- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:15:35.04 ID:TSheGYl49
来年3月からマイナンバーカードが健康保険証としても利用できるようになるのに向け、政府は、病院や薬局などの窓口に、カードの情報を読み込むカードリーダーの導入を促すなど、準備を急ぐ方針です。
来年3月からマイナンバーカードが健康保険証としても利用できるようになりカードを使って受診することで、
▽受診情報が一元的に管理され、過去のデータに基づいて、診療や薬の処方が受けられるようになるほか、
▽高額療養費制度への申請が必要なくなり、窓口で限度額を超える医療費を一時的に支払わなくても済むようになります。また、専用のポータルサイトを通じて、「特定健診」の結果や、処方された薬、それに、支払った医療費などについても順次、閲覧できるようになります。
政府は、運用が始まる来年3月末までに、医療機関や薬局の6割程度で、カードの情報を読み込むカードリーダーの導入を目指していますが、今月20日の時点で、医療機関などからの申し込みはおよそ2割にとどまっています。
このため、システム改修の費用を支援し、医療機関などへの導入を働きかけるなど、利用開始に向けた準備を急ぐ方針です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201229/amp/k10012789241000.html?__twitter_impression=true
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:17:44.08 ID:rxsszbZm0
- 面倒だからキャッシュカードやクレジットカードとしても使えるようにしろよ
どうせそれが狙いなんだろ - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:18:01.62 ID:Kiuk69O80
- 風俗勤務歴
風俗利用歴
中絶歴
も分かるようにした方がいいよ - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:18:21.93 ID:pak5Eko80
- システム改修費用出すより他に費用使えば?
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:19:18.67 ID:MSYCAeC/0
- マイナンバーをみたら
生活保護者かどうか分かるようにしてくれ - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:20:59.87 ID:kc2e7qlZ0
- はいIQ84
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:21:22.46 ID:3GHlNvKa0
- >>1
とりあえず韓国LINEとマイナンバーの紐付けを切ってからにして貰える?創価公明党→ソフトバンクを経由して韓国軍情報部に日本人の個人情報がだだ洩れなんだけどさ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:21:23.08 ID:zkRAPuVA0
- これ新規開業医以外の町医者は非対応だろ
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:23:06.88 ID:LMoxN2Ll0
- >>11
一応システム導入に補助金は出る - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:21:40.84 ID:8iLD58oT0
- いっそのこと、カード無くして生体認識にしてくれ。
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:23:24.36 ID:b9/Gwqgc0
- >>12
なんという中国感 - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:23:55.73 ID:KWmx+8/h0
- 逆に言えば今のカードが不要になるw
免許証との統合もあるし
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:24:03.55 ID:zry/eNy80
- デジタル回線がないところは使えないから元から無理があるのよ
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:24:28.12 ID:RWJQO2IF0
- IT後進国の日本ではセキュリティーが貧弱なので個人情報が洩れる恐れ大。
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:24:33.52 ID:T35Zc1yH0
- こういうのは支持率下げるよな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:24:52.54 ID:mfJZBnw00
- 促すだけで準備を急ぐ扱いw確実に間に合いません
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:25:57.89 ID:BftE0l790
- カードは作ったけど保険証としては使いたくないわ
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:27:01.33 ID:otyZLvOZ0
- 国家資格のも全部統合でいいのでは
見せる時に問題が出るのかな?
それなら番号はシステムとカードが揃った時点でしか見れないようにするとか - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:27:59.67 ID:NSFa1vR30
- 転職するたびに送り返して再送付とかいうクソ仕様になるの見えてるからやるな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:29:51.61 ID:LMoxN2Ll0
- >>24
オンライン資格確認だからマイナンバーカードには何もしないんだが? - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:28:08.26 ID:Q4JbB+f50
- 受付業務が増えるだけだから今まで以上に待ち時間増えるよ
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:28:22.91 ID:M8yaFtLG0
- 健康保険や年金、雇用保険はメリットしかないと思うんだけどな
マイナンバーカードを活用してデメリットあるか? - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:29:09.35 ID:n0B2YnxD0
- Q. どのような利点がありますか
A. 保険証を持たずに済むようになりますQ. 病院が非対応だった場合はどうしたら良いですか
A. 保険証をお持ちください - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:29:37.19 ID:yWMvZEe40
- 一緒にするメリットは何?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:30:26.08 ID:noBUTn9Q0
- これは真っ先にやるべきことだろ
ガキのテスト結果がどうのなんてどうでもいい - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:31:07.58 ID:XklnUNuM0
- 医療機関になんのメリットもないからなかなかむづかしいわ
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:31:21.65 ID:xrVoZ61d0
- 従来の健康保険証も残すんでしょ
中途半端でマイナンバーが普及なんかするわけがない - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:33:09.49 ID:smbPgZ410
- 悪用されそうで、怖くて出せん。
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:33:14.64 ID:ytQbpG7s0
- 何もかも中途半端
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:33:54.73 ID:Fzn/VR/10
- マイナンバーカードを落とすと面倒なことになるよ
保険証や免許証なら再発行してもらうだけだが、
ナンバーを新しくして、証券会社なんかにも届けを出す必要がある年寄りにIDとして持たせるとかね、バカがよく考えもせず発案しただけ
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:34:26.03 ID:7U2cB9pc0
- 機械設定、ネット環境整備、個人情報漏洩の防止など医療機関の負担は大きい
結局は専門業者に丸投げになりそうだがこれが馬鹿にならないコスト - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:35:01.80 ID:ebnI5iWp0
- いまの健康保険証をマイナンバーカードにしろよ
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:35:06.41 ID:octXP7cf0
- 外国人の不正防止のための措置の第一歩なw野党に騙されて日本人は反対するなよww
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/12/29(火) 10:35:08.82 ID:JdIDyywa0
- 病院でマイナンバーカードと健康保険証を同時に提出するケースなんてないと思うけど
健康保険証と診察券を同時に提出するケースはあるけど
【紐付け】マイナンバーカード 健康保険証としても利用へ準備急ぐ 政府…

コメント