【経済】中産階級が「億ションを買えない先進国」は日本だけ…厳しすぎる「他国との圧倒的差」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:43:47.42 ID:CAP_USER

戦後の1950年に、日本のGDPは世界のわずか3%に過ぎなかったが、1988年に16%(中国は2%)のシェアを占めるまでに発展した。しかし、その20年後の2018年には、わずか6%(中国は16%)にシュリンクしてしまった。

日本の劣化を端的に示すのが世界各国との時間当たりの賃金である。この20年間、ほかの先進諸国が115~140%上昇しているのに対して、日本だけが賃金も全く変わっていないどころか、低下傾向さえ示している。

実感と良くマッチングしている。20年前、筆者が大学教授のときの年収は1400万円で、ほぼ当時の米国の教授と同じ水準にあった。ところが、日本では今も1400万円だが、米国は既に2000万円(ただし、9ヵ月分)に上昇している。

このように日本を除く世界では、経済成長が続き、日本だけがその流れに取り残されてしまった。一番日本を知らないのは日本人だ。日本では賃金が上昇しないため、物価も上昇していない。そのため物価は世界と同じ水準と錯覚しがちである。

日本では「億ション」という言葉があり、「1億円を超えるマンションは富裕層が購入する」とのイメージが強い。確かに諸外国も同じように、100万ドルのマンションは高嶺の花という時代はあった。

しかし、先進諸国においては、1億円のマンションは一定以上の仕事についている中産階級が、普通に購入する物件であり、日本の常識と世界の常識は乖離しはじめている。

こうした内外価格差を、国際的な投資家が見逃すはずはなく、日本にも海外から投資資金が流入し、都市部の優良物件の価格上昇に影響を与えてきた。高級タワーマンションの購入者の一部は、中国を中心としたアジア人が多く、日本の高級物件は「掘り出し物」に見えるのであろう。中国人の爆買いは合理的な行動である。

さらに、身近な話では、ダイソーの100円ショップが100円なのは日本だけである。既に中国では150円、ニューヨークでは200円ショップとなっている。ディズニーランド料金も日本で1日入場券が8200円(※2021年執筆当時。現在は、7,900円から9,400円の変動制)だが、香港では8946円、本場カリフォルニアでは、1.1~1.6万円となり、日本が世界で一番安い。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ffb0f27f3aad9857d3beb27203e71b61e9cccb43

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:52:37.90 ID:WlVhpeN8
壺自民党の狙い通りだな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:54:15.82 ID:PC+v+HGx
大学教授で、年収1400もいくの?
国公立?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:58:22.70 ID:v8lsR7g4
>>3
国公立じゃとても無理
上位私大じゃなきゃ稼げない
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:58:53.51 ID:He9ULuxk
>>3
早慶は宮廷より高いと思われ
私立は仕事=授業多い分、国立より割高
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:14:17.30 ID:1I2s6LOX
>>3
え、行かないの?
最近そうなったの?昔から?

しがない地方公務員だった亡父が1400万だったから、国公立の教授なら当然それくらいあると思ってた。

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:55:18.09 ID:u9eEnl8X
なら入場料世界に合わせてでもディズニーだけでも世界水準で給料払ってやれよ
どっかが一つ頭抜ければ周りにも影響して給料上げる波ができる
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:56:39.26 ID:r+kE9E3w
億あったって5000万くらいの家買うわい
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 14:59:34.10 ID:oGee7CeC
働いたら負けなんだよ。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:04:07.14 ID:vxFL/in9
NYで200円ショップっていうけど
日本円にしたら200円ということは逆算したら実質100円ショップやん
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:05:01.51 ID:Set+SWiN
でも億ションは売れてるんだからどうでもいいよね
売れてないなら問題だけど
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:06:25.62 ID:ZEyz1DvN
アベノミクス∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:09:18.17 ID:gLxI+JbZ
お前らも俺みたいに会社の役員になれ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:09:25.99 ID:WN046NKi
壺は高いよねー
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:10:48.98 ID:tBSoWppQ
日本が先進国だと?
何が先進的なのか言うてみ
アニメか?
ラーメンか?
作り笑顔のおもてなしか?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:15:40.01 ID:xHAZNf6u
そんなこといっても、

アメリカの家庭では6件に1件の割合で光熱費を滞納している

貧困層の割合は日本よりも酷い

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:16:56.82 ID:noKxsSWb
税金の計算が違うからです
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:17:19.39 ID:0FTzGjha
アメリカで住むためにマンション買う人いるの?
戸建てだろ?
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:18:09.77 ID:OXj3iU+Z
韓国にいきたい、糞ジャップ4ね
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:18:36.60 ID:qwcEmayB
最近は近郊中古一戸建てリノベがコスパなんやろ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:19:16.94 ID:5L2Tq9oZ
>>1
ミスリードしすぎだろw
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:21:36.05 ID:A+erJqVv
アメリカもインフレすぎて家買えなくなってる
賃貸大流行り
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:25:52.02 ID:MXYAVb60
安い賃金で外国に奉仕するのはエヴァ国日本の勤め
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:30:42.23 ID:YaiUfanr
また嘘記事かよ。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:30:45.80 ID:1I2s6LOX
すごい!
アホがバレないと思って書いてる記事感!
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:44:46.10 ID:OnL9ccJS
地価が高いんで
資源の輸送費もあるし。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:46:46.97 ID:a3Ea9uJW
親世代より貧しいのは事実かも
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:48:43.17 ID:HUXlhJXh
賃金横ばい、物価も横ばい、増税
→生活の豊かさは低下
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 15:53:56.95 ID:fJp8J66Y
つかそんな事を言ったらかつての覇権国はどないすんねん
スペイン イギリス
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 16:00:16.03 ID:rs1J6qT4
1億円といっても、今となってはわずか70万ドルなんだよなあ
紙屑になっていく日本円
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/29(月) 16:03:38.84 ID:L6nnb2nE
四半世紀に及ぶ貨幣価値上昇政策(デフレ政策)の当然の結果に過ぎないよな(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました