- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:16:39.93 ID:tfdujI1s9
筆算の線、定規で引かないとダメ? 算数指導の謎ルール
「#ニュース4U」取材班の記者が小学3年生の娘の、算数の宿題をみていたら筆算の線を定規で引きはじめました。
なぜフリーハンドで書かないのか聞くと、「定規を使わないとバツになる」といいます。
インターネットで調べると、どうやら筆算の線を定規で引かせるのは特殊な指導でもなさそうです。
なぜ? いつから? 「広めたのは私かもしれない」という教育者らに取材しました。娘が通う学校を訪ねると、教頭先生が取材に応じてくれた。
筆算の線を引くのに定規を使うことは、何年も前から学校として統一したうえで指導しているといい、教育現場では「一般的」という。
定規を使っていなくても、テストで減点することはないが、指導を徹底している3、4年生の宿題などでは「指導対象」となるという。教頭先生は前提として、「高学年になるまでは、まっすぐ線を引くのが簡単にできる子とできない子がいる」と説明したうえで、「集団で過ごす中で、特定の子だけ定規を使わせる、使わなくてもよい、といった指示は現実的ではない」と話す。
■教頭「公教育、一定のルールの中で」
そもそも、そんなにまっすぐ線を引く必要があるのか。
この疑問については「視覚的に汚いと桁がずれることがある」。
ある程度きれいに線が引けて計算ミスをしない子には定規が必須とはいえないことは認めつつ、「公教育なので、一定のルールの中で勉強をしてもらうことが必要になります」と理解を求めた。(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞DIGITAL 2020年2月27日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN2M4VWMN1QPTFC010.html- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:17:56.98 ID:QFil0vPI0
- 大学教授もバツになるやん
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:18:07.69 ID:OXoeqsQp0
- >>1
>「広めたのは私かもしれない」という教育者らただちに全員殺せ!
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:20:14.30 ID:H06c8aLA0
- >>3
確かにCIAのスパイかもしれない。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:26:42.96 ID:vQJImNKZ0
- >>3
コロナ薬の治験者でいいんじゃね - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:18:20.80 ID:D+YpYBld0
- そして立派な社畜になりましたとさ
めでたしめでたし - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:18:28.59 ID:aA1X1hiM0
- くだらんルールばかり増やしやがる。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:18:57.07 ID:XOawHNDf0
- 定規がないと計算できないようにする愚民化政策
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:19:02.78 ID:Kmohwtbx0
- 筆算な光景
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:19:19.36 ID:jBmLye9WO
- 筆算ってなんだっけ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:19:39.30 ID:zUny54Q20
- 悲っ惨だな(´・ω・`)
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:20:11.73 ID:37vKcE5n0
- 個性を認めない教育方針だな
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:20:33.35 ID:vhholmnS0
- 線引けない奴が居るんじゃ仕方ねーな
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:20:34.48 ID:1C321QrK0
- 結局、文科省の指導に問題があるって事だろ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:21:36.54 ID:95Z4d+Wy0
- 杓子定規
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:21:36.82 ID:d+BvGdPr0
- ほんと日本の教育現場ってキモい
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:27:51.03 ID:dHVA8mQn0
- >>15
ただのトラウマの植え付けだよ - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:22:12.16 ID:nJV5Rs8h0
- 試験によっては定規持ってたらアウトやがな
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:22:18.57 ID:XzJw4hxL0
- 筆算なんてしてんのかよ・・・
欧米人は電卓使ってるぞ - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:32:25.11 ID:NfiJclv/0
- >>17
だからお釣りの計算ができないんだな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:22:38.83 ID:QRGSJZ2B0
- 下らんことやってるな
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:23:05.06 ID:OctJRIFq0
- 白衣って書くのにまだ習ってないから白いって書かせる馬鹿教師ばっかりだからなぁ
うちの息子も中受で進学塾行ってたからやり方は学校用と使い分けてたわ
めんどくせぇったらねーわ - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:23:16.75 ID:eZ/YIOV70
- 俺は本を読むとき定規でアンダーラインを引きながら読むんだが、
定規がないと無性に不安になる - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:23:18.27 ID:iHCq2DMG0
- こんなことやってグローバル人材が育つはずがない
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:23:35.04 ID:1NnZ6p6X0
- いやホントにひっ算の初期は線をキレイに引いて字の列を揃えるところからやらないと
とんでもなくぐちゃぐちゃになる
計算補助としてのひっ算の場合はフリーハンドでいいけど
小学校中学年の「ひっ算が主目的」の題材の場合はきちんと書かせた方がいい - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:06.57 ID:zlRbKM+B0
- >>1
さくらんぼ計算を止めさせろ! - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:15.58 ID:FeOua0ai0
- 計算式が異常に汚いやつがいるしな。そいつだけにつきっきりで矯正するより
全員に定規できれいにってやった方が効率がいいじゃん - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:19.13 ID:5JeJX58k0
- なんでここまでバカ教師になるのかが理解できない
高校や大学入試で定規使うバカがどこに居るんだ?
4ねよこいつら - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:31.10 ID:SEfh3AhG0
- >視覚的に汚いと桁がずれることがある
こういった状態を是正せず生きてきたから今の生活がある - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:50.92 ID:HflLi+tE0
- 一々そんな無駄な作業をやってたら高校大学入試の数学の試験なんざ時間が幾らあっても足りんだろw
小さい文字で計算しまくらなきゃならないんだからさw
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:24:54.52 ID:dbuLKl4M0
- 数字を取り違えたり計算の過程がわかりにくくならないようにという、当初の目的は忘れられて、「筆算では必ず定規を使うべし、使わなければ間違い」と杓子定規になってしまう。こんなんばっかりだな。
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:25:20.66 ID:irtfYz5u0
- >>1
線がきれいに引けるか引けないかは問題になって
設問の理解力の個人差は問題にしないのか? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:25:28.15 ID:OctJRIFq0
- 暗算できる問題も筆算書かせるし繰り上がりも書かせる
掛け算も前と後ろの数字が反対だとバツされるしな
本当どうでもいい事にこだわってるから馬鹿製造機 - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:25:52.77 ID:jCq1/dpL0
- 教師は馬鹿しか居ないのか
フリーハンドで書く練習しなければずっと下手なままだろうに - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:26:11.41 ID:IIat3k/10
- 中国の陰謀だな
英語教育といい日本人の愚民化工作 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:26:58.50 ID:VXFkwuQF0
- 下に合わせるなよw
宗教じゃねえんだからさ - 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:26:58.74 ID:mIcCs3DY0
- 日本人って形式的なものにこだわりすぎて応用が効かない
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:27:22.29 ID:rTPk/paA0
- 皆で手を繋いでかけっこ理論か
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:27:36.62 ID:iRvHpDA+0
- こういう事をやってるから算数嫌いが増えるんだよ
- 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:27:36.82 ID:xbIIyOLb0
- 小学生ってめんどくさい
字も跳ねないとバツとかさ - 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:27:43.05 ID:nJV5Rs8h0
- センター試験国語で字を読むのに定規使った人がアウトになってんだよな
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:28:21.23 ID:qomFvOKI0
- >29
問題はそこだわなあ
引いてる線の意味すらわかってなきゃどうしようもない - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:28:32.90 ID:jBmLye9WO
- よくわかんないけど方眼紙使えばいいんじゃね?
