【種苗法改正案】農家が窮地に? 柴咲コウ警鐘も、農水省「誤解が解ければ反対する理由ないのでは」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:24:54.28 ID:yrPkD50o9

国会に上程された種苗法の改正案について、女優の柴咲コウさん(38)がツイッターで一時批判したことから、ネット上で論議になっている。

一部の新聞なども批判しているが、何が問題なのだろうか。農水省の担当課にも話を聞いた。

レス1番の画像サムネイル
柴咲コウさんは、ツイートの趣旨を説明

「日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます」
「新型コロナの水面下で、『種苗法』改正が行われようとしています」。柴咲さんは2020年4月30日、ツイッターでこう切り出した。

ネット上では、感染拡大への対応ぶりに注目が集まる陰で、政府が論議のあるいくつかの重要法案を国会で通そうとしていると、話題になっている。柴咲さんは、そのことを意識したらしく、次のように問題提起した。

「自家採取禁止。このままでは日本の農家さんが窮地に立たされてしまいます。これは、他人事ではありません。自分たちの食卓に直結することです」
著名人の発言だけに、柴咲さんのツイートは大きな反響を呼び、その反応を報じたスポーツ紙もあった。しかし、その意見については、賛否が分かれている。

以降ソースにて
https://www.j-cast.com/2020/05/01385386.html?p=all
「種苗法改正案」で農家が窮地に? 柴咲コウ警鐘も、農水省「誤解が解ければ反対する理由ないのでは」
2020年05月01日20時44分

関連記事)
https://hbol.jp/169834
5分でわかる種子法廃止の問題点。日本人の食を揺るがしかねない事態って知ってた? 2018.07.07

https://www.chosyu-journal.jp/shakai/8086
種子法廃止や種苗法改定に潜む危険 外資が種子独占し農業を支配する構造 2018年5月24日

http://blog.rederio.jp/archives/4148
アルゼンチンでのモンサント法案との闘い 2019/04/27

以上

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:25:12.75 ID:3mJ8yTBL0
高卒のくせに批判するな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:25:45.80 ID:T/nCKmRr0
ツイッターでネット右翼に韓国人認定されてて笑った
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:25:58.51 ID:NQ4c1KFe0
農水省潰れろ
食を守れないならいらんわ
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:27:46.07 ID:NYGuVnM90
柴咲コウの名前みるといつもシブサワコウの名前を思い出す
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:29:50.98 ID:Io5UZkfl0
>>6
むしろ、コウ シブサワじゃね?
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:28:18.49 ID:qZ4wcpcp0
種苗法がなんで問題なのかわかりやすく教えてくれ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:36:52.88 ID:0w29SAy70
>>7
新しい品種を作った時の権利についての法律
今までは農家は作った人や権利を持ってる所に無断で増殖し放題だったが、これからは制限を付けることが出来るようになる
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:08.52 ID:as9moxsA0
>>33
良いことだよな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:29:33.47 ID:gcaMlfv90
著作権と同じ様な考え方で、新品種の開発者を25年間守るっていう?
113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:52:28.39 ID:Bx8aRa+e0
>>8
JASRACみたいなろくでもないことになりそうだな。音楽はまだそんなに被害はないだろうが、食糧に関しては危険なことになりそうだな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:29:46.78 ID:j7OD6n5S0
JINで野風やってた人?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:29:50.67 ID:h3wIMsLb0
よくわからんが
誤解されるような分からない事をしてる国が悪い
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:30:00.15 ID:edK1O4nV0
農水省は売国奴
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:30:37.39 ID:r1o55I3R0
ま、わかりやすく言うと

バカサヨの毎度の言いがかり

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:30:40.80 ID:Y7L5losD0
なんで柴咲コウが種苗法?
渋すぎw
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:36:49.73 ID:CycSirTH0
>>15
もんぺ着せて手拭い首に巻いてみ麦わら帽子被せてみ?
めちゃくちゃ似合うだろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:30:56.55 ID:tZS1AEr+0
柴咲 種苗法の改正で農家が窮地に立つ
農水 誤解が解ければ反対する理由ない

要点を言えよ

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:31:29.29 ID:edK1O4nV0
自民党売国奴

