【経済】大学進学まで公立でも810万円以上…教育費のために「親がしてきて良かったこと」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:20:40.24 ID:pvNKnfYO9

大学進学まで公立でも810万円以上…教育費のために「親がしてきて良かったこと」
11:30 配信 あるじゃん
https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20210322-00029494-argent-column

筆者には2人の子どもがいて、長男は4月から大学生、長女は高校2年生になります。特に2021年は息子の大学進学があるので、想像以上にお金が出ていきました。

一方で現時点では教育ローンや奨学金を借りることなく大学に送り出すことができそうです。これまでコツコツ続けてきたことが今、大きな成果をもたらしてくれました。

具体的にどのようなことを行ってきたのか、ご紹介したいと思います。

◆ 子どもを産んだ時点でお金の恐怖があった

筆者はお金に関してはかなりうるさい母であり妻です。節約も好きですし、お金の管理もけっこう厳しいと自負しています。家族からは「サチエ」ではなく「ケチエ」と呼ばれることも。

家族にはただのケチに見えていたのでしょうけれど、筆者には子どもの進学に向けてお金の準備という課題がずっとあったのは事実です。特に大学進学を見据えたら、相当のお金が必要だという恐怖のようなものがあったのです。

実際にどのくらいのお金がかかるのか。文部科学省および独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が発表している「大学卒業までにかかる教育費」によると、大学卒業まで全て公立だとしても810万円。

私立になると2380万円以上になります。筆者の子どもが生まれた時とは多少なり金額の違いがあるでしょうけれど、とにかく大きなお金がかかるのは間違いありませんでした。

参考資料:平成30年度子供の学習費調査の結果について(文部科学省)、平成30年度学生生活調査(独立行政法人日本学生支援機構)

◆貯金は基本

奨学金や教育ローンという手もありますが、正直あまり活用したくはありませんでした。できるだけ自分たちのお金で進学をさせたかったので、まずは基本中の基本で貯金をしました。

筆者は20代のはじめから毎月2万円の定額貯金をしています。途中で取り崩すこともできますが、手を付けないようにして続けることにしたのです。

定額貯金は知らない間に積み上がるのはいいのですが、預けた分よりも劇的に増えることはないと思います。一方で減ることもないので、安全策として取り入れるというイメージです。

◆つみたて投資を始める

2008年に子どもと筆者がそれぞれ口座を持つ形で、つみたて投資を始めました。理由は貯金だけではお金は貯まるけれど、増えないと思ったからです。

もともと株式投資などをしていたのですが、個別株を自分で選び買うのではなく投資信託を買うことでプロに任せようと考えました。投資に抵抗なかったのも幸いして、当たり前のようにスタートしました。

そんな中2014年にNISAが始まったのですが、子どもは20歳未満なので活用できません。そのため筆者だけNISAに変更しましたが、その2年後に「ジュニアNISA」ができたのです。

ジュニアNISAは0~19歳を対象としていて、年間80万円の非課税枠があります。利益や配当に対して非課税になる期間は最長5年です。すぐにつみたて投資(課税口座)からジュニアNISAに変更をして、非課税での運用を始めたというわけです。

▼ジュニアNISAを続けて良かったことは「安心感」があったこと

ジュニアNISAを続けていたことで何が良かったかというと、お金を使う使わないではなく、安心感があったことでした。実際、息子の大学進学においてはジュニアNISAには手をつけていません。でも「万が一の時には、これまで積み立ててきたお金がある」と思うと、お金のストレスはかなり軽減されました。

受験は本人がメインで戦うものですが、家族の総力戦でもあると思います。その時に親にお金の心配があると、子どもにも伝わりますよね。お金のことは子どもではどうにもできませんから、そこは親がどんと構えていられたのは子どもにもプラスに働いたのではないかと思っています。

なお、ジュニアNISAは2023年末で廃止になることが決定しています。2024年以降は非課税のまま保持ができますが、新規口座開設と投資ができなくなりますのでご注意ください。

以下はソース元で

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:21:29.96 ID:h1JW+1310
そういうオチか
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:22:16.96 ID:AC5NdPry0
こんな記事出されてもNISAなんてせんよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:22:57.17 ID:SyW28w0Y0
NISAで投資のリスクは損失時に通常株式の利益との相殺ができないとこ。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:23:07.28 ID:sQsse3YI0
いい歳こいても結婚せずヌクヌク実家暮らしで貯金が趣味のこどおじが年老いたママの手料理を食べながら↓
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:24:18.39 ID:k/4yg99Y0
違うだろ NISAの欠点は使い勝手が悪い事
子供が大人になるまで資金の凍結だ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:26:35.88 ID:Xk9F59Ng0
いかがでしたか?
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:28:07.77 ID:nwpqwb7G0
にーさなんてやったって無駄
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:30:14.53 ID:6d94zSvQ0
>大学卒業まで全て公立だとしても810万円

スレタイ違うじゃんw

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:31:32.25 ID:PuL1QfNN0
家族の総力戦なんて いやな世の中だな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:33:03.53 ID:PuL1QfNN0
ラジオとかで「受験生です」とか聞いても「だから何だ」と思う
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:37:17.40 ID:HnEPrx6H0
馬鹿親ほど、子供のダイガクガー、ダイガクガーうるせえからな
しかも、底辺私立大学w
子供が旧帝大に通ってる親は、そんなこと言いません
子供がーも言いません
賢い親は、聞かれたら答える程度w
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:13:29.30 ID:ZGSTff8u0
>>12
うちの子は京都大学だけど、
聞かれたら人に言えない大学と言っています。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:39:00.59 ID:CVYFn0Ev0
まんまんは
他人任せのリスク資産で
安心が買えると思ってるらしい
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:39:23.43 ID:KJ/x3vbw0
総額にするとビビるけど
幼稚園(保育園)から大学まで最低でも18年以上かけて払う額だからな
年額に直してみろよと
しかもその大半は大学でかかる額だぞ
本人のバイトでも賄える
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:42:32.75 ID:8I9wNUiw0
2人目ほしいけど経済的に厳しいから悩んでる。
でも中出し気持ちいから嫁に中出ししたい。

どうしたらいい?

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:47:33.91 ID:4C0dxdko0
>>15
経口避妊薬
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:34:19.57 ID:8I9wNUiw0
>>18,19,27,28
ピルかぁ。嫁嫌がりそうだけど頼んでみるわ、さんくす
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:36:51.37 ID:M+2NE7YF0
>>40
でも40代になるとピルも飲めなくなるからパイプカットも視野に入れなよ、マジで
血栓できやすいとかピルもリスク負うからね
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:39:15.59 ID:vUzWz/Mu0
>>40
おまえをこの世からコストカットして死亡保険金で2人目を育てればok
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 15:07:24.52 ID:8I9wNUiw0
>>44
その分売上も減るで、まだ30なんで。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:48:18.18 ID:DP1wJl970
>>15
パイプカットかピル
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:03:11.04 ID:XEFxIOHY0
>>15
ピル飲んで貰うと良いよ。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:07:21.41 ID:g6JfiajY0
>>15
もう1人もいらないならパイプカット
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:42:39.75 ID:DPPMbuGU0
最後まで読んだら「そんな時に出会ったのがこの青汁でした」みたいな話だった。
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:44:23.85 ID:1Aw/KhH80
やっぱDINKが一番
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:51:10.85 ID:DUeJQ/pt0
ニートに勝る投資なし
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:53:29.43 ID:8RNJW3rY0
今の若者には高すぎるな
平成生まれの親は大学まで教育費完全無償にするべき
せっかく就職率良くなってもバカ高い子供の教育費で買いたいもん買えなくてつまんねーわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:53:47.08 ID:e5x7HHFH0
バブル崩壊から20年間のあいだはさがりっぱだけどね
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:56:39.33 ID:0kxVAIE20
日経平均の適正値なんてせいぜい1万円だよ
政府の買い支えが無くなればそんなもん
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:56:45.24 ID:ImJZlAYm0
こどおじ&おばに子育て後悔の一言↓
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 13:57:55.16 ID:Lfo4KWWd0
>>1
投資の記事かな?と思ったらやっぱり
AllAboutの記事は情報精度低いけど、これで駆け込みのジュニアNISA口座開設が増えるのかな?

大昔マルクスが言ってた資本家と労働者の対立はこう言う形で消えていくんだろうかねぇ

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:00:26.66 ID:FDMB74ba0
今は誰もが大学へ行くのが当たり前で高校と同様に大学も義務教育の延長みたいなもんだもんな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:08:31.88 ID:2rRMdYKr0
じゃあ専門学校でいいや
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:13:23.26 ID:g6JfiajY0
>>29
専門学校は2年間で平均230万かかるから国公立大4年と変わらんくらいかかるよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:22:27.85 ID:OK1VEULQ0
>>32
結構高いよな
私立行くのと変わらん
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:10:36.62 ID:UDvUImgu0
前文がここまで無駄に長いのはやましいことがあるから

筆者【NISAをすすめるときは心のどこかにやましさがあるんですよね】

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:13:08.55 ID:uk6yA9YF0
貧乏じゃなければ余裕でしょう
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:14:23.35 ID:CsrtNhdC0
カネを落として教育経済を回せた点だけは誇れるやろ
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:14:37.23 ID:06brCvOK0
初めの一行目にNISAと書いてくれたら後は読まなかったのに。俺の時間を返せ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:22:47.07 ID:cuVijhQh0
NISAは結構損してる
配当目当ての株が酷いことになってさ
日産とか、半分残ってるならマシな方
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:30:16.08 ID:Vo22q8Mu0
そんなにかかるかね
塾代とか加算されてる?
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:32:14.19 ID:Vo22q8Mu0
>>1
>実際にどのくらいのお金がかかるのか。文部科学省および独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)が発表している「大学卒業までにかかる教育費」によると、大学卒業まで全て公立だとしても810万円。
>私立になると2380万円以上になります。筆者の子どもが生まれた時とは多少なり金額の違いがあるでしょうけれど、とにかく大きなお金がかかるのは間違いありませんでした。

少子化の原因の一端て独立行政法人日本学生支援機構じゃね?
この金額知らしめる必要あるか?

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:38:09.67 ID:vUzWz/Mu0
多くの資産を溶かしてきた実績を持つNISAが今度は「教育積立金すら溶かせ」と言ってるのか

鬼畜にもほどがあるな

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:38:21.65 ID:7BhhD5BF0
こうやって数字並べられると、我ながらおいらは親不孝なセガレだぜ。
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:40:32.13 ID:3ruyEj/P0
ジュニアNISAは糞
まともな人間ならやりません
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:47:14.46 ID:7G1VZaOS0
>>45
なんで?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 14:58:33.38 ID:OBFP9wiY0
県のトップ高になると中3の塾代だけで100万超えだし、東進や河合塾も高3だけで100万超えらしいしな。
そこまでの子らは旧帝大だから、大学費用は少ないが、私立だと4年で1000万以上かかるし。
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/22(月) 15:08:45.49 ID:VDRznVTc0
一人っ子にしといて本当良かった

コメント

タイトルとURLをコピーしました