【経済】値上げラッシュはこれからが本番…物価高を引き起こす「止まらない円安」を放置する日銀の無責任

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:06:54.94 ID:CAP_USER

各国でインフレが加速している。米FRB(連邦準備制度理事会)に加えて、利上げに慎重だったECB(欧州中銀)も7月の理事会で利上げに踏み切る。加えて、日銀と共にハト派として知られるスイス国立銀行(SNB)までもが、6月16日の会合で予想外の利上げを断行、主要中銀では日銀だけが利上げに消極的な姿勢が浮き彫りとなった。

具体的にSNBは6月の会合で政策金利を0.5%ポイント引き上げ、年▲0.25%にすると決定した。SNBによる利上げは実に15年ぶりのことである。このSNBによる予想外の利上げを受けてスイスの通貨フランが急騰、16日には1ドル=0.99フランから一気に0.96フランまで相場が上昇した。

SNBが予想外の利上げに着手した最大の理由は、やはりインフレの加速にある。

スイスの最新5月の消費者物価は前年比2.7%上昇と5カ月連続で伸びが加速、SNBのインフレ目標(2%)も3カ月連続で上回る。SNBは6月会合後に発表した声明で、物価の動向次第では9月の会合で追加利上げを行う可能性を示唆している。

対ドルで通貨安が進んだことも、SNBが利上げを行う理由になった。米FRBによる度重なる利上げを受けて、年明けから6月15日時点までのフランの対ドル相場は8.2%下落していた。一方でフランの対ユーロ相場は、ユーロもまた米ドルに対して売られていたことから、年明けからほとんど変わらなかった。

そもそもSNBが2015年1月に政策金利を▲0.75%まで引き下げ、強力なマイナス金利政策を採った背景には、当時進んでいたフラン高への警戒感があった。SNBはこの間、フラン売り介入も適宜行ってきたが、年明け以降フラン安が進んだことを受けてフラン高への警戒感も弱まり、今回の利上げにつながった。

インフレ対策に本腰…ヨーロッパで解除が進むマイナス金利
SNBの政策金利はまだマイナス圏(▲0.25%)にあるが、9月の会合で追加利上げが行われれば、マイナス金利政策は解除されることになる。すでにヨーロッパでは、スウェーデン中央銀行(リクスバンク)が2019年12月にマイナス金利を解消、ECBも9月の理事会までにマイナス金利を解消する見込みである。

デンマーク国立銀行(DNB)もマイナス金利政策(▲0.6%)を採用している。デンマークの通貨クローネはユーロとの間で上下2.25%の固定相場制度を敷いているため、ECBが利上げをすればDNBも利上げをせざるを得ない。そのためDNBもECBの9月の会合の前後で、マイナス金利の解除を模索するのではないか。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/59129

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:08:38.14 ID:Su/jDmdh
日銀は政府の子会社
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:13:14.55 ID:4o7y0zhg
無理言わない
今、金利上げたら住宅ローン払えない人が続出するんだから
どうせ無責任に金利上げろって言ってるだけでしょ
無責任な発言に乗って金利上げたら泣く人続出よ
責任取れるの?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:15:32.73 ID:ftemrwf1
>>4
ローン組んだやつが悪いんだよ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:18:23.87 ID:F2SXJxt2
>>4
収入における円高における支出の増大と
金利の上昇なら
支出のほうが上回ると思うの
金利のはどうせ住宅控除でその分税優遇されるし
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:36:35.88 ID:8FcaLXv8
>>4
0.25が0.5て誤差だろ
10%20%も上げるとか思ってんの
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 22:04:26.78 ID:x7x7wPrT
>>4
自己責任で草
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:16:20.87 ID:EpYhopx5
いいよーどんどん物価上げてこ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:16:52.09 ID:DvW5vZFe
いま日銀を叩いているヤツの意見は聞く意味がない
叩くべきは1にも2にも財務省とそのシンパ
黒田も叩かれるべきは金融緩和ではなく政府に国債増発を要求しないこと
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:19:27.31 ID:KVG3FQob
経済ニュースって、
だいたい煽る方向の逆に推移しそうな気がする。

そもそも円安が今後も進むかどうか。

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:20:13.60 ID:4o7y0zhg
政府もハッキリ言ってやれ
「無責任に金利上げろって言ってる人もいるが
住宅ローン破産への誘導としか思えない」
「海外の金利が上がってるのは半分は成長してるから」
「政府も日銀もそんな無責任な政策は打てない」と
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:21:02.36 ID:rh/AqIHx
>>1
日銀の役割知ってる?中学の公民勉強し直したら?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:22:28.45 ID:F2SXJxt2
>>11
日銀は政府の子会社とか口が裂けても言えないよなぁ
なんのための日銀だよとw
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:32:40.74 ID:RkSlsFCP
>>12
「中央銀行の独立性」という言葉を隠れ蓑にユダ金がやりたい放題。
「中央銀行の独立性」は国民や政府からは独立しているけれど、
世界の金融を牛耳るユダ金には完全に従属した奴隷状態。
日銀もBISの指示通りに動いているだけの操り人形。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:36:58.19 ID:F2SXJxt2
>>19
普通は独立してるらしいけど
日本だけは世界と違って子会社らしいぞ?
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:39:32.93 ID:RkSlsFCP
>>23
ちがうだろ。
BISやFRBの要請で(脅しで)円安。
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:26:18.33 ID:vZTFS3+z
こいう人たちって消費者物価指数の話をしないのは何故?
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:27:29.26 ID:RkSlsFCP
日銀株の半分弱はユダ金が握ってるんだよ。
日銀は日本人だけのための中央銀行じゃないから。
だから財政規律など日本人にとってどうでもいいことにこだわる。

紙幣も日本国政府が発行すれば、財政問題なんて問題視することすらできなくなるのに。

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:30:07.25 ID:wk53UeC3
デフレ終了からスタフレへ
30年も経済成長できてない無能に権力与え続けた末路
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:30:36.08 ID:8FcaLXv8
暗記馬鹿は結果が出てからしか理解しない
常に後手後手になる
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:30:55.51 ID:UNH3l9QT
円高で文句
円安でも文句

アホかと

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:34:52.74 ID:8FcaLXv8
>>18
適正値じゃないんだから当たり前
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:34:04.52 ID:8FcaLXv8
SNBが予想外の利上げに着手した最大の理由は、やはりインフレの加速にある。
スイスの最新5月の消費者物価は前年比2.7%上昇と5カ月連続で伸びが加速、SNBのインフレ目標(2%)も3カ月連続で上回る。SNBは6月会合後に発表した声明で、物価の動向次第では9月の会合で追加利上げを行う可能性を示唆している。

馬鹿は2年続いたらとか言ってたな

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:38:04.12 ID:4o7y0zhg
政府が日和って最低賃金を上げて来なかったのがキツイなあ
イギリスも韓国も最低賃金上げて無理にでも成長させてきた
特に韓国は酷かったけどw
それで現在は向こうの方が高賃金
痛し痒しではあるんだけどねえ~
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:40:09.48 ID:KEOqN0Ap
さも大衆の意見のように書いてるが大抵は中の奴のポジショントーク
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:41:12.01 ID:cmB+Cg7l
黒の在任中は放置確定だな
対ドルはともかくとして、ロスケの戦争で苦しんでいるユーロに対しても円安とか
どう考えてもおかしい
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:44:46.49 ID:wLNWEgxo
金利が0.5%上がるのと
物価が30%上がるの

どっちか選べ

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:53:35.58 ID:QNlq6OIh
ギリギリでローン組むやつが悪い。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:57:58.13 ID:+TL+n5R1
途上国の日本はまず電力の心配しとけよw
お前ら発電できないんだってw
頭悪いのか? タービン回すんだよw タービンw
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:58:18.02 ID:rFZ4TaAr
利払いと年金日銀がぶっこんでる外国株の含み損が増えちゃうから円安&緩和止めらんねえ、なんとか物価高耐えてくれbyクロちゃん><
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 21:58:59.78 ID:rYuo2bwB
地方公務員と議員の異常な人件費を世界基準に正すことから始めないとな。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 22:01:44.09 ID:I4HkRhDK
お金発行しまくりだもんな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 22:01:54.36 ID:99T6wyCU
金利が上がったとき莫大な利益を得る人間がいたら(機関だと捜査が厳しそう)
あの手この手で世論誘導をしたいだろう
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 22:02:36.14 ID:8DXU+SXL
【日中関係は岐路に】日本は「率先して中国関連の問題を誇張」、少数の西側諸国との企ては「支持を得られず、失敗する」=在日中国大使館 [ギズモ★]
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/30(木) 22:03:07.96 ID:wk53UeC3
ちょうど選挙だからな

コメント

タイトルとURLをコピーしました