水道売り渡した後は種を売り渡す暴挙

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:31:45.45 ID:ob+6kztw0
農水省「国内からの持ち出しを止めるための非常に重要な改正」
農家が窮地になるとの批判に対し、農水省の知的財産課は5月1日、J-CASTニュースの取材にこう反論した。

「プロが作った種で品質が下がるのを止めることが可能で、むしろ産地形成にプラスになります。農業を発展させるための改正ですので、農業崩壊はしないと考えています。
許諾などの手続きが煩雑になる懸念は確かにありますので、煩雑さをできるだけ少なくしたいです。一般品種については自家増殖できますので、誤解が解ければ反対する理由はないのではと思っています」

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:33:15.71 ID:8/W5da+L0
>>19
いや最初から誤解のないよう説明してサイトにも明記しとこうよ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:32:42.85 ID:Kjjp7hC80
厚労省といい、農水省といい、官僚の劣化が止まらない
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:33:37.61 ID:M9eFxcH50
要は農家にお金が入らなくなるからやめろって話?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:33:50.29 ID:upTpFZU70
モンサントの除草剤はよく枯れる
俺の頭までつるつるになったからな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:33:55.20 ID:kNTIisaR0
作物から種取って来年植えればいいのにそれが禁止になって種買わないといけないってことでええの
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:47.80 ID:0w29SAy70
>>25
それでええけど、禁止になるのは保護期間内の登録品種でかつ固定品種に限る
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:41:16.13 ID:dgGiRcen0
>>47
何気なく作ったり食べたりしていて、在来種だと思ってるものでも実は登録品種なんてのがいっぱいある

鼻歌歌ってたらジャスラックに使用料請求されるようなもん

59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:38.25 ID:GIyl6yhf0
>>52
全然違うw
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:33:55.55 ID:OcD3aKim0
簡単に言うと去年栽培した作物からとれた種を使うなよー、種も苗も毎年買い直せよー!みたいな話だよね?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:34:02.91 ID:N82Cz2tv0
農家は企業に金払うしかなくなるって法律だっけか?
ざっくりしすぎててわからん
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:35:28.25 ID:p3zSwdSx0
これメリットデメリットが把握できない
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:54.01 ID:dgGiRcen0
>>28
メリット 国内の一部種子メーカーが働かずして楽に儲かる
デメリット 外資に儲けが逃げる 外資に一部種子を独占される可能性あり 農家や消費者の負担が増す
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:21.81 ID:gcaMlfv90
>>48
権利の外資売却も禁止にすればいい?
TPP絡みでそういう条項が作れない?
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:04.13 ID:dgGiRcen0
>>56
tppの内国民待遇があるから作れないね
70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:13.89 ID:1yAzt50K0
>>48
専ら売国じゃないか笑
74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:47.56 ID:5r1G1VbY0
>>48
ゴミだな
上級以外搾取させるだけやん
103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:37.59 ID:OPD690ya0
>>48
アベノマスクといい4日ルールといい
自民はクソみたいな政策平然とだすな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:35:34.77 ID:bVznWIMb0
わからん
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:36:30.27 ID:Z4YDOK+60
ミシャグジさま、これが今のニッポンでございます。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:36:31.75 ID:xhtuAyAt0
シロウトが余計なこと言うと炎上するよ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:37:24.64 ID:ayMI+Dvs0
農家のなかには品種の正統を保ててないのにブランドを勝手に名乗って売ってるのがいるんだよ。
品種をパクられたイチゴが悪名高いケースだと思うから調べてみて。
みんなで作って育ててきたブランドなのにそういう無茶苦茶やる農家のせいで価値や評判が落ちる、そうなると品種改良や新種をつくる意欲も資力もなくなってしまう。
自家採種の種や苗が全部駄目ということではなくていわゆるブランドとして登録されたものに限るし
知的財産でもある国内の農産物ブランドを保護して日本が開発した世界に売れる農産物をちゃんと日本が売って、農業に関わる人が利益を得ることが出来るようにするんだ。
モンサント(バイエル)の種しか育てちゃだめっていうことでは全くないよ。
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:37:50.73 ID:8+5wkJso0
柴咲コウよく勉強してるな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:37:50.84 ID:LimzrJXE0
外人バイトが持ち出して他で売るからな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:38:06.86 ID:Y5j9zJLL0
要するに種の著作権の保護
期限の切れたものは好きにしていい

朝鮮人がイチゴ盗んだとかあっただろ

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:04.98 ID:zJwcz4Z20
>>39
つまり反対してるのはチョウセンジンってこと?
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:42.84 ID:GIyl6yhf0
>>41
考え方が朝鮮人ってこと
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:38:46.76 ID:GIyl6yhf0
これって反対する理由がよく分からないんだよ
新しい品種を作った人を保護するって当たり前だよね
今まで異常だったんだよ
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:11.69 ID:+f7RRtPm0
外国から種を買わないと作物が作れない
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:15.16 ID:0w29SAy70
>>42
日本国内の種苗市場はタキイとサカタを初めとした国内メーカーが圧倒的なシェアを有していて海外メーカーでは太刀打ち出来ない
75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:55.48 ID:f2dE5BjG0
>>64
穀物ではそうでもない
問題を矮小化するなネトサポ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:21.92 ID:gcaMlfv90
登録された品種は権利として守られるけど
その権利は売り買い自由だとすれば、
外資がその権利を買う事で、、、
84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:06.26 ID:0w29SAy70
>>43
育成者権の売買は今回の改正に関わらず以前から可能だが、それで何か問題があるの?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:23.93 ID:d1xHy0Ez0
韓国人がイチゴ盗めなくなるから発狂してると聞いて
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:39:45.43 ID:u+qTwtys0
一般品種には制限が無いのだから問題ない

最初はそうだろうよ
でも段々制限を広げて結局何も出来なくするのが日本の行政だろ

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:40:18.38 ID:TMdyAjTz0
一般品種は今までどおりなんだから本当に誤解だわ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:40:58.04 ID:Dy3x4lcH0
在来種は今まで通り自由に使えるけど
特許とった種と在来種が交配したものは使っちゃだめよとなるので
自家栽培を繰り返していても在来種はいずれ駆逐されて使えなくなる
98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:22.44 ID:0w29SAy70
>>50
登録品種を親として用いた交配育種は明確に認められている
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:41:07.35 ID:LimzrJXE0
不勉強聞きかじりのバカが騒いでるだけなのがこのスレ見るだけでわかるでしょ 悪気がないから余計たち悪いよ
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:41:35.02 ID:7QYSOvp00
盗み放題だった朝鮮人が簡単には持っていけなくなる
反対してるのはやはり
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:33.32 ID:dgGiRcen0
>>53
それは全く変わらない
海外に日本の法律なんて通用しないから
国内の消費者や農家を虐めて搾取するのが目的
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:11.31 ID:TMdyAjTz0
今のまま法律だと日本の品種を農家が横流しし放題なんだぞ
話にならないだろ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:20.41 ID:+eTiFgDF0
新種の権利保護ってだけでしょ?特に問題はないと思うが
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:36.52 ID:YI9J9VKh0
家庭菜園は今でも保護期間切れの品種ばっかりだな
あんまり関係ないか
69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:00.00 ID:huVpmOlr0
>>58
家庭菜園用ってF1種ばかりじゃね?
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:42:54.78 ID:ob+6kztw0
なるほど
盗んでたのは朝鮮人だけじゃないってことか
今までなあなあで一円もお金を支払わずに作ってたような悪徳農家が困るだけね
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:00.73 ID:s0LQOPxg0
デビュー作で叫びながら鎌持って走ってただけのことはあるな。
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:22.30 ID:Nnwp/STA0
そうして国民を騙し続けてきた安倍政権
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:25.36 ID:kBtT6xIE0
てか、批判してる人は、もっと前から言ってる。
何でギリギリになって言い出すの?今更、知ったのかな。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:43:45.28 ID:xKG0XpTz0
なんで穫れた種を使っちゃ駄目なのか
親戚は普通に使っている
71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:16.70 ID:X9m26dzR0
農産物は一度種を買えば無限増殖できるから
一回しか売れないなら品種を改良のコストを回収できずに意味がなくなるってことだろ
まあ、河原乞食に知性を求めるのは酷ではあるな
72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:25.99 ID:/PIPt7Xk0
そもそも
外人を国内に入れなければ良いのでは?

特に中国、韓国、北朝鮮、

73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:35.84 ID:GIyl6yhf0
日夜研究して新しい品種を作る人を手厚く保護して
盗人を取り締まる法律を作ろうとしたら
盗人が発狂しているって事
125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:54:45.82 ID:8lYZFDrQ0
>>73
おまえキチゲェかな?
76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:44:57.73 ID:P6ptdtpQ0
農水省「国民が勝手に誤解しているだけ」
77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:45:20.91 ID:1Q+HkXOS0
(朝鮮人が反対していると言うが
特許を韓国や中国・世界的な市場で取っていなければ
日本の品種向こうに持ってって増やしてもあいつらお咎めないよ
コピーやその特徴を含めた交配種作って向こうの市場で品種登録するじゃまいか?
85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:23.79 ID:TMdyAjTz0
>>77
横流しした農家を罰することが可能になる
今までだと種苗業者から正当に購入した苗ならば
農家が横流ししてもどうしようもなかった
例え海外であっても
101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:42.98 ID:GIyl6yhf0
>>77
あるって
韓国がパクッた品種は実は日本のミスで登録しそびれたからであって
完全に日本のミス
78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:45:34.34 ID:IYKTfXfh0
在日だから韓国農家のために反対しているのか?
それ以外無いよなあ?日本の農家が困るような法律ではないし
韓国農家のために、種や苗を作って儲けている背乗り農家?
82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:46:31.32 ID:1yAzt50K0
>>78
ちょっと何言ってるか分からない
94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:48:54.12 ID:u+qTwtys0
>>78
日本の法律なんだから
困るのは日本の農家だけなんだが

国外で何をしようが日本の法律は及ばないんだから

107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:53.69 ID:GIyl6yhf0
>>94
品種登録は国際的に適用されるよ
79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:46:13.01 ID:5r1G1VbY0
この国賊法案を許すな
80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:46:16.54 ID:/ZrgUzDw0
良い物は盗まれ、悪い物は押し付けられる。美しい国日本
81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:46:25.71 ID:p9YhG/D50
JAに入ってないor逆らう農家は死ぬ
83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:46:55.61 ID:ayMI+Dvs0
海外に盗まれないことに焦点当たりがちだけど、国内の農家にもたちの悪いのはいっぱいいてブランドを勝手につけて売っている。
全然ブランドの開発にも維持に関わってない、どこで株分けされたかもわからないものを自分で増やしてブランドをつけて売っている。
畜産はその辺ガチガチにやってるのに農作物はある意味なあなあだったんだよ。
畜産みたいになる、っていうと今回の法改正のイメージ変わらないかな。
86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:27.52 ID:5izMOIeZ0
種子メジャーにいいようにやられんようにせんとな

1990年代には、ラウンドアップに耐性のある遺伝子組み替え品種を開発し、
農薬であるラウンドアップとセットで販売することで農業従事者の作業効率を向上する提案を行い、莫大な利益を得た。

87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:29.04 ID:3MAa2mfn0
価格とか管理とかそれ見てみないと何とも言えないよな。
嘱託とはあんま関係ないだろ、農協の独占になるとか?
実情がわかんないから、興味出ないじゃんな、農家は騒いでないの?
88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:33.29 ID:fvbUO2yZ0
ようは農家が自家増殖をするのを制限する改正
しかし知的財産権登録されていない品種も自家増殖するなとなっているから反発される
まあ日本の自給率がドンドン減っていって輸入依存が強くなるだろうね
102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:10.36 ID:1yAzt50K0
>>88
自給率下がるのは困るな
食糧危機来たら真っ先に死ぬやん
108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:59.47 ID:0w29SAy70
>>88
登録されていない品種について増殖の制限など全くされない
115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:52:36.81 ID:GIyl6yhf0
>>88
頭悪すぎだろ
だから理解出来ないんだよ
89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:35.45 ID:+f7RRtPm0
「俺らが日夜研究して作り出した新しい品種の遺伝子がお前らの売ってる作物の2%に混ざってたから出荷禁止な」
105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:46.19 ID:ayMI+Dvs0
>>89
そんなことにはならないよ
90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:41.76 ID:117FxVLa0
要約すると、中国や韓国って日本の品種パクリまくりだからこの法案が通ったら困ると
ど厚かましいんだよw
91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:52.42 ID:RPyo0gYj0
モンサントの悪いマッチポンプ商売だよ
除草剤売りつつ、農薬耐性のある種も売るやつ
今までの品種は育てられなくなるからヤバい
92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:47:58.24 ID:mxjRJnqL0
これにはダークネスも大笑い
93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:48:04.71 ID:Gv8lGusF0
始めから誤解生むやり方やるなよ
官僚は本当にアホ
96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:04.57 ID:hvMbSmt/0
むしろ改正しとかないと和牛の二の舞になる気がするんだが・・・
そういうのじゃないのか?
97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:17.81 ID:c7Zc43Fg0
農家もブランド利権のあるところは歓迎してるんだろ

