- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 21:41:43.27 ID:CAP_USER
スタグフレーションが始まった。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないスタグフレーションのもとでは、国民の生活は苦しくなる一方だ。それを放置すれば、衰退の一途を辿る日本経済にとどめを刺すことにもなりかねない。では、我々はどうすればよいのか? その答えは、経済アナリスト・森永康平氏の最新刊『スタグフレーションの時代』にその処方箋が書かれている。(評論家/中野剛志)
国民を苦しめる恐るべき「スタグフレーション」
スタグフレーションが始まっているーー。最近、そういう論調を見かけることが増えている。
「スタグフレーション」とは、物価が継続的に上昇する「インフレーション」(インフレ)と、経済の停滞を意味する「スタグネーション」を組み合わせた造語である。
一般的に、好景気で消費や投資が旺盛で、需要が供給を上回るような場合には、物価が継続的に上昇してインフレになる。いわゆる「デマンドプル・インフレ」である。
この種のインフレは、経済成長に随伴する現象である。物価は上昇しているが、同時に、経済は成長し、国民の所得も増えているので、国民生活は必ずしも苦しくならない。物価上昇率が数%程度のマイルドなものであるならば、デマンドプル・インフレは、むしろ、望ましいものと言えるだろう。
ところが、インフレであるにもかかわらず、経済が停滞するというのが、「スタグフレーション」という現象である。物価が上昇しているのに、経済が停滞し、国民所得も増えないのであれば、国民の生活は苦しくなる。そのようなスタグフレーションの時代が到来したとすれば、それは実に恐ろしいことである。
このスタグフレーションという現象は、実は、資本主義経済では、長く忘れられていた。前回のスタグフレーションは、1970年代である。スタグフレーションという造語も、この時に生れた。
当時のスタグフレーションは、主に、二度の石油危機による原油価格の高騰が引き起こした。需要の増大というよりは、供給が大きく制約されることで起きる「コストプッシュ・インフレ」となり、それが打撃となって不況が併発し、スタグフレーションとなったものと考えられる。
しかし、資本主義経済は、1980年代にインフレを克服した。特に1990年代以降は、低インフレが基調となった。
極端なのは日本で、1998年以降、インフレとは逆に、物価が継続的に下落するデフレーション(デフレ)から抜けられなくなり、20年以上にも及ぶ停滞に陥っている。アメリカなどでも、2010年代初頭以降、低インフレと経済の停滞が続く「長期停滞」が問題となっていた。
このように、先進各国は、インフレになることではなく、むしろインフレにならないことに悩んでいたのである。このような雰囲気の中で、スタグフレーションという言葉は、死語も同然となっていた。
ところが、そのスタグフレーションが、口の端に上るようになっている。近刊である森永康平氏の『スタグフレーションの時代』もそうだ。同書は、そのタイトルからも分かるように、「スタグフレーションの時代」が到来したという認識に立っている。だとすると、スタグフレーションの時代は、実に、40年ぶりということになる。
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/300120- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 21:46:24.85 ID:hRXjVYW2
- もうなってるって
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 21:55:32.27 ID:Ia9LwjDx
- 何を今更
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:05:42.81 ID:i6RXs8Ic
- スタグフレーションになれば政権交代になるぞ
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:07:57.75 ID:GZ2xlkwy
- 円安誘導やめればいいだけのこと
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:13:01.26 ID:50bReEn0
- アメリカ景気後退する
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:17:28.43 ID:wVwO2/3B
- 今の失業率でスタグフは考えにくいなあ
もしあり得るとしても外的要因だし2%物価上がるんなら金融緩和もやめるんだし - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:19:10.17 ID:oNPdre3a
- >>10
えっ? - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:24:14.19 ID:lTwGF3Mg
- >>10
10年前からタイムスリップしてきた人かな?
2%越えなんて誰の目にも明らか
だけどそれを認めてしまったら金融引き締めをしなければならない
そんな体力はもう日本には残っていないから、一生懸命統計をこねくりまわして2%は越えてないと言い張ってるのが現状 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:18:27.03 ID:oNPdre3a
- 警戒しながら見守りたい
ヒトソレホ注視という - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:22:05.00 ID:BsTYbV5N
- もう何年も前から、そうじゃん
これからは下り坂がデフォだよ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:25:51.08 ID:daVhzMOG
- ま、もしそうなら中国も終わりだけどな
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:32:03.30 ID:kxMG5j5K
- 石油食って生きてるようなもんなのに
原油高くなって円安になったらスタグフレーションだろ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:32:15.22 ID:jxMEwFFl
- 消費税がたくさんとれるから値上げと円安はやめない
それが財務省様と下っ端の大企業の方針
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:34:24.97 ID:4gEwa8eK
- >>16
日本が給料安過ぎて大部分のサラリーマンが所得税免税状態なのが問題だよ
消費税減税のためには先ず給料を上げないと - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:38:54.42 ID:Rvbstko6
- 円安・物価上昇
有言実行アベノミクスなんか文句ある?
