【経済産業省】太陽光パネルが浸水・破損をした場合、日の光が当たると発電をする可能性、むやみに近づかないようにご注意下さい。

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:10:17.30 ID:W5t+Kpx29

https://twitter.com/meti_nippon/status/1280055771498115074?s=21

太陽光パネルが浸水・破損をした場合、日の光が当たると発電をする可能性があるため、むやみに近づかないようにご注意下さい。
また、復旧作業にあたられる際も十分ご留意下さい。

17:27 2020/07/06

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:11:52.20 ID:dawHoy0o0
ASKULか何かの倉庫思い出す
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:11:53.58 ID:bJi0FsIn0
こうしてみると、雨の多い地域での太陽光発電って、めっちゃ危険だな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:12:16.01 ID:RrI46h4h0
そういや太陽光発電システムって昔はずーっとSHARPが世界一だったのに、ずるずると落ちぶれてとっくにランク外
世界シェア上位を中国メーカーが占めてるから、中国メーカーを選ぶのが一番賢いんだよね
この辺りの現実を知らない年寄りネトウヨは、いまだに「どうしてSHARPを選ばないんだ!」とか言ってて笑っちゃうわ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:14:15.55 ID:sN/46+6f0
>>4
ないと思う
中国製品が高性能かつ高品質だと世界中から高く評価されたためしないやん
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:19:42.47 ID:RrI46h4h0
>>9
日本メーカーは2014年を最後に太陽光パネルメーカーの世界シェアトップ10から消えてるんだけど、知らなかった?お爺ちゃん世代ならそんなもんだろうね
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:29:59.54 ID:HfG/zKcD0
>>25
だから何?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:12:51.12 ID:r8su43RS0
映像見ると、結構載ってたなあ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:13:38.23 ID:l6jijktJ0
太陽光パネルは日の光が当たると発電するんだー
経済産業省の役人は物知りだね!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:15:26.78 ID:uqKlF2tD0
>>6
うかつに近寄れば感電死
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:18:09.00 ID:bZ8RP+BE0
>>14
授業も上の空よそ見して
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:30:29.96 ID:/Yth2G4O0
>>22
チョークが飛んできた
はいすくーる ララバイ♬
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:13:44.58 ID:Ud+IjUhS0
住宅が水害や台風で損壊した時、
屋根の太陽光パネルが発電し続けたら、火災になるんじゃ?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:20:41.26 ID:daI3m53e0
>>7
それが怖い
火災
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:59.31 ID:75QyMfN00
>>7
なるよ
そして消火に当たった消防士が放水ホースを通じて感電する
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:14:14.43 ID:Y6kdWoLy0
太陽光パネルでの発電はエコではない
むしろ環境を破壊している

日本政府と環境論信者のせいで
環境が悪化し、経済が疲弊し、
中国企業が大儲けした

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:14:34.72 ID:R/dLgu+S0
そら発電するやろ4ねカスアホ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:14:47.47 ID:xP3tee0x0
そんな危ないもの設置させるなよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:15:10.48 ID:1fJ3PKvx0
感電もあるけど有害なものも出ていそう
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:23:47.35 ID:TF7WQUcv0
>>12
CdTe系はカドミウム合材だから割れると困るよね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:15:25.99 ID:W678IpJm0
感電するのか
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:16:11.85 ID:59WcnU1u0
発電するならラッキーやん
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:16:37.42 ID:SUPxXdDh0
太陽光発電って電圧あんま高くなさそうだけど、ワット数どれくらいいくんだろ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:21:09.19 ID:TF7WQUcv0
>>16
開放電圧なら曇天でも450V以上あるよ

分圧しても220Vが取れないとインバータが動かないから

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:17:10.29 ID:bs9XLUZi0
>>1
発電するかもしれないでなく、
発電の可能性があり、発電した場合は感電するかもしれないと書けばいいのに
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:34.53 ID:XMC/AMe+0
>>17
それでも長い
「太陽光パネルが浸水・破損した場合、感電の恐れがあるので近づかないでください」
でいいと思う
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:17:12.88 ID:Ls842ryy0
エコを謳ってる商品はほぼほぼ企業が儲けるための商品
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:17:29.34 ID:UfVz/W9i0
何その兵器
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:17:29.51 ID:c0LZkxVj0
>>1
言葉遣いが変すぎるだろ、
「破損した場合でも発電し続けるので触ると危険です」
じゃダメなのか?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:18:11.29 ID:1vGT+Xbo0
漏電でやばいのは何でも一緒だろ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:40.56 ID:TF7WQUcv0
>>23
回路形成で漏電と全く原理違うので
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:19:35.17 ID:yh8ETdnz0
電機関係はみんなそうでしょ
水に浸かったらヤバいとか今更すぐる
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:20:17.13 ID:uPpmsXGP0
えっ?うちの太陽光パネルも日が当たったら発電するんだけどまずかったの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:20:44.20 ID:2DIxyA9m0
感電トラップか
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:21:13.92 ID:XHJSCBqP0
復興費で罠を仕込んだわけね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:27.71 ID:CJL3e2Z00
エレクトリックサンダー!
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:40.93 ID:tGuTnR8V0
山火事多発だね
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:22:58.01 ID:E+K/IUEh0
迷惑施設すぎる
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:23:24.39 ID:vCK/NR6B0
>>1
景観も効率も後始末もダメダメダメ。太陽光発電なんてやめてしまえ!
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:23:34.04 ID:1hed4SId0
下手すると濡れた地面から感電するんだろ?
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:24:03.10 ID:Q6QlQXbT0
オール電化w
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:24:37.33 ID:bQ16LbVo0
発電するためのものでは
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:28:10.64 ID:2DIxyA9m0
>>41
浸水で放電もするように進化
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:25:30.66 ID:nvk1NUb/0
電気ウナギ夢を見るか
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:26:10.45 ID:HZmdRgxI0
コレ何気にやばくない?
破損した回路から漏電して火災になるわよね?

日本で太陽光発電ってリスクありすぎじゃない?

74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:35:04.39 ID:TF7WQUcv0
>>43
導電体で電極が短絡してジュール熱
そもそも漏電と違う
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:26:39.24 ID:XyIREt7F0
知ってる?
知能低い家はソーラーパネル付いてる
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:29:44.31 ID:fsadwnRQ0
>>44
収支計算できないお前より賢いのはわかった
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:28:35.31 ID:1isb30AH0
テロかよ、、、これで第三者感電させたら賠償責任あるのか?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:30:19.62 ID:sBVC30hd0
バリっていって
魚や人がプカ~って…(´・ω・`)
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:30:29.80 ID:F5dcQvsB0
太陽光パネルに固定資産税がかかるとは知らんかったな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:07.32 ID:2DIxyA9m0
>>51
一応建築物だからなw
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:28.45 ID:fsadwnRQ0
>>51
電力利権守るために普及すると困るからな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:32:50.61 ID:Qnzinu6U0
>>58
蓄電技術もっと発展しないと代わりにはならんだろ
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:19.28 ID:fsadwnRQ0
>>63
蓄電技術は物理的に余った電力使う方法はあるよ。
都合悪いから普及させないだけ 費用も凄く安くつくwww
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:32:49.62 ID:TF7WQUcv0
>>51
掛からんよ
固定資産は接地してるかどうかだから
それなんでみんな単管刺して固定しないで基礎も作らんでベタ置きなんだわ
それがみんな流されてくると
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:30:55.13 ID:Ueq4ZFq80
海外だと正常時だけ電力を取り出せるように
パネル一枚ずつにリレーやスイッチを付けるのが義務化されてたりするけど
日本では特に義務化されていない
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:33:43.10 ID:TF7WQUcv0
>>53
初めて聞いたわw
パネルの構造をご存知ないなら無理しないで
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:13.44 ID:jawXn1mO0
ソーラー以外でも電気は100%停止させない限り水没したら感電はするんだけどな
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:33:55.31 ID:TF7WQUcv0
>>55
原理を知ろう
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:45.24 ID:jawXn1mO0
>>66
おまえがな
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:14.04 ID:kNFheLoE0
>>1
なにが持続可能エネルギーだよ
持続どころかリスクだらけじゃねーか
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:20.45 ID:bJmAXb6x0
感電や発火の可能性があるとちゃんと書けないのかね
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:50.26 ID:gbTAddaS0
西日本って太陽光パネル溢れてなかった?そう言えば
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:31:55.48 ID:Myip34t/0
どれみふぁソーラーしど
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:32:19.18 ID:B83b2rbf0
原発が恐いと騒いで太陽光に走った人々の愚かさよ。
実は太陽光の方が危険で、より環境を破壊するのに。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:10.74 ID:1bQP9USZ0
>>61
なわけねーだろw
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:33:49.34 ID:6yPp5s7U0
太陽光パネル推進したのって民主党だっけ?
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:10.84 ID:jawXn1mO0
電池も蓄電機器も全部やばそう
でも一番危ないのは電線が切れて水に浸かった時なんだけどな
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:32.18 ID:RahwRRWt0
廃棄問題と山地の荒廃問題は先送りか
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:34:47.24 ID:SlFtI8w+0
消防車も放水出来ないんだってね
73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/07/06(月) 18:35:03.02 ID:B83b2rbf0
太陽光って発電を止められないんだよね。
しっかりしたカバーをかけるしかないし、大規模ソーラーではそれは現実的にはできない。
危険極まりない。

コメント

タイトルとURLをコピーしました