【米国】一部米企業が覇権争いで中国を後押し、国益より利益優先-米司法長官

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:01:42.81 ID:VblWYhJY9

https://news.yahoo.co.jp/articles/5406ff7820bbdcfef08af3aa7d5c4e290a18fdf7
バー米司法長官は一部の米企業が国益よりも自社の利益を優先していることが、経済と技術の覇権争いで中国を助けていると指摘した。

バー長官は名指しは控えたものの、こうした企業の
「多くはストックオプションを手に入れてゴルフリゾートに引っ越せるよう、長期的成長性を犠牲にして短期的な利益を追求しようとしている」と述べ、功利的だと批判した。
FOXニュースの「サンデー・モーニング・フューチャーズ」が21日、録画インタビューを放映した。

同長官はその上で、米国の実業界が覇権争いを巡る問題の主因になっていると語った。

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:03:21.82 ID:1oW4Mkp+0
アップルのことか
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:03:24.47 ID:kL2px2oA0
アメ保守出番だぞ
これこそ切れて良い
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:03:28.10 ID:qKBwdo6V0
グローバル企業が出てくると、資本主義で国を治めるのには無理が出てくるな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:03:43.36 ID:LQpUgP3i0
まぁ資本主義的にはやむを得ないんじゃねw
カネが儲かればいいわけだしw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:03:58.89 ID:Jl4UQ/SH0
これは日本も同じだな。
いまだにホイホイ中国に進出して
技術を献上している。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:16:42.35 ID:tzmmsIpg0
>>6
日中戦争の頃の失敗をそのまま繰り返しているよな
日本人の経済人は馬鹿すぎる
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:05:30.29 ID:0Qc8Un8K0
リンゴとデルかな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:05:58.24 ID:oMOmoqDa0
>>7
fbもな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:06:51.81 ID:+erRscmW0
そうなるように中国は着々と仕掛けていたわけで
アメリカは今まで何をしていたのかね
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:08:20.15 ID:f/aYY1bR0
こういうのは資本主義的にはオッケーでも国が規制することになるんだろうな
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:09:30.29 ID:ZbnqPj0W0
ウォルマートが中国依存の元凶だからな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:09:33.91 ID:W3eG/s080
資本主義国家の末路
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:09:38.69 ID:qehwvrMK0
>ストックオプションを手に入れてゴルフリゾートに引っ越せる
半世紀以上変わらない(成功の)目的なんだけど、アメリカって社会が老朽化してないか?
それとも日本と同じで政治が老朽化し過ぎてて、世の中のニーズとズレてるとか。
ICT化前の60,70代と30,40代じゃ遊び方も目的も違う。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:10:15.12 ID:g0goPwUk0
まぁ今年の終りには
中国が政治的にも世界を制覇してるよ

もうとまらない

16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:10:52.63 ID:bpAZKou80
お金て怖いわな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:10:55.08 ID:lSMqYDwF0
企業が得するように動くのは当然だろ
むしろアメリカの政策が米企業に損な仕組みになってんのが問題だろ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:13:32.38 ID:bpAZKou80
国の企業と民間企業じゃそりゃ入れる資本が違うし、
産業スパイは入りやすいしで民主主義国家はきついよね
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:14:00.77 ID:ZSUE0bX90
ブラックロック とかappleとか3Mとか尼とかテスラとか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:14:52.72 ID:bpAZKou80
人件費や税金が変わってくるし、幹部は弱み握られてるしで
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:15:45.94 ID:55o2fRLH0
グローバリストは万人の敵だからな
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:16:02.27 ID:mRGp0Hg30
チャイナの「一帯一路」のビジョンを指南したのは、コンサル大手のマッキンゼー。
まあ、なんというか。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:23:55.03 ID:TmIj3ixy0
>>22
中国のインターネットの検閲システムのグレートファイアウォールも最初に作ったのはシスコ等の米企業だしな。
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:17:06.59 ID:W7GUsY2J0
>>1
企業のトップは莫大な報酬をもらって
とんずらすればいいだけだからな。
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:18:42.03 ID:ZSUE0bX90
誰しもゲイツの様に逃げ切りたいと思うわな
引退しても余りある資金でウイルスビジネスしてるし
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:19:46.16 ID:bpAZKou80
こんな目にあっても目を覚さないんだから
回り回って自分達の首をしめるのに。
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:20:30.33 ID:OO/RP4U90
参戦前はナチスドイツに一番出資してたのアメリカだし
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:20:58.42 ID:MiiKkyEx0
金儲けのために戦争するのがネオコンユダヤ
金儲けのために奴隷輸入したのとアヘン貿易の子孫
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:22:03.42 ID:2eb/IUyX0
>>28
きゃつらは単にその時の覇権国に寄生するだけだしな
中国が覇権国になったら中国に行くだけだ
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:22:24.88 ID:bpAZKou80
グローバリズムって違う方式の奴隷制度じゃね
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:22:33.29 ID:w/fWa2Ko0
チベットウイグル問題を無視して中国とビジネスするのは
それこそ今アメリカで叫んでる人たちの「黙ってることも同罪」に匹敵するんじゃないのかね
企業の理念やモラルが問われる
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:23:16.49 ID:JJVOyqsi0
壁街はどうなん?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:25:39.76 ID:LY64nZMH0
ユニクロ柳井がその最たる例
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:26:15.15 ID:0W4v8nQa0
トランプに付き合って商機失いたくないだろ普通w
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:27:14.19 ID:goFZl5dG0
こういう売国企業は、すべて民主党のパトロン。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:27:25.19 ID:Px5mNAFZ0
中国ってすげ!
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:29:01.55 ID:bpAZKou80
結局は全部パクられて企業駄目になりかねないけどな
国にまで入り込まれて都合のよい政府にされたり、
合法的に企業とられたり土地とられたり。
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:31:59.28 ID:cYvNkQV80
経済成長=一部米企業の成長なんだから今さら言うなよ
3年前に言え
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:33:03.02 ID:H/SownN/0
ハッキリ言うと、もうアメリカでは大統領権限より巨大財閥系企業の力のが強いからね
商人が世界一の金を持ったら、次は世界一の権力
そうなるのは必然だ
トランプは相手が悪いね、相手はその気になれば金の力でどんな工作も可能だ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:34:23.27 ID:QPRyS+4P0
普通は、123便で非国民の中小企業己
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:35:07.40 ID:tV7p1ndb0
なにアメ公は眠たい事ぬかしてんねん
こちとら先進国()なのに政治家が国益より自分の利益優先で中国様に土下座やぞ
どうだまいったか!?
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/06/22(月) 09:35:10.96 ID:DFbzMUY40
国益にとらわれないのはユダヤ金融だろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました