【経済】大人のお小遣い、20年で7割減 消費不振の犯人説

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 19:48:27.33 ID:DmWuv5Qe

個人消費は弱い動きが続いている。物価上昇を受けて節約志向が広がったという見方や将来不安から貯蓄に走りやすいといった解説が定番だ。内閣府は「こづかい」の減少も影響しているとの分析結果を示した。2月に公表した日本経済リポート(ミニ白書)を読み解き、消費不振の「犯人」を探る。

こづかいが減った。内閣府が家計調査などを分析したところ、減り幅はこの20年でおよそ7割になる。働き手が1人の世帯では2003年…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA194ID0Z10C25A2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 19:51:54.87 ID:0iOBd+85
いや小遣いの減少が原因ではなく、小遣いがなぜ減少したかだろ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 18:25:33.05 ID:K3GaHQlI
>>2
国の政策の失敗を家計に責任転嫁してるんだよ
いかにも内閣府あたりのやりそうな手口だ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/03/02(日) 12:10:00.34 ID:fiP6in9F
>>2
鬼嫁の支配や無駄遣いからの小遣い減額を
さも政治家、官僚、自民党になすりつけてる
だけだからな

日本の鬼嫁の搾取はマルクスも想定していなかった

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 19:56:54.99 ID:Onu/rPgr
増税重税のせいですね
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:00:55.69 ID:G7wtvLeU
>>1
犯人は奥さんだろ?
旦那に責任を負わせるな。
あー、稼ぎが悪いのなら攻めていい。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:02:59.30 ID:hMrlWXrh
手取りが減ってるからだよね
でも自公も維新も減税反対のようだね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:13:12.11 ID:GvkfOOd6
富裕層が増えるほど貧乏人は増えるんだな
世の中の金の量はおおよそ一定なので

富裕層を消せばそれだけ消費が増えるぞ

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:15:28.18 ID:HYv7qWjl
国が手取りを減らしてるからだろ!😡
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:32:05.79 ID:JMnFwgnO
給与   横ばいか減少
天引き  大幅増
消費税  大幅増
労働人口 大幅減
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:41:39.69 ID:NIfn3VrG
嫁さんに中抜されとるで
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:43:23.57 ID:l7gzysmE
正解は社会保険料の高騰で実質手取りが激減したからでしょ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 20:48:49.72 ID:bU+vauuD
役人が焼け太りしとるから
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 21:07:50.37 ID:w/vpmPYh
>>1
こんな調査するのに、どんだけ金使ったんだ?内閣府よ
職員削減しろや!
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/25(火) 22:53:22.94 ID:/NYcWbTY
庶民にとって消費税10%は結構重い・・・
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 00:09:25.24 ID:zQ8bTRu0
会社経費で飲まなくなったのは結構でかい
上場企業は取引企業の飲み会は折半がルールになってるとこ増えた
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 06:38:11.50 ID:M0GjF0sO
スマフォだろ
スマフォで一万飛ぶ

家族四人で4万円

アホか

18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 08:10:33.91 ID:hw0qkUYZ
増税に円安で電気代と食費も上がってるから、家庭の自由になる金が増えてないんだろ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 08:39:34.04 ID:GYyHSO5x
よく考えると俺の小遣いは通勤費、仕事中の食費、医療費が大半を占めてる
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 12:33:57.93 ID:GrVBdD9B
>>1
小渕の死後、岸信介を源流とする清和会が復活して森政権誕生。この辺りから小遣いが減り始めて、小泉竹中安倍ガースーが更にその流れを加速させた。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 15:08:37.06 ID://1IX+XL
スマホがあれば時間潰せるからでしょ
その分貯蓄が増えてる訳で
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 17:36:55.97 ID:ihnB1MGj
大人がお小遣いって
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 17:56:10.83 ID:eo7UrGfH
老後不安で貯めなくちゃいけないから
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/26(水) 20:28:54.00 ID:sfefWi2k
>>1
次の参院選は大人のお小遣い増やすと公約掲げたところが勝つな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/27(木) 22:03:33.55 ID:dW6elTAJ
年収400万以下なオッサンから見たら休憩毎に自販機コーヒー飲む人や昼食を食べに行く人達は貴族だと思ってる

休日にギャンブルする人は高級国民か中毒者。そんな私はヤニカス・アル中

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/03/02(日) 17:37:12.03 ID:MFcvOueB
>>28
ヤニカス・アル中なんてあんたセレブやで
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/02/28(金) 07:26:13.96 ID:vAcb/qK1
全て財務省が悪い訳では無いが、過剰な権力、影響力を持っているので解体は必要
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/03/02(日) 17:03:44.26 ID:0CrHL2M+
小遣いが減ったから犯人とか小学生の宿題かよ。何で小遣い減ったかだろ。まあ賃上げされないのと重税という結論は分かりきってるけど。

コメント

タイトルとURLをコピーしました