- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:36:27.61 ID:CAP_USER
お酒を飲みながら職場の仲間と親交を深める「飲みニケーション」の支持率が急落している。日本生命保険の調査で「不要」との回答が6割に達し、2017年の調査開始以来、初めて「必要」の割合を上回った。日生は、新型コロナウイルス禍でお酒に頼らない親睦の在り方を模索する人が増え、意識が変化したとみている。
調査は10月1~13日にネット上で実施し、男女7774人が答えた。
飲みニケーションが不要だと答えた人は全体の62%で、内訳は「不要」が37%、「どちらかといえば不要」が25%だった。不要と考える理由は「気を使う」が37%、「仕事の延長と感じる」が30%。
https://nordot.app/835776105956458496- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:42:19.39 ID:E3hWpfgw
- 酒の席で大半が帰りたそうな顔してんのにノリノリで盛り上がってるジジイとかどういう精神構造してんのかな
金も時間も精神力も健康も犠牲にして無能老人の機嫌保つより
無能老人の心理的安定へし折って多数派の生活健全にするほうが当然だわ - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:50:18.48 ID:t/MneQRx
- 出たくなければ出なければ良い
大体において出来るやつは参加
出来ない文句ばかり言う奴は不参加なんだけどな - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:51:51.39 ID:CpYEXMo2
- というか10年前には完全に廃れたろ
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:52:10.03 ID:htyquk23
- まだ4割も必要だと思ってんのか
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/23(火) 23:56:07.55 ID:UQeXU40F
- これで一気に「9割超が不要」となっていたら、色々と良かったのにのになぁ
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:01:44.99 ID:3cSvT971
- 日本人には下戸で飲めない人も多いんだから
強制になりがちなこんなもんなくせ - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:03:38.30 ID:vbblQ3J8
- ヒラは迷惑でも、部下使いたい上司はやりたいやろ
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:06:07.72 ID:Tolv4OrK
- 確かに不要。
仕事は仕事、プラーベートはプラーベート。
もう昭和じゃないんだよ。 - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 01:27:10.66 ID:XMVP3Tns
- >>11
企業が人を育てなくなった理由の1つが、仕事とプライベートの分離だと思う。
昔の先輩や上司て、プライベートの時間を削って教えてくれたんだよ。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 02:01:57.37 ID:/yTn9EnR
- >>25
そういやそうだったよな。
無形資産の一つだ - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 04:03:33.31 ID:C80Ya7Pg
- >>25
構造改革で年功序列でなくなったから、
危なくて教えられないんだろ。実際に、景気悪くなったら
希望退職募集するリストラだらけだもん。 - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:13:59.54 ID:0/ZdNJ4u
- いまは久しぶりの飲み会に盛り上がっている店もあるけど、それでも客の入らない店もあるから、年末にかけて負け組の店の閉店が増えるだろうな。あと、ラーメン屋なんかも、外国人に調理させて、日本人のダメ男がテーブル拭いてるみたいな店に当たることが増えているが、それももたないだろうな。
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:15:14.76 ID:TjnWsB9x
- 焼肉くらいならいいんだけど
酒飲みたくないんだよね俺 - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:17:04.18 ID:MwnJHd0J
- 飲みニケーションとかいう名前がまずキモすぎ
オヤジギャグかよ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:20:28.63 ID:nnthbngS
- ほとんどの人にとって飲みニケーションなんて無くても仕事が回ることが実証されちゃったからね
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:26:35.79 ID:PHIX+9PT
- 酒好きの毎日飲む理由が無くなってしまうだろうが
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:30:59.15 ID:olo+IqL2
- 必要ないねぇ
仲良しだけですればヨシ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:31:16.78 ID:fsTwXp7k
- 親会社と同じ支店にいる子会社だけど同年代で年収200〜300違う
けど飲み会とか旅行は一緒
だから俺より稼いでる年下の奴とかにも奢ってやんなきゃいけないのがバカらしくて行かなくなったよ - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:35:51.32 ID:lCKppruJ
- 一気に廃止に追い込む景気
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:47:28.71 ID:bFSukJ6x
- 酒自体いらんからなー
半年に一度くらいならいいけど毎週毎月とか勘弁 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:49:30.82 ID:95SupWjE
- リモートで仕事が回るなら
そういうのはいらんだろう - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:50:40.38 ID:a52tRQJ1
- 好きな人との飲み会は歓迎
嫌いな上司がいる飲み会は不要
10年経ったら上司の気持ちが分かるかな? - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 00:52:11.37 ID:t+33caP+
- また居酒屋共が無理矢理必要とこじつけてメディアにアピールする絵が見えるわ
もう酒飲みだけに相手にしといてくれよ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 01:17:25.11 ID:C4G/dzLJ
- 年齢的には50代のおっさんだが、普段ははっきり言って個人的には一人で飲みたい。
今まで転職を繰り返してきて、飲む機会が多く、仲が良かったのはどの職場でも、性別問わず不思議と20台の若い子たちだった。
職場が変わっても(その当時)若い子たちとは無理のない範囲でお酒の関係は続いている。
「たまにはいいかな。」と相手が思っていてくれるなら、大体付き合ってもらえる。
酒はコミュニケーションの道具として、いい感じに機能しているとは思う。 - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 01:55:45.15 ID:0KLn1lNl
- なんか飲み会否定のオレたちイケてるみたいな?
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 03:07:38.71 ID:1RCoJob1
- 他社間との取引や、他部署との調整等対上司、部下以外の人間関係に関わった事ある人なら、会食の必要性は感じてる人は多いはず。
(少なくても好んでできた方が成功率が上がる)ここでいう飲み会は、その場で上司が思い付いて部下を引き連れて行くようや飲み会や、ていれいなしてる忘年会なんかのイメージ。
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 03:23:03.12 ID:hy2wRO0N
- 会社を始め飲み会の幹事を延々やってきたがこの2年でノウハウ忘れた。
もういいや面倒くさい。 - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/11/24(水) 03:42:07.49 ID:59wwreUH
- 飲みニケーションほど不要で煩わしいものは無い
禁止する法律を作れ
【社会】飲みニケーション支持急落 6割が「不要

コメント