
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:16:52.79 ID:bY/blIUC9
飛騨市の空き家を東京の商社がデータセンターとして活用
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20230330/3080010996.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を岐阜県飛騨市にある築100年ほどの空き家を東京の商社がデータセンターとして活用する取り組みをこのほど始めました。
データセンターとして活用されているのは飛騨市にある築100年ほどの木造2階建ての空き家です。
東京・品川区にある研究・実験用機器などの商社の経営者の実家で、空き家活用などのため国の補助金も利用して改装しました。
データセンターにはデータの配信や保管、高速演算などに使われるサーバーが広さ6畳ほどの部屋に設置され、
床を1トンほどの重さに耐えられるよう補強しました。
また、室温を25度ほどに保つため、かつて囲炉裏があり吹き抜けの構造となっていた居間の天井近くに
暑さを逃がす換気扇を取りつけるなど、室内を効率的に冷やせるよう古い住宅のつくりを活用したということです。データセンターを作った東京・品川区の商社松浦製作所の宛木宏之社長は「空き家を活用することで費用も安く抑えられるので、
利用する人にもメリットがあります。空き家の活用方法のひとつだと思います」と話していました。飛騨市によりますと、市内に空き家は731戸と住宅全体のおよそ7%を占めているということです。
飛騨市の森田雄一郎企画部長は「市内で空き家は増え続けているので、活用が広がり
地域の発展につながればうれしいです」と話していました。03/30 19:14
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:19:01.56 ID:UKhCojCI0
- 燃えるじゃん
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:20:04.11 ID:GWzskCKW0
- 引きこもりのゆうちゃん、自宅警備員からデータセンター警備員に格上げやん
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:20:25.79 ID:4BZ30X5N0
- 転用するなら蔵のほうがいいんじゃないか
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:21:40.65 ID:xGlySSMk0
- >>1
木造住宅をサバールームにするのは感心しないな、クリーンルームはどで無くても相応の防御策を立てた部屋にすべきだろ…火事に煙に虫に蛇に鼠、、 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:22:11.22 ID:1VzwQ/uG0
- 屋号が製作所なのに商社とは?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:23:29.03 ID:HRrbQMbr0
- セキュリティ的に大丈夫なのかね
物理的にクラックされたら目も当てられないが - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:23:45.50 ID:8NYRl7Pw0
- >>1
合法的補助金ならしゃーないけど
それより投資は全額単年度減価償却できるとか法人税減税した方が公正だわ。
庶民向けも現金配るのやめて減税が公平。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:25:45.04 ID:k9IoeIsw0
- DCって災害起きても早々潰れない堅牢さが大前提だろうに
よりによって木造ぼろ家て - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:26:07.12 ID:Yb3K2b790
- データセンターの場所漏らしちゃダメだろ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:26:30.07 ID:mNecGdqd0
- データセンターじゃ無いね。単なるサーバールーム。そもそも、まともな回線来てないだろ。
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:29:35.82 ID:IhX3JYMU0
- >>11
俺も思った
回線ほっそいやろw - 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:31:10.27 ID:oePRiHHP0
- >>11
それだな、一般的なコロケーションとかで場所貸しする商売ではなく、自社のサーバルームを引っ越しさせただけだわ。
なんてったって6畳間におさまる規模だからな。記事の「データセンタ」っていう表現はミスリードだろ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:27:06.28 ID:oePRiHHP0
- 民家程度の広さじゃスケールメリット出ないと思うんだが?
複数の民家を合計すればそれなりの面積にはなるだろうけど、運用者が死ぬほど大変だぞ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:28:30.24 ID:4/XHSpn50
- いやいや、データセンターってどんな建物でも良いわけないだろw
木造火災でデータ消失、侵入して機材盗まれたり - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:32:23.81 ID:UKhCojCI0
- まぁ日本に安全な場所なんて
無いけどな - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:33:47.88 ID:LokpJs6v0
- 今は全国的に東京のコンサルが補助金目当てでやりたい放題やってるからな
地方は東京のコンサルと言ったら簡単に騙せる - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:35:53.55 ID:S3T1M45j0
- 室温25℃は高すぎないか?
東京ダイヤビルにあるデータセンターに仕事で何度か入館したことあるけど
ハウジングエリアの室温18℃くらいで真夏でもクソ寒かったぞ - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:37:53.07 ID:ByXIVp7Q0
- いまいちメリットが分からんよね。銭湯と併設して、排熱を湯沸かし補助として利用するくらいのメリットは欲しい
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:37:57.08 ID:RYO9Kgo00
- 空気が清浄なので、クリーンルーム不要
夏でも涼しいので、空調不要
周囲に何もないので、消火設備不要
地盤が堅牢なので、建物不要飛騨はベストチョイス
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:42:14.79 ID:ByXIVp7Q0
- >>21
外気を使うなら土埃くらい入るかと。あとクリーンルームってのはちゃんと定義があって、サーバールームくらいには使用されない。あと消火設備は法令で義務化されている - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 10:01:17.50 ID:RYO9Kgo00
- >>22
ネタにマジレス いくない! - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:42:52.45 ID:ziZxvxXG0
- 火事になりそうw
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:44:37.30 ID:U9txK/Fb0
- 内ヶ島氏「この辺は地震がないから安心じゃよ」
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:57:09.95 ID:Clcu1CHJ0
- >>24
帰雲城は歴史ロマンだね - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:47:42.87 ID:OBIEg5Xe0
- 火事になって終わりそう
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:55:40.56 ID:NZQt3/T10
- 東京クオリティw
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 09:59:23.16 ID:+jg04/Xz0
- アホすぎて
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 10:01:57.79 ID:TtMPRQ7K0
- データセンターは基準が厳しくて窓のサイズも制限されていると思ったが
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/03/31(金) 10:04:04.63 ID:Cr9mIqgw0
- サマーウォーズのばあちゃん家においたサーバーみたいなもんか
コメント