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:28:39.75 ID:A9HErmbc0
- じゃぽんぽいはなし
イカにも - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:29:13.01 ID:IIat3k/10
- その内カタカナ・漢字全部定規書きだな
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:29:22.33 ID:KwP27rh80
- √の上の線も定規を当ててってバカみたいだな
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:29:55.25 ID:OctJRIFq0
- 公立小学校なんかクラスのど底辺のレベルに合わせる事しか頭にない
日教組は日本の癌 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:57.54 ID:QUjI/f7p0
- >>46
日教組と教育委員会は別物だろうが - 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:30:20.10 ID:GQLh4yKr0
- で定規メーカーからいくら貰ったんだ?
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:30:29.11 ID:fT2y8Ou80
- これ線引くだけで計算できるようになる子が出てくるからね
方眼紙に筆算するとできるけど普通の紙や罫線じゃできないとか
まっすぐ書けないアホの子には覿面に効く - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:30:31.56 ID:cuA9+A680
- 計算より線引けないほうが重大な気がするが
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:30:42.82 ID:c8wYHPTH0
- >>1
フリーハンドの線引きが苦手なら
尚更数こなさせないといつまで経っても
下手なままやぞ - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:32:26.59 ID:fT2y8Ou80
- >>50
こういうやつはいつまで経ってもまっすぐ線が引けない
まっすぐ書けないから計算できない
隠れガ●ジの子だと思うおったやろ、なぜか音読すらまともにできんやつとか
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:31:01.76 ID:HflLi+tE0
- 「桁のズレ」なんて最初に注意を促したら済むし、それを教えた後はもう個人の資質の問題だからな。
教えてやった後にそんなミスをやらかす奴は、どうせ何をやらせても駄目だから早めに諦めさせて、ガテン系に進ませた方が寧ろ公益性がある。
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:31:30.49 ID:/3/WqkZT0
- 当人は現場の経験則から推奨したまでで誤答あつかいは行き過ぎというんだから、
浸透する過程で拡大解釈が積み上がったんだろうな。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:32:02.28 ID:IIat3k/10
- 教員同士のイジメとか出てくるはずだ
バカがバカをつくっている - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:32:06.42 ID:tI+H5+Le0
- なんか生産性の低い日本を象徴するような教育だよな
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:32:58.37 ID:EutMLw6c0
- フリスク使う
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:33:27.88 ID:9GDehPBv0
- 発展が止まってるから、どうでもいいことを細かく決めてチェックしてるんでしょ。
「お作法」の教室みたいに。畳の縁を踏まないとか、茶碗を何回回すとか
どうでもいいことに熱心になるの。 - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:33:33.36 ID:vRDt294V0
- そんな計算と関係ないお作法いらないだろ
- 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:33:36.81 ID:cuA9+A680
- 桁のズレは縦線で解決するだろ
明確なルールじゃないならどうやってでも計算が正解ならいいはず - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:33:38.53 ID:p30GCVWb0
-
線を引くのは算数じゃなくて美術だろ。
算数は計算がちゃんと出来てればよい。 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:13.85 ID:7Yz1BnZM0
- 昔からやっているやつはやっていた
個人の性格の問題だろう
他人にまで要求するのは間違い - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:13.93 ID:uRNCB8R00
- このルール?いつからなの?
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:17.85 ID:fT2y8Ou80
- 要するに「アホの子」対策や
こんな授業受けたくなければ受験すればよろしい - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:34.23 ID:CDEL81Dc0
- 何十年も前のこと今思い出した…
定規で横線書くよりタテ線確報が楽だから、初めに答案用紙を90度ひっくり返して
タテ線だけ沢山書いておいて、筆算始めようとしたら、先生にひどく怒られて消させられた - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:45.74 ID:inE1Rp6b0
- 線をフリーハンドで綺麗に引けたら加点とかあっても良いと思う
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/02/27(木) 16:34:47.73 ID:Am6RR/Qf0
- 小学1年ではじめて1+1=2を習ったが
なんで「2」になるのか分からなかった
大人になって「3」になることもあると分かった
【算数指導の“謎ルール”】筆算の線、定規で引かないとダメ? 「広めたのは私かも…」教育者に聞く

コメント