- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 17:51:29.63 ID:CAP_USER
中国経済が成長の限界を迎えていることから、同国が世界の工場ではなくなる日が近づきつつある。これまで日本の産業界は、中国の安価な労働力に頼ってきたが、抜本的な戦略転換が求められるかもしれない。
中国は、過去30年にわたって世界の工場としての役割を果たしてきた。1990年時点における、世界の輸出に占める中国のシェアはわずか1.1%(当時の日本のシェアは7.4%)だったが、90年代半ばから中国は急速に輸出を増やし、2004年には日本とシェアが逆転。現在では世界シェアの10%を超えており、断トツのトップとなっている(ちなみにドイツは7~8%前後を維持しているが、日本のシェアはわずか3.6%にまで低下した)。
中国は所得が低く、安価な労働力を武器に工業製品を大量生産できた。これは戦後の日本とまったく同じ状況であり、中国は日本に代わって世界の工場としての地位を確立したといってよいだろう。現時点において中国と同程度のコストで工業製品を生産できる国はほかになく、あえて比較するならメキシコくらいである。
世界最大の消費大国である米国は、中国やメキシコから安価な工業製品を大量に仕入れており、これが米国人の旺盛な消費欲を満たしてきた。消費が活発ではなかった日本も、社会が成熟化するにつれて、多くの工業製品を輸入に頼るようになり、今では生活用品はもちろんのこと、スマホや家電など単価の高い工業製品についても、中国から輸入している。
製造業にとっても中国は欠かすことができない存在である。日本企業の多くはコスト対策から生産拠点を次々に海外に移したが、その有力な移転先のひとつが中国だった。日本の製造業にとって中国ほど安価で、一定品質の製品を製造できる地域はなく、多くのメーカーが中国なしでは事業を継続できない状況となっている。
中国が世界の工場としての役割を果たすことができたのは、すべては所得の低さによるものであった。1990年代前半における中国の1人あたりのGDP(国内総生産)は、日本の70分の1しかなく、圧倒的に人件費が安い国だった。だが、その状況は、大きく様変わりしつつある。中国が輸出大国として成長するにつれて人件費も大幅に上昇し、今では1人あたりのGDPは日本の3分の1に達している。
日本の3分の1と聞くと、まだ安いというイメージを持つかもしれないが、現実はそうでもない。この数字は所得が低い内陸部を含めた中国全体の平均値であって、工場が多く建設されている沿岸部についていえば、すでに日本よりも生活水準が高く、日本の方がコストが安いケースが出てきているのだ。
以下ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/33d518ef2de6b976337e7ee581b3a3668652c4bf- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 17:56:20.03 ID:2/t/y+nN
- 10年前の記事かよ
中国のGDPなんて不動産バブルが弾けたら墜落したよ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:28:08.48 ID:9zDQjOlR
- >>2
不動産がメインだもんね - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 17:58:43.81 ID:2/t/y+nN
- 人件費が逆転なんてどこにも書いてないぞ
詐欺スレタイ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:11:33.19 ID:CucRHGUh
- >>4
しつつあるって書いてあるし、沿岸部の話もあるだろ。
そこは突っ込みどころじゃないぞ。 - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:13:14.89 ID:QjvlJQWt
- >>1
またネトウヨ発狂記事か… - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:33:41.27 ID:9zDQjOlR
- >>7
加谷 珪一のいつもの記事だよ こんな内容じゃないと使ってもらえないから - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:13:32.61 ID:VAphonnK
- 実際。中国は頑張っていると思う
メイドインジャパンはブランドではなくなった - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:15:07.96 ID:g8NiTNdD
- 日本製製品が増えてホルホルできるじゃんw
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:17:17.54 ID:W3kYYPdn
- 中国の悪い労働条件で士気の低い労働者がやったら壊れ易い電化製品ばかり作る時代はまるっきり無駄だったなあ丁度平成と重なる
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:19:58.39 ID:29bAUOdo
- 北京の家政婦が月収40万円らしいな
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:30:43.44 ID:9zDQjOlR
- >>12
中にはそんな家政婦もいるってことだろ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:29:19.03 ID:P4HmZ+jS
- 安い日本で
中国人様の爆買い待ってます - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:29:31.98 ID:4U+PBx5j
- 中国はまだ未開のフロンティアが内陸部に残っているから
成長の見込みがあるでしょう? - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:33:36.26 ID:+jN4GC3r
- 仮に人件費が同じになっても
国産なんかは勘違いした価格設定で売るからな - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:57:12.44 ID:g8NiTNdD
- 「アベノミクスで工場が日本に帰ってくる!!」っていう設定だもんな。良かったなw
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 18:58:13.56 ID:7Z5Cd38u
- チャイナの場合、共産党の存在が人件費や労働者数よりも問題になるのだが。
あいつらがいる限り、鬼畜な朝令暮改が待っているので、まともに事業なんてできないわ。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:06:10.95 ID:DixLLASx
- 日本の本社から行ってる駐在員より
現地採用の幹部の方が給料高いこととかあるの? - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:23:06.66 ID:oJU+0eJV
- >>24
中国人は北京語、英語、日本語の3ヶ国語喋るのに、日本から駐在にきた日本語しか喋れないオッサンが高いわけないだろ?w - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:31:22.83 ID:pimh4u9M
- >>28
それだよなぁ
日本人は英語さえ話せないのが最大のネックだわ - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:11:47.97 ID:jDxrX8K3
- 日本詰んだから、日本人は漁船を確保して中国に密航して出稼ぎに行けよ。
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:19:30.29 ID:oJU+0eJV
- ITは既に中国人の方が高い
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:30:10.68 ID:2xhkiKpr
- ベトナム人研修生制度のようなアホな方式はやめて
企業にスポンサーになってもらい供与型奨学金と生活費と少しのバイトで給与も出して
中学卒業の新卒ベトナム人を日本の工業高校にいれて
卒業後スポンサーになった企業に直に就職
将来のベトナム現地工場管理職候補する - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/06/16(木) 19:34:49.40 ID:8vTXftO3
- 円安でも売るものがないと言っているが
土地が売れる
日本の土地を全部外国に買ってもらうのだ
それが自民党の言ういい円安でやんす。
【経済】いよいよ日本と中国の「人件費」が逆転しつつある…いま日本が迫られている「根本的な転換」

コメント