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:45:04.73
- こういうノイズじゃなくて日本経済の現状をちゃんと説明しろよ
・日米の金利差
・日本の貿易赤字増加
・アメリカのQTとインフレと逆イールド発生
これにどう対処すればいいのか?が知りたいんだよ - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:55:04.03 ID:GZ2xlkwy
- ボケ老人の黒田が円安はプラスって言ったり指し値オペしなきゃいいだけだから
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 22:57:55.64 ID:OgJrXqTD
- 稼いだ分原油天然ガス輸入で吐き出してるんだから
貧しくなるのはしかたないな。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:00:49.88 ID:V+cxfRtS
- 消費税の「二年間限定の廃止!」 これが特定な産業に偏らない、忖度無しの正案
「公平・公正な景気対応」 日本中クリーニング屋から本屋・駄菓子屋迄全てがコロナ困窮の中にいる
GOTOもワクワクも 「全く無意味な馬鹿政策!」 早く気が付けよ!
夜の街や飲み屋ばかりがウハウハ状態・・ この上高級ホテル迄大笑いさせるってか? - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:09:58.83 ID:6g3hQbQu
- 随分前から始まってはいたんじゃね?
戦争の影響で目立ってるだけで - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:11:06.20 ID:BjsrecFn
- >>1
財務省にデフレは駄目だとレクチャーしてあげな - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:21:17.88 ID:hRXjVYW2
- >>27
逆に財務省から言いくるめられる&論破されると思うぞw - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:25:38.92 ID:EqbKwlLr
- デフレではないよ 給料安過ぎで購買力(可処分所得)がないだけ
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:27:02.38 ID:GZ2xlkwy
- 一部の人々がCPIの全体の数字はインフレ的だったものの、「コア」の要素に絞ればそれほどでもなかった、と述べていることについてサマーズ氏は次のように批判した。
彼らはインフレは問題ないと言うために都合の良い指標を意図的に選んでいる。もう何ヶ月も彼らはそうしており、それをまたやったということだ。
注目すべきことにポール・クルーグマン(訳注:経済学者)もそれをまたやった。
選別されたインフレ率とか中核インフレ率とか呼ばれ、チーム名「インフレは一時的」の人々が3ヶ月前に好んでいた、中心の構成要素だけを抜き出したインフレ指標は今回明らかに加速して大火事になっている。 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:28:32.27 ID:GZ2xlkwy
- クルーグマン氏のようなリフレ派の元々の言い分は、インフレになれば金融引き締めをやれば良いというものだった。
そしてついにアメリカはインフレになったが、今度は彼らはまだインフレではないと言い始めた。子供の言い訳だろうか。
しかしアメリカでは実際にあらゆる商品の価格が上がっており、日本ではまだガソリンや食料品の一部に限られ広範囲には広がっていないが来年にはそうも言ってはいられなくなるだろう。原油価格高騰は衣料など様々なものに転嫁されるからである。
リフレ派の経済学者が現実逃避を始めるのは構わないが、実際に高くなった商品を買わなければならない消費者はどうすれば良いのだろうか。
そもそもリフレとは経済学ではなかったのである。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:28:52.91 ID:tez5VlmJ
- 世界中の上級国民達が、
租税回避地に貯め込みまくる事をやめ、
市場に財産を流すようにすれば
それで経済は回復する。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:30:17.60 ID:b/ohN6IK
- 石油価格は上がったが物価はアガてないぞ
受給ギャプがこんなにあってインフレになりようもない。
今はローンで良い場所に住め。それが資産になる。 - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:33:48.00 ID:eLv0CGMG
- 2050年アジア圏国力ランキング
①中国
②インド
③インドネシア
④韓国
⑤日本 - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/04/10(日) 23:35:04.35 ID:Cf5fVrrw
- >>1
>しかし、資本主義経済は、1980年代にインフレを克服した。特に1990年代以降は、低インフレが基調となった。克服したのは90年代に入ってから
冷戦崩壊後に海外市場の拡大と成長や金融工学が進歩したことが大きい
もちろん資源・エネルギー市場の生産&価格統制もあるんだけどさ
【経済】日本経済を壊滅させる「スタグフレーション」に警戒せよ

コメント