと無理だろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:08:00.67 ID:eU9nhu3U0
左傾化したパヨ歴史学者が作った貧農史観は生物人類学者によって完全に否定されたが、
今でも「貧しい野蛮な古代ジャップ」であって欲しいパヨ学者がいるんだよね。
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:08:23.68 ID:fw/6ptoP0
さらに華夷秩序的にみれば、中国人の何%が漢字を理解するだろうか?
半島なんか小中華だなんだいってるけど漢字も読めやしないくせに
かたはら痛いわな。
ほぼ100%の国民が漢字を理解する日本こそがいわゆる古来の中華文明の継承者とさえ
いえるんだよ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:10:01.06 ID:20i21JxD0
国が勝手に使っている家紋は豊臣秀吉(源氏)の桐紋だ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/26(月) 23:10:36.29 ID:ha9UmZ6l0
縄文人と現代人の脳はほとんど変わらず、縄文人にやり方さえ教えればスマホも快適に利用できると聞いたことがある。だから、我々現代人と同じように慈悲深い自己犠牲のできる人間がいても不思議ではないと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました