- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:13:18.95 ID:jRwJQfUp9
2022/11/14
「ヤベえもの見つけてしまった……」と、神戸市に所在する『八時間労働発祥之地』の画像が添えられたツイートが話題に。「どういう目的?」「6時間だったらもっと良かったのに」と、SNS上ではさまざまな波紋を呼びました。
謎の記念碑『八時間労働発祥之地』とは、一体どういうものなのか? 建立した兵庫労働基準連合会に話を聞きました。
■時は百年以上前にさかのぼる……「8時間労働」が誕生した神戸のとある事件
『八時間労働発祥之地』とは、神戸ハーバーランドに建てられた記念碑のこと。労働基準法には「労働者に、休憩時間を除き一日について8時間を超えて労働させてはならない」とあります。この“8時間労働制”を巡る日本で最初の労働争議は1919年(大正8年)の9月中旬、川崎造船所(神戸市)にて勃発しました。
本社工場の労働者たちは、労働条件の改善を求めた要求を会社側に提出。しかし、これに対して当時の社長・松方幸次郎氏が回答しなかったことをきっかけに、不満が爆発した職工たちが同月18日からサボタージュ闘争をおこなったのです。
この事件をうけ、世界に通用する企業を目指していた松方氏は、欧米ではすでに定着していた8時間労働制を自社に導入することを決意。その後、神戸製鉄所や播磨造船所(現在の株式会社IHI)なども同制度を取り入れ、瞬く間に全国200社以上に広がりました。こうして日本に「8時間労働」という制度が定着したのです。
ちなみに、世界で初めて8時間労働の概念ができたのは1856年のオーストラリア。8時間労働を求める人々がおこなった、メルボルンでの大規模な行進の末に勝ち取った制度でした。
■記念碑が誕生したのはわずか20年前
サボタージュ事件が勃発したのは100年以上前のことですが、記念碑『八時間労働発祥之地』が建立されたのは1993年(平成5年)と、比較的最近の出来事。このタイミングになった理由……。それは、1992年(平成4年)に1週40時間を法定労働時間とした「労働基準法改正案」が国会に提出されたからでした。
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:14:25.39 ID:GtiZSsSg0
- 8時間+サービス早出残業だからな・・・・・・
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:40:16.97 ID:Dr55v2kP0
- >>2
現場の職人はホワイトだぞ
日が暮れたら仕事終了
早く終わったら直帰
監督マネージャーの方がブラックできつい - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:15:29.87 ID:wvCll+8N0
- 8時間労働制とは、何時間働いても8時間働いたことにされる制度です。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:17:31.56 ID:F/b8ubde0
- エンドレスエイト労働
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:20:08.50 ID:6nhr7cWZ0
- 若者に半ドンという言葉が通用しなかった・・・
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:42:27.03 ID:alrPMniy0
- >>7
学校は土曜午前中まで授業だったな
親父は昼になると帰って来てた
昭和の思ひ出 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:45:12.05 ID:pMSWFDvm0
- >>7
いらないな。
週休1はもう無理だろ。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:21:51.35 ID:SA7km0PB0
- 1993年は20年前?読んでてだんだん頭がおかしくなってきた
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:22:09.53 ID:H53B8gea0
- 在宅勤務が当たり前になって、8時間労働が思ったより短いことに気づいた
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:44:38.91 ID:cJ/XygIy0
- >>10
勤務時間管理ガバガバのまま在宅ワークすすめたから、セルフ残業とかセルフ夜勤とかやる連中が増えてるんだよな - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:23:32.91 ID:iNDd2aWJ0
- どこがやべえんだよ
snsやYouTubeのせいでなんでもかんでも煽りでヤベエといいすぎ - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:25:20.45 ID:AfjOMZo+0
- 絶対にサボタージュするようにします
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:27:35.35 ID:iopQsNMg0
- カール・ツァイスは発足当初「四時間労働制」を掲げていたらしい
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:29:42.32 ID:4HIwocaP0
- 別にヤバいもんでもなかろうて
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:30:34.48 ID:S8ayaybP0
- 何時間なら満足なんだよ怠け者が
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:31:21.47 ID:RYxRRU2U0
- ちなみに、8✕6の週48時間労働が40時間に変更されたのが昭和62年。35年前。
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:31:27.21 ID:ev106Wwq0
- 研修生も守ろうね
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:31:43.92 ID:hUQSWO500
- 死の渦
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:32:41.63 ID:6fe8FYHN0
- 8時間なら月月火水木金金も余裕
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:37:24.23 ID:2gAqjrg30
- 女性炭鉱婦なんて40度の暗い坑内で12時間働かされてた時代だからな。
工場で8時間労働は画期的 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:57:09.06 ID:3WqAu4b40
- サービス残業発祥の地はいずこ?
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 17:57:36.75 ID:i/vOXODU0
- いまの月収20万生活水準対価で8時間は労働力ぼりすぎな社会だよ
5時間が理想 - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 18:00:30.08 ID:Pz+MFw3/0
- この記念碑、知っとぉ
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 18:04:57.06 ID:Jukjh9SF0
- ウソ伝説だろ
モノリスといいイタズラ好きすぎるな - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/11/15(火) 18:05:05.41 ID:f9Btm5VF0
- >>1
「やばい」の意味がわからん
【社会】 「ヤベえやつ見つけた」SNSで突如話題に 神戸の『八時間労働発祥之地』とは?

コメント