【経済】ついに「日本円の紙くず化」は最終ステージに突入

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:25:29.26 ID:Bfbfs2VQ

日本経済はこれからどうなるのか。モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)元日本代表の藤巻健史さんは「日銀は10月の金融政策決定会合で、『2度目のYCC再修正』を決定した。長期金利は1%に迫っており、現状を追認しただけだ。日銀は異次元緩和というバラマキを続けざるを得ず、円の紙くず化はもう近い」という――。

日銀は10月30日、31日の金融政策決定会合で、YCC(イールド・カーブ・コントロール、長短金利操作)の再修正が決定した。長期金利1%を事実上の上限としていたが、1%を超える金利上昇を一定程度容認する。金融緩和の継続を堅持することも決めた。

 日銀は10年国債金利の許容変動幅を±0.1%、±0.2%、±0.25%、±0.5%と順次引き上げ、7月末には「±0.5%目途」とする柔軟化を決定。1%での連続指値オペを行うと表明したことから、1%が「事実上の上限」となっていた。物価上昇への対応のようではあるが、本質的には日銀の組織防衛戦であり、戦線は後退を続けている。最終防衛ラインも突破された危険な状態に入った。

 日本でも物価上昇が続いている。9月の全国消費者物価指数は、前年同月比(生鮮食品を除く)が2.8%。ガソリンなどの補助金で物価を低く抑えての2.8%である。この結果、日銀が目標としている2%を19カ月間連続で上回った。

 それにもかかわらず、日銀は「まだ物価上昇が確実でない」と主張し、物価上昇を促す金融緩和政策をとっている。筆者が思うに、日銀は「緩和を堅持しているどころか加速させている」と言っていい。正確に表現するなら“緩和継続”ではなく、“緩和加速”である。

■行き着く先は「円の紙くず化」…開業以来、最大の危機

 そう書いたのは、長期金利の更なる上昇を抑えるために、債券市場から国債を大量に購入する「国債買いオペ」を強化しているからだ。国債買いオペとは、お金を市中銀行に振り込むことでもある。市中にあるお金の量を増加させる(=日銀バランスシートを膨らませる)のだから量的緩和の拡大なのだ。市中にあるお金の量を一定量に保つ「量的緩和の維持」にとどまらない。

 市中にあるお金を吸収している欧米の中央銀行とは真逆の行動である。お金がバラマキ続けられれば、その価値はますます希薄化(=円安、インフレ加速)していく。

 政府が物価対策としてガソリンなどへの補助金を出し、所得減税まで予定しているにもかかわらず日銀は、真逆の政策をとっている。普通の消費者感覚からすれば理解不能のはずだ。

 もうロジカルな思考経路を持つ人なら気がついてもいいはずだ。

 日銀は金融緩和を止めたくてもできないのだ。解除したらとんでもない事態が待っていることを頭のいい植田和男日銀総裁は、十二分に理解されている。だからこそ無理やり「緩和を継続する方便」を見つけ出し、緩和を継続(加速)させることに汲々としている。

 日銀は追い詰められている。明治15年の開業以来の最大の危機に直面している。それはとりもなおさず「円の紙くず化」の危機だ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bf007f6ff9387e74cdd01d56e13a5c665f510d7

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:28:27.31 ID:HYlsw4D1
俺が高校生ぐらいの、中曽根康弘時代に
いまの150円でむちゃくちゃ円高ってたのに

まあ石油価格が違うでも、むちゃくちゃゴミでもないだろ?

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:27:06.02 ID:v3PyWzcv
>>2
40年前からアメリカはずっとインフレ続けて今また急加速なのに対して
日本の物価水準は30年前からつい最近までずっと止まってたから
物価から見れば1ドル=100円でもまだ円安といえる
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:33:19.41 ID:VW0O3/TK
円が紙くずになって新しい通貨になってもインフレは加速するだろ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:38:34.77 ID:i0qKS7fm
日本はもうおしまいだよ
これからは韓国の時代
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:27:17.84 ID:zockaleb
>>4
出生率1.0以下という夢と希望に満ち溢れた国、韓国へ帰ろう!
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:38:46.38 ID:YotXIa2k
でたぁー 藤巻。
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:40:00.57 ID:YotXIa2k
オオカミ少年の藤巻。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:41:11.27 ID:4A3Cb8EY
著者、バカ巻と書いておけよ。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:48:18.54 ID:/FWQAZXz
藤巻さんの主張です
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:50:04.64 ID:QYQcu1yY
財務省は国民の敵
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:50:21.07 ID:fPpzblkz
初っ端にオチが書いてあったw
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:52:02.13 ID:UuxJE7A6
藤巻さんが言うなら、日本円は当分安泰だな。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 15:52:53.87 ID:/MQcI0Co
ソースがプレジデントで
しかも藤巻健史という時点で

うん、まあ

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:01:22.45 ID:1NR0gyIx
岸田がぶっ壊してしまったからな
ソースは為替
ドル円でもユーロ円でも、チャート見てみ?

ちなみに岸田内閣発足時のドル円は、1ドル=111円程度だった

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:06:21.51 ID:JniUqs2j
藤巻定期w

でも言ってることを過剰に割引いたら()結構当ってるんだよなw

ジムロジャーズもそうだけど、後になって正鵠を射てたと判るもんだ

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:22:03.16 ID:nS4yjIpK
>>17
時期を指定しない予想ってなんか意味あるのか
ジムロジャースや藤巻の言うことが仮に正しくても、言うことを信じて投資したら破産するw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:28:51.03 ID:zockaleb
>>17
ジム・ロジャーズはミスター逆張りだろw
自分と顧客の財産のために大衆を誘導したくて仕方ないのがミエミエ。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:09:36.21 ID:+K3YlKrP
紙くず、俺が全部もらうから早くくれ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:14:41.34 ID:7ZIepy5y
植田の無能さに驚いた
はよ利上げしろ無能
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:16:40.48 ID:XBh1s0UQ
藤巻 健史
もうかれこれ10年以上前からこの論調ですw
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:22:48.55 ID:+Ds+n+Ut
紫ババア
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:27:12.60 ID:u2Zlhi1e
日本は会社で言うところ、政治家官僚による放漫経営状態。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:27:27.42 ID:WtRLxrq+
藤巻寄りの世の中になってるのは間違いない
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:29:22.60 ID:Ax46xEGW
紙くず円引き取ります
今なら無料でいくらでも
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:33:39.57 ID:P/hJ4GRK
藤巻かな?と思ったら藤巻だったw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:33:45.15 ID:SfElPEij
流石に1ドル300円まで下がったら日本に工場が大挙して戻ってくると思う
東南アジア以下だもん
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/11/12(日) 16:34:50.20 ID:bAqP8S11
紫ジジイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました