【経済】日本の消費者物価、11月3.7%上昇 40年11カ月ぶり水準

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:24:08.12 ID:I9pIhor1

総務省が23日発表した11月の消費者物価指数(CPI、2020年=100)は変動の大きい生鮮食品を除く総合指数が103.8となり、前年同月比で3.7%上昇した。第2次石油危機の影響で物価高が続いていた1981年12月の4.0%以来、40年11カ月ぶりの伸び率となった。円安や資源高の影響で、食料品やエネルギーといった生活に欠かせない品目が値上がりしている。

15カ月連続で上昇した。政府・日銀が定める2%の物価目標を上回る物価高が続く。QUICKが事前にまとめた市場予想の中央値(3.7%)と同じだった。消費税の導入時や増税時も上回っている。

調査対象の522品目のうち、前年同月より上がったのは412、変化なしは42、下がったのは68だった。上昇した品目は10月の406から増加した。

生鮮食品を含む総合指数は3.8%上がった。91年1月(4.0%)以来、31年10カ月ぶりの上昇率だった。生鮮食品とエネルギーを除いた総合指数は2.8%上がり、消費増税の影響を除くと92年4月(2.8%)以来、30年7カ月ぶりの水準となった。

品目別に上昇率を見ると、生鮮を除く食料は6.8%、食料全体は6.9%だった。食品メーカーが相次ぎ値上げを表明した食用油は35.0%、牛乳は9.5%、弁当や冷凍品といった調理食品は6.8%伸びた。外食も5.3%と高い伸び率だった。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA22B8C0S2A221C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:28:34.67 ID:4Y42Xla9
食料品の上がり方やばいな…
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:34:54.23 ID:FLWoZbah
当時の金利いくらよ?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:44:01.71 ID:nPNkRP0M
外食は前年比+10%以上だろ?
ランチセットなんかはそれ以上かも
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:44:30.80 ID:JYMOWSEH
やばいね、これに来年はじめからの電気ガス代値上げが追い打ちをかけてくる。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:48:47.46 ID:b7yDs3vZ
>>5
これエネルギーが上がってるだけだね
需要が上がってるんじゃなくて単なる値上がり
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:52:36.50 ID:JYMOWSEH
>>6
メーカーはしらないけど一般家庭の光熱費が本格的に上がってくるのは
年明けからなんだよ。
原料の為替調達コストとエネルギー価格なんだろうけど。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 21:58:03.44 ID:b7yDs3vZ
>>7
ヨーロッパは数ヶ月で3倍になったんだっけか
日本もそうなるかな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 22:04:03.81 ID:f7yzcjqh
>>1
企業物価指数は9%だからまだまだこれから上がるでー

日本はインフレコントロールできている(笑)とか(笑)

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/26(月) 23:27:45.08 ID:qfdz4B+N
数十年ぶりとか、日本経済動き始めた感が凄いな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 00:23:00.33 ID:tjI7G7R3
これが長年日本政府の望んでたインフレ?
物価安定してたデフレの方が幸せだったわ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 00:58:52.36 ID:9/+s2Wgl
私の賃金は1円も上がっていません。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 01:26:45.69 ID:h+AVjYGd
貧者の生命線の業務スーパーも円安直撃で
自社生産の一部商品除いてお得感無くなったな。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 01:58:07.35 ID:+6FWIKsO
日本はインフレコントロールできてるとか、やたら日銀黒田を擁護してる奴なんて
壺サポでしかないよ

韓国ageスレとジムロジャーズスレには必ず出没するし、正体バレバレ

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 04:18:20.38 ID:ighz2Jtr
日本の消費者物価+3.7%、最低賃金+3%
ドイツの消費者物価+11.3%、最低賃金+25%
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 11:19:14.88 ID:UZZbRYFf
>>15
ドイツ賃金上昇は2.9%とか。消費者物価10%とかだから実質賃金は減少してるな。

で、最低賃金を一気に上げると決めた。ただいつ上げるかは決まってない

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 09:00:51.94 ID:6fxpsmrN
>>1
アベノミクスだから、仕方無い
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 09:38:25.52 ID:7ewNI+AX
金持ちしか海外旅行にいけないなんてことになると尚更流動化も進まず
自由を感じられなくなり
経済も発展しない
まぁ塩梅だがね

一応自由民主主義ですよねって念は押しとかないとさ

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 09:39:54.79 ID:7ewNI+AX
いつの間にか自民党が日本人をセルフ地獄へ追い込んでるんで
オワコン以外の何物でもないが

まぁメディアの貧相な文章も一因を買い過ぎだが

23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 11:55:59.48 ID:SszuRmQx
仰るとおりですな
だけど貧民を減らしすぎると
上者はその食い扶持を減らしていくだけっていうね
結局下を苦しめると次に苦しむのは上
今さえよけりゃいいは君の孫を間接的に苦しめるだけ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 11:57:26.95 ID:SszuRmQx
しかも上の者ってのにも
時間と金の有限性がある
完璧な自由なんて上にも存在しない笑
下のご機嫌とりをする奴隷以下の存在だよね笑
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 12:00:41.50 ID:SszuRmQx
馬鹿だよね~
金融界なんてそんなもんさ
平身低頭じゃない行員なんざありえないし
こっちも合わせて平身低頭だけど
そもそも最初から平身低頭せざるを得ない時点で負け試合やってるようなもんなんだよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 12:01:57.18 ID:SszuRmQx
負けることが即ち生きることなのさ
勝つばかりなんてあり得ないっすね
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 12:31:52.70 ID:WqOw9M61
日銀はグローバル基準の利上げしろよ
取り返しつかないことになる
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/27(火) 12:49:18.97 ID:SYQ0tiPP
実は今日本は戦後最長の隠れ好景気なんだよね、自民党公明党は間違ってなかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました