【社会】 本棚のわずかな隙間に“あと1冊”が入る!? 小5時に作った発明品が「ほしい」と話題…商品化の可能性を聞いた

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:04:44.51 ID:bncBzFvR9

プライムオンライン編集部

2022年1月5日 水曜 午前11:50

「あともう少しなのに…」。本棚に本を片付けていると、手だけでは入れにくい一冊分の隙間ができてしまったことはないだろうか。これがなかなか大変で、無理やり入れると本が傷んでしまうこともある。

そんな悩みを解決する発明を、Twitterユーザーの双子座症候群さん(@PFgeminiman)が、「中二の時に作った割とどうでもいい発明品出てきた」とのコメント共に動画で投稿。

発明品は緑色の薄い塩ビ板2枚を組み合わせた、少し変わった形のファイルのような構造だ。手前側はパカパカと少し広げられるようになっており、また奥に向かって狭くなっているようだ。

使い方は本棚の隙間に発明品を差し込み、この間に本を入れる。そして発明品だけを抜けば、本がキレイに隙間に収まるのだ。

両手で本を入れる隙間を強引に広げる必要がなく、片手で作業することもできるので、本棚を整理する際に便利そうだ。

発明品を見たTwitterユーザーからも「需要めっちゃありそう」「とても欲しいですね!」「本に優しい発明ですわ」といった、たくさんの称賛の声が寄せられた。

ただ、この反応は双子座症候群さんも予想外だったようで「え、もしかしてこれって需要あるんですか?」と返答。作った本人は発明品のニーズにどうやら気付いていなかったようだ。

片付けに便利なだけでなく、破れやすい帯などが付いた本でもキレイにしまえるのではないだろうか。本をたくさん持っている読書家などにはうれしい発明品かもしれない。

「片手で本が収納出来る道具」として小5に考案
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.fnn.jp/articles/CX/291857?display=full

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:05:11.80 ID:2WTgZIJf
溜め込むのは良くないので捨てましょう
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:07:44.35 ID:4q1dlBQO0
カバーが擦り傷で痛むやろがい
無茶すんじゃねえ
上に乗せろや
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:07:55.68 ID:JrCyYUse0
電子データの時代に、昭和の発明だな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:08:24.14 ID:3P4yB58K0
特許申請したアルヨ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:09:11.73 ID:gn14tN2d0
小5の膣
キツキツだろうなぁ(*´д`*)
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:09:54.35 ID:4q1dlBQO0
つーかこんなもん挟んで入るようなら斜めに行けば余裕で入る気がする
そして画像の漫画のチョイスよ
腐女子じゃねえか?
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:15:29.24 ID:xoAIytLQ0
>>8
百合は腐じゃないしこれ男の手だろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:11:18.55 ID:xoAIytLQ0
なるほど子供が隙間に本を入れるための補助道具だったけどもう一冊入れられるって使い方に変えたのか
もう無理から2冊は入れられると思うがギッチギチから取り出すときキツいぞ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:12:30.10 ID:HD+Cl3m/0
悪いけど、いらない
両手でやれ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:13:38.72 ID:/4LWRY1Z0
>>1
無理やり入れると取り出したい時取り出せなくなるぞ
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:16:27.23 ID:4q1dlBQO0
>>12
そんで背の上がぼそぼそになるのよな
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:14:22.86 ID:hpuAw6sx0
本も本棚もない(´・ω・`)
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:15:06.85 ID:wCSJ3r1L0
その前のスペース取りすぎじゃね?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:15:21.71 ID:AvTXS09w0
積ん読
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:16:14.87 ID:E+n0Lk4Q0
いらん
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:16:44.98 ID:i7WG+3+40
無理矢理ねじ込むのと大差なくね?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:16:57.92 ID:033pxoMd0
そんな本棚もなんと電子書籍なら
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:18:04.58 ID:Gjnnh5Z70
本棚が左右に破裂するんじゃね
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:19:16.78 ID:0c9RRxql0
>>21
想像したらふいたw
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:18:38.73 ID:Pkq53sQw0
ギッチリ詰め込んだら取るのも大変
何にでも余裕は必要だ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:18:39.17 ID:3F3VCxoC0
文句で溢れ返ってると予想して開いてみれば案の定ww
小5の行動力を考えてみれば褒めるしかないだろうに
能力ない発想力もない実行力もない、くだらん大人が非難だけは一丁前
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:19:58.11 ID:4q1dlBQO0
>>23
俺はその頃ティッシュ箱を切ってブロック収納を実現していた
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:23:23.64 ID:xoAIytLQ0
>>23
小5君はすごい
現在の商品化うへへとなってる百合豚の彼が突っ込まれてるだけで
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:20:29.81 ID:hzk95K100
薄い本でも対応できますか?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:21:19.30 ID:nV2wE8xT0
実のところ、大抵の本は本の背の部分が圧縮されることで接着糊が時間とともに押し出されるため、背表紙が剥がれたり、本を読んでいると背割れしたりするためお勧めできない
どうしても入れたければ、背表紙付近が接着糊分厚くなっているため、ここを奥にしたり手前に出したりする入れ違い方式とすることでほぼ問題なく入る
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:21:40.27 ID:6CK21No10
そんなもん使わなくても何冊か抜いて挟んでまた差し込めば簡単に入るだろ。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:23:13.14 ID:PDVLCPHe0
上にスペースがあれば余裕だよ
ギチギチにする奴はアンポンタン
書庫の棚の高さはキッチリにはしない
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:24:03.05 ID:sBkzyzLB0
ダボと軽いねじ止め程度の安い本棚だと崩壊しそう
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:24:58.47 ID:+pP5CMl60
めくる方から入れると開いてしまって入りにくいのはわかる

固い背中から入れてくるっと回せばいいんじゃないかな

まあ100均にあれば売れるかも

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:25:38.03 ID:J2K+9okO0
くつべら理論かw
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:25:48.49 ID:KywMbR820
上にのせればいいんじゃないでしょうか?
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:26:47.93 ID:/008jVLh0
これ差し込んだあとにどうやって抜くんだよ
上側に開放スペースがなかったら抜けねえだろうが
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:27:16.23 ID:2IQ3SPnT0
痛んだら困るほどの本ならこんな入れ方自体したくないが
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:27:25.96 ID:TzWVYaMB0
忠告する
本棚パンパンにする方法はいくらでもあるけど
ずっとパンパンにしとくと>>1の画像程度の本棚だと棚が膨らむ
大地震の時にパーン!とはじけ飛んだこともあるしあまり無理すんな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:29:17.03 ID:p2js/Kw70
>>1
本棚が割れるまで試したい
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/01/05(水) 15:29:22.21 ID:SBPP8QUi0
今どき本なんか読まないよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました