【社会】葬儀の供花、持ち込み制限、なぜ? 消費者庁「選択、狭める行為」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:28:31.24 ID:cVb/r2119

葬儀業者「供花に統一感出すため限定」

2022/9/12 6:00

水山 真人

 「知人の葬儀に、自分で花を手配して送ろうとしたら、斎場から断られてしまいました」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に、そんな投稿が寄せられた。調べてみると、外部の花店からの「持ち込み」を禁止し、直接注文だけに限っている斎場が全国的にあるようだ。「利益確保のため」(ある葬祭業者)との側面もうかがえる。(水山真人)
 投稿者は、長崎市の50代女性。
 花好きだった知人が亡くなり、葬儀にフラワーアレンジメントで定評のある花店の花を寄せようとお店を訪れた。ところが、店員から「その斎場には届けられない」と言われ、斎場に電話して確認したところ、「供花は、斎場への注文分しか受け付けない」と言われたのだという。後日、知人の自宅に花を送り届けたという女性は「故人が大好きな花に囲まれて見送られることは、かなわないのでしょうか」と残念がった。
 この業者はメモリード(本部・長崎県)。担当者は取材に対し、理由を「生花スタンドの高さや花のボリューム、名札の体裁など供花に統一感を出すため、斎場注文に限っている」と回答した。

     ■      

 女性の違和感は理解できる。この対応は、法に抵触したりはしないのだろうか、取材を重ねた。
 公正取引委員会の担当者は「不当な取引拒絶は、独占禁止法で規制されている。一方で、事業者側にも取引先選択の自由があり、供花の取引制限が違法とまで言えるかは難しい」と説明した。ただ、「遺族は、急に斎場を決めなければならないことがほとんど。今回のように、消費者にとっては好ましくないサービスが見過ごされている面もあるとみられる。斎場の対応を、事前に調べる方が望ましい」とも。消費者庁の担当者は「ただちに法令違反とは言えないが、消費者の選択を狭めており、問題がある」との回答だった。
 国内の年間の死亡者数は、2000~20年までの20年間で約4割増加。このため、葬儀業界の市場規模も拡大傾向にあり、生花事業など他業種からの新規参入が活発になっている。
 公取委も注視しており、17年には斎場と、花店や仕出店といった出入り業者との取引に関する実態調査報告書をまとめた。それによると、優越的地位を利用して商品を購入させるなど、独禁法などに抵触する恐れがある行為が、取引関係の約3割で確認されたという。

     ■      

 花店や葬祭業者にも尋ねた。
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/984865/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:29:08.72 ID:oPZNAxSU0
パヨクが持ってくると危ないしね
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:29:42.31 ID:AxbFeY/j0
統一感ねw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 21:00:28.02 ID:4wp1V42V0
>>3
みんな壺に生けてくるのかな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:32:05.08 ID:4KzcKSag0
花束から銃を取り出してぶっ放してくる奴がいるからじゃないか
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:52:28.79 ID:wdvxnWXv0
>>4
先に言われてた
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 21:02:46.17 ID:XuLEGmSQ0
>>4
シュワちゃんやな
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:32:26.97 ID:DlD4WV+P0
メモリードは会員制だから急ではないんでね?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:33:09.49 ID:PQbNSC0x0
民主主義は?!!
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:36:16.27 ID:+wZ/C1mW0
使いまわしが当たり前の業界
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:42:07.60 ID:Uz4O6Gl50
>>7
何を使い回すの?
祭壇や花のスタンドは使い回すけど、花は切って棺桶に入れて出棺するよ?
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 21:06:50.26 ID:ObZo7gbm0
>>11
それをやらせてくれなかった葬儀屋があった。おそらく次の葬儀にも同じ花を使い回して、花代だけは両家から徴収したと思う。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:36:42.31 ID:w3lXxDjs0
>>1
それを言うなら、寺や霊園が石材店を縛るのって何かに抵触しないの?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:39:52.23 ID:Uz4O6Gl50
今まで全部契約花屋のみだったな。
こっちからは何基何対って注文するだけだからそれでいいんだけど。
逆に花屋は急なオーダーにそれなりの量を備える義務に負ってる訳で
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:40:34.29 ID:rAJgzKzO0
死の商人相手に理屈もクソもないだと
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:43:03.69 ID:l7c/bnnm0
>>1
値段が違う、めちゃくちゃ違う
○千円レベルの盛花は、○万円掛かる
お気持ち値段ってヤツよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:43:53.83 ID:WWBrrUfQ0
今だと自分等で色々やりますプランあるべ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:44:00.44 ID:pW3M+pcw0
国葬は持参か配給制じゃないのか
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:44:38.88 ID:uCGNrFyI0
式場のスペースに合わせて祭壇や花のレイアウト考えるからバラバラに持ち込まれても困るよ
どうしてもというなら喪主を通して葬儀屋に言うべき
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:47:07.05 ID:n4aSJIPK0
病院でなくなったらその場で葬儀会社に連絡して引き取りに来てもらって、そのまま葬儀プランの打ち合わせしていくらですと言われる
こんなん無理って今更言えないシステムもどうかと思う
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:49:32.63 ID:v9dE2mQT0
斎場に合わせるもんだと思ってた
迷惑かけてトラブってもいやだし
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:52:05.88 ID:ciKnpXCO0
結婚式も花嫁のブーケを持ち込むと料金を取られる
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:52:44.46 ID:oBTOSRI00
毒花もあるからなあ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:53:26.05 ID:WiFv1JgG0
ビビリ過ぎだろw w w w w
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:54:16.47 ID:GgkTLv8d0
お友達花屋がいるんだろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:54:27.94 ID:+7rYWNAq0
原価20円くらいのを2000円で売るためだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:55:21.34 ID:GgkTLv8d0
安倍事務所の献花みたいにさっさと処分するんだろ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 20:58:47.12 ID:eP18Kb3J0
花瓶は統一指定の壺に限る
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 21:02:17.09 ID:3VT86LL90
メモリード系列はそんな感じあるな
結婚式場も指定の美容師とかカメラマン使わないで友人にしてもらおうとすると謎の追加料金取られたりする
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/12(月) 21:07:42.70 ID:VdpHWpVY0
花束に銃仕込んでくるかもしれないだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました