- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:46:42.86 ID:CAP_USER
韓国が肩を並べ、中国にも抜かれ…
他国より昇給率の低い日本
日本の企業の平均賃金が低いことは、本特集でOECD(経済協力開発機構)のデータを使ってすでに解説した(関連記事 本特集#1『日本人は韓国人より給料が38万円も安い!低賃金から抜け出せない残念な理由』)。今回は組織・人事コンサルティングのマーサージャパンのデータを使い、企業における昇給と給料の関係を分析する。マーサーは世界約140カ国で企業の報酬(給料)調査を行っており、一般社員から経営層まであらゆる職階の実際の給料データを1500万人分集積している。今回はこのデータのうち、日米中など15カ国の企業の給料(基本給、諸手当などを合計した年間の支給実績額の中央値)を比較できるよう、グラフ化した(次ページにグラフ)。
日本は非管理職のスタッフレベルでは、給料は決して低くない。金額は704.2万円で、15カ国中では米国、ドイツ、オーストラリアに次ぐ4番目に位置している。なおこの金額は、働く日本人の実感からするとかなり高額だ。それは(1)手取り額ではなく、中長期インセンティブなどあらゆる報酬を含めた企業側の支給額であること、(2)調査対象の企業における大手企業の比率が高いことが理由だ。
ところが課長レベルになると、スタッフレベルでは日本を下回っていた韓国に、ほぼ肩を並べられる。給料の上昇カーブが、韓国の方が急なのだ。中国もカーブが急だ。課長から部長になる間にほぼ倍増の勢いで昇給し、日本の部長の給料を追い抜いてしまう。
そして経営幹部レベルになると、日本の給料は15カ国中、下から4番目に沈む。日本の下にはフランス、インド、マレーシアしかない。日本の経営幹部の給料は、米国に対しては47%、中国に対しては34%、韓国には17%低い。フィリピン、タイ、インドネシアよりも低くなっているのだ。
にわかに信じ難いかもしれないが、このデータは企業が実際に支払っている金額を分析した結果だ。この衝撃の事実の「深層」を、データを取りまとめたマーサージャパンの伊藤実和子プロダクト・ソリューションズ プリンシパルに聞いた。(以下、談)
まさかここまで他国を下回るとは――。日本企業の給料の実態に、大きなショックを受けた人は多いのではないか。実は大手企業のグローバル人事担当者の間では、「日本の給料は安い」と近年盛んに言われるようになっていた。言い換えれば「海外の給料は高くなっている」という現実でもある。この状況を示したのが、今回のデータだ。
今回のデータでショッキングなのは、経営幹部レベルでは欧米先進国や中国、韓国ばかりか、フィリピンなど東南アジアの一部の国々にも給料面で劣るという点だ。こういった国では、昇進し役割が大きくなると、急なカーブを描いて右肩上がりに給料が増える。なぜならどの国でも、「役割の大きさに応じた適切な報酬を与えなければ、優秀な人材が転職して流出してしまう」からだ。
次のページ
このまま給料が安い日本だと、何が起こる?
以下ソース
https://diamond.jp/articles/-/278144- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:48:54.85 ID:n8wbC5GC
- >>1
> 今回のデータでショッキングなのは、経営幹部レベルでは欧米先進国や中国、韓国ばかりか、フィリピンなど東南アジアの一部の国々にも給料面で劣るという点だ。知ってた
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:49:08.77 ID:aA6dwp2C
- タイとか元々軍事政権で
権力構造が違う - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:49:27.26 ID:Ihn+QTEp
- 昔はジャパンパッシング、ジャパンディスカウントだのいろいろ言われたけど
本当の意味で 安価な日本、になってきたなあ - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:49:27.96 ID:/RqPre+U
- 日本は物価が安いから問題なくね?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:49:50.14 ID:tcu4fZkg
- 給料の高い国に移民すればいいだけのこと
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:50:58.94 ID:8IdyP3+9
- 安い給料で大きな仕事をしてるんだから誇りに思うべきでは?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:51:43.37 ID:alv9fLtE
- 日本のそれは雇われ
タイやベトナムは創業社長 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:53:39.44 ID:kAOgLP3t
- さすが意地悪な日本人
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:53:50.20 ID:/hjrAuQU
- 安全 安心には金がかかるんで それがあるだけでもありがたいところもある。
外国人が増えるのは困る。 - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:53:56.30 ID:f2wcrYks
- 例えば部長の上位職は執行役員か取締役等の役員。
コスパ悪かろうと役員目指すなら通らなきゃならない。
経営者としてはそれを餌に安価にこき使えるわけだ。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:55:17.64 ID:DFdq2gDj
- >>1
日本は経営幹部の方が阿呆だからな
東芝とか - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:56:04.38 ID:POlDcXlx
- >>1
そのかわり、ナマボは世界一手厚いよ。
入院しても、暴言、暴行やりほうだいでも強制退院不可。 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:56:07.17 ID:Tf6j4uxI
- 40歳で400万だしな。
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:56:30.34 ID:0FXyOTX5
- ほんの数年前までは生活残業ができた平社員が最強だったのに
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:57:10.76 ID:r6cTiNMC
- 企業が成長しないからだろ
業務縮小、リストラしか出来ない能無しの幹部にインセンティブやるのはナンセンスだ
幹部ともなると実績に応じて報酬をもらわないとな
東南アジアの方が成長企業多いだろ - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:57:26.39 ID:A9ruzgJL
- >>1
いいことだと思うけど - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:57:42.07 ID:5GJyyBXb
- 上下の差は少なくていいんですよ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 13:58:51.69 ID:awWaCBPu
- 日本人がもっと金で動く貪欲な国民性だったら
報酬も上がってくると思う
年功序列 同一賃金 終身雇用でもまじめに仕事してきたから - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:00:46.81 ID:CyLp5s3G
- フランス日本より下という時点で
この統計は信用できない - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:09:54.01 ID:n7mwhKum
- >>21
フランスの場合
事実上の国営が多いからじゃね? - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:01:48.33 ID:syoaZOcN
- GACKT行ったのどこだっけ?パラグアイ?
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:02:06.21 ID:0FqW2LEB
- マネジメント層でちゃんと働いてる奴って
会社によって差がありそう - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:02:50.52 ID:JzlHPqbX
- 45で1000万もらえない俺は貧困
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:03:22.59 ID:QnseRtDL
- 日本では会社内での管理職の割合が非常に高く、ほかの国の管理職割合の数倍になっていることがこのような結果になっている。一種の数字トリックで
管理職が会社の40%の国とごく一部5%(オーナー様一族だけとか)とかの国と比べるのは無理がある。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:04:40.63 ID:8q/jfRKO
- 12年に始まったアベノミクスにいたるまで日本の政策は円高是正に重点が置かれ、産業界も訴えてきた。それが新興国との価格競争にさらされる付加価値の低い産業を延命し、より付加価値の高い産業へのシフトを遅らせる結果にもなった。賃金が上がらず消費が低迷する悪循環を招いた。
経済協力開発機構(OECD)によると主要国の平均年収は00年以降1~4割上昇し、日本だけが横ばい。ドル建ての賃金水準は韓国より1割近く低い。90年代に日銀で為替介入を担当したJPモルガン・チェース銀行の佐々木融市場調査本部長は「賃金水準では新興国に近づいている」と懸念する。日本人の購買力は落ち、貧しくなった。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:05:18.87 ID:YSwIAS+P
- 預かった金を回して増やすのが仕事なのに貯金に走る
そういうのは経営しているとは言わないでしょ - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:05:22.66 ID:0mNH6wDn
- 給料高いと税金も高いから
社長は安月給でキャバクラ経費使いまくりだぞ
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:09:15.52
- 株の配当でもらって節税してるだけだろう
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/08/22(日) 14:09:35.45 ID:7+ElO7I6
- いずれにしても、若い人の給料が安いな。労組が賃上げ闘争しないからだろう。それで立憲支持か。
【経済】日本企業の経営幹部の給料が「タイ・フィリピン以下」の衝撃、日本は出世するだけ損?

コメント