ただし、日本の国内自給率はだだ下がりになるだろうな
一般の農家はコストかかりすぎて大打撃

新規就農の旨味は絶無だよ

99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:24.95 ID:dgGiRcen0
>>1
そもそもコロナショックの陰でこそこそ法案通してるんだから理解求めるつもりなんてさらさらないよな?ww
本当にセコい連中
122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:49.93 ID:117FxVLa0
>>99 寧ろこれから世界的なフードクライシスになるのは確実だから今やるのは当たり前
こそどろの中国や韓国や韓国に好き勝手にさせてはならないw
100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:49:42.37 ID:YL622XLb0
ぶっちゃけ種子法廃止の方が痛手
104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:50:41.25 ID:rwSezFm20
種苗ビジネスってもともとユダヤ世界のものなんだから
日本がどーのこーのできるわけがない
柴咲コウは誰と枕したんだwww
109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:51:06.05 ID:c7Zc43Fg0
食卓に並ぶものはブランド物だらけのお高い食材になるってことさ
ま、自給自足の田舎は勝手にしやがれって思うけど、最も悲惨なのは都会の一般階級の人だと思うがね
124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:54:43.70 ID:ayMI+Dvs0
>>109
そんなことにはならないよ、品種登録されてないか期限の切れたものは今まで通り栽培されるし制限もない。
高品質なものだけじゃなく手頃なものにも需要があるし必要だということは農家もJAも分かってるよ。
110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:51:18.40 ID:fZD0iSSf0
これって「日本の農家だけ」を縛る法律なのが一番問題
114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:52:29.46 ID:TMdyAjTz0
>>110
国内法なので農家だけではないけどそりゃ国内だけの適応だよ
111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:51:18.79 ID:Dy3x4lcH0
日本のを保護できると思ってる奴がいるようだが
そもそも登録費用が高額なので法改正されたところで流出に影響はない
海外流出を訴えられるようなのは企業に限られるしそういうところは既に登録済み
法改正で訴えられるのは国外の貧農だけ
120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:32.74 ID:0w29SAy70
>>111
農水省のホームページ行って登録費用見てこい
あれが高額とか無職かよ
112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:51:44.82 ID:4ArnsexD0
こんなんされたら韓国中国が日本の品種パクりにくくなってまうやんか
日本人だって韓国中国に売って稼いでるやつおるやろ
そういう人たちも困ることになるねんで
118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:15.42 ID:fZD0iSSf0
>>112
パクっても日本はどうしようもない
だって韓国や中国に日本の国内法は通用しない
つまり盗み放題
116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:02.26 ID:vNekSoCk0
柴咲コウ、歌は上手いし頭もいいし
やっぱいいな。
117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:15.19 ID:OARr9s/e0
見直したわ
119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:53:29.31 ID:S8xYZuLb0
農家が窮地なんてことないですよ。
メーカーが10年くらいかけてようやく作った品種を
こっそり種取りしてたようなふざけた農家が罰せられるだけです。
127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:55:17.56 ID:fZD0iSSf0
>>119
日本で開発された品種をアメリカや韓国の農家が作りまくっても自由なんです
日本の農家が海外で作られた品種を勝手に作るのだけが罰せられるんです
123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:54:37.01 ID:c7Zc43Fg0
食糧不足は確実に起こる
人災でな
126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/01(金) 23:54:49.05 ID:3MAa2mfn0
むしろ誤解されてるなら誤解が解けるまで改正してはだめじゃないの?
言ってることがおかしいんだが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました