- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:05:55.18 ID:XmuVSmkI9
広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか
「売れない特産品」を量産する地方の無責任構造木下 斉 : まちビジネス事業家
2020/10/27 5:40
私は「まちビジネス事業家」として地域の発展や再生にかかわっているわけですが、ときどき「とてもじゃないが、食べられない特産品」に出くわすことがあります。要は「これでお金をもらおうというのはムリゲー」というわけですが、一方でどんな商品でも「最初から完璧」というものはないもので、「カイゼンしていけばいい」ということでもあるはずです。
https://toyokeizai.net/articles/-/384223?display=bワインが「まずい」と言った町議は問題なのか?
このことに関連して、先日広島県世羅町でこんな「事件」があったのを耳にした読者も多いのではないでしょうか。すなわち、ある町議会議員が、累積赤字に悩んでいる第3セクター「セラアグリパーク」の取り扱う「せらワイン」に対して「まずいから売れないのではないか?」という趣旨の発言をしたところ、地元関係団体が「不用意な発言だ」「生産者のやる気をなくす」といった声明を出し、町議会ではその町議への辞職勧告決議が可決される事態にまで紛糾したという話です。
食べ物や飲み物には好き嫌いがありますから、ある人にとっては「まずい」と感じるものでも、他の人にとっては「おいしい」ものもあります。私も実際にワインを飲んだところ、決して「とんでもなくまずくて飲めない」というものではありませんでした。しかし、問題はそこではないのです。
売り上げが思ったように上がらず赤字が続き、在庫も積み上がっているような状況からすれば、商品そのものに問題がある可能性を検討するのは妥当なわけです。しかし、そのような発言に対して「生産者のやる気をなくす」などという反論をしてしまうあたりに、特産品開発の問題が透けて見えます。
普通に考えれば、なぜこのような「売れない特産品が作られ続けているのか」が問題の本質のはずであり、そこからは当然「なぜ商品や販売手法などが改善されないのか」ということが問われないといけないはずです。実はこうした話は何も世羅町に限ったことではなく、全国的な問題になっています。
→次ページ「特産品を作ること自体」が目的化している
https://toyokeizai.net/articles/-/384223?page=2- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:07:17.83 ID:LvsKr9dJ0
- 三次にもワイナリーあってワインカステラとか出してた
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:07:25.42 ID:vTlHYA5I0
- うまいのは当然として飲んだらなくなるものだから安くないと意味がない
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:33:04.44 ID:BDcnQJ5m0
- >>3
そういったデフレ根性の貧乏人に合わせるから地方の土産物品って売れないんだよ。 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:07:40.92 ID:KoxkCMAg0
- イメージも大事だよな
北海道と広島並んでたら北海道取るしw - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:07:46.49 ID:tArblI820
- こういう議論をできる日本人は少ないと感じる
そもそもそういう教育をしていないし - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:38.63 ID:G5ykJwKJ0
- >>5
>こういう議論をできる日本人は少ないと感じる
>そもそもそういう教育をしていないしこれはその通りだが、事実を指摘する輩が悉く実務で無能ってパターンが多いのも、また日本で多く見られるパターン。
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:48.38 ID:tTZbtCx60
- >>5
日本人は議論=喧嘩みたいに悪いイメージ持ってるからな
白黒結論出さずになぁなぁの文化 - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:33.53 ID:b/5PJArT0
- >>11
批判がいけないことだと思ってる人が多いようだね
批判と誹謗中傷の区別がついてないのかと思ってたけども、そういうレベルの話じゃなかった様子
批判されると辛い気持ちはとても良く分かるが - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:11:52.71 ID:h8GrQ0Wh0
- >>5
前提を疑ってはいけないという教育や文化的土壌は間違いなくあるな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:08:24.16 ID:FqdHbuLZ0
- しいたけヨーグルト
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:09:04.87 ID:ysfQMvik0
- 作ってるやつが「まずい」と思ってないんだからしょーがない
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:11:08.48 ID:ZAVQ1aCC0
- >>7
それだと まずいと感じたからそう言った だけだから悪くないよな - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:14:09.33 ID:1umlop5hO
- >>16
ユーザー評価と「売り方」だよな
よくいわれる「質が良い製品でも“商品”になってないと売れない」というのかな - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:35.81 ID:FruHWWcx0
- まずいを売りに安く販売してみるw
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:11:51.22 ID:G5ykJwKJ0
- >>8
>まずいを売りに安く販売してみるw安くする必要は無いけど、それなら「飲めるけど突き抜けて不味い!」ぐらいのネタにしないとダメだろうね。
ダメな例としては醤油サイダーとかじゃないかな。 - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:13:34.43 ID:/6wA2lTT0
- >>18
あれは高い上に普通に飲めるからタチが悪い - 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:03.00 ID:G5ykJwKJ0
- >>24
それだから俺は醤油サイダーはダメな例だと思うよ。
現にどこでも30円とか50円の投げ売りでしょ、アレ。
消費者にとっては既に面白い遊びで終わるけど、生産者側としてはアレを50円では作れんと思う。 - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:20:37.42 ID:1y21AJOj0
- >>8
青汁とガキ水が思い浮かんだ
安くはないけど - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:39.78 ID:fOU1aWeJ0
- 一躍有名になった感あるよね
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:16:52.61 ID:4qAUQg2I0
- >>10
これで売れなきゃやっぱりまずいんだろう
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:54.19 ID:uURjeVHK0
- 地場産のなんかのエキスだか入った「特産品」
レトルトカレー800円とかふざけたやつなwwww - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:10:56.06 ID:1umlop5hO
- >>1
カスタマイズを『カイゼン』というと意味が違ってくる - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:11:01.28 ID:6aMgKUkf0
- コルクみたいな味のワインあるよね
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:11:48.66 ID:1umlop5hO
- あ、『カイゼン』と“表記すると”か
あの軍需工場みたいなやり方のことね - 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:12:10.23 ID:jnEgVPZH0
- つうか、多少の失敗も許さない世の中の余裕の無さが嫌い。
叩くだけの暇人とか。 - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:16:21.64 ID:fFG5eult0
- >>20
商品が不味いという"失敗"を認めらないのはそれもあるだろうなあ - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:12:10.89 ID:C7R1+yV50
- 下手に改善してそこそこ売れてしまうより
このまま失敗して
典型的な失敗例として
ネットに流れるのがいいかもしれない - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:13:00.21 ID:VBVKZgKT0
- 何が売れるか分かっていたらどこも潤っているだろうが
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:13:04.25 ID:ZV2PoLSR0
- 第三セクターがらみでいいことになった事例あるのか?
とにかく役人が適当やって破綻が第三セクターだろ? - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:13:46.61 ID:vh7cNr110
- 創作地方B級グルメ
○○カレー、○○焼きそば「地元で親しまれた味です(5年前から)」
- 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:14:16.80 ID:BA4FtcLF0
- 世羅といえば韓流土下座だよな
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:14:45.68 ID:GJP4REvs0
- まずくはないんじゃないの?
さすがに味見するやろ - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:15:12.45 ID:o8JcvpGm0
- 地域特産品は、糞高いものが多すぎる。
300円じゃ買わないだろって、なんとサイダーに500円の値がついてたりw - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:15:40.51 ID:07c/JI+00
- 世羅ってヤバイとこだろ
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:15:42.66 ID:wp2OXpAB0
- このワインは出来損ないだ
飲めないよ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:16:06.91 ID:krvBAZM30
- 最近行ったわ
ワイン以前に、従業員がやる気ないから赤字になるのも仕方ないわなあと売店で、「せらワイナリー限定ぶどうドロップ」と称して山梨県製造の飴を売るのはどうかと思うよ
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:16:29.75 ID:7+6F1nIb0
- こういう議論をしようとすると、
「キミぃ、そういうこと言っちゃいかん」
「まあまあ、みんな頑張ってるんですから」
って返ってくるんだよね。
町の商店街がシャッター街になったのと
同じ理屈よ。 - 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:16:56.61 ID:j0Ky9Ifa0
- バカにされた!と思ってしまうのかな
売れもしないもん延々売り続けて生産者守るってんならそれこそ本末転倒な気がするなぁ - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:17:19.45 ID:gvXYs4ZA0
- くそ不味いものでも
「うわー人生で一番おいしいー」
と言わないといけない食リポ詐欺もひどすぎるよな
食べ物以外なら辛口いうくせに、食べ物だけは絶対に許されない文化
でも家庭料理でバトルはさせたりして平気でダメ出ししまくるのも謎 - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:39.02 ID:1umlop5hO
- >>38
山下真司は『くいしんぼう万才!』で不味い物に会ったときは
「これはお酒にあいそう」「好きな人にはたまらないでしょうね」でかわしてたらしいなw - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:17:57.02 ID:pNjyge7/0
- お土産品は味なんてどうでもいいが赤字だったら改善した方がいいだろ
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:17:57.14 ID:q6iTiYbu0
- 国会議員や官僚からして無責任体質なんだから…
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:13.02 ID:/G2NkeDx0
- うちの地元も特産品通販で成功したヤツに乗せられて町のワイン工場作っとるわ
道の駅行ったらわかるけどあちこち地場ワインだらけやで - 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:26.83 ID:wWJQL7Yq0
- 土下座がたりないんじゃね?
また高校生つれて韓国に土下座にでもいけば? - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:36.48 ID:SdOj7LEY0
- 岩手県のワインはうまかろう
- 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:37.16 ID:norBOLFo0
- 公費の無駄遣いは全てアホ利権と理解しなさい
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:42.67 ID:kgDJ5NiE0
- 味がまずいのでは
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:18:58.25 ID:qFpr5U8t0
- まあ日本は巨峰で造った甘い果実酒にワインて名付ける国だからw
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:19:30.11 ID:IrGUmuLf0
- 不味い
高い
態度悪い
誰も買わんわ - 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:20:44.50 ID:GJP4REvs0
- ありきたりなものは売れないよ
よっぽど話題にならないと - 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:20:57.05 ID:NWpqfK3q0
- 地方の不味いワインでミリンみたいな味した奴は未だに許せん
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:02.82 ID:ufznTQZ/0
- まずくても売れてたり、つまらなくてもお客さんの入る映画もある
要は売り方だよ - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:31:23.18 ID:d9Dbx1H40
- >>52
そうだな。売れないのは営業力が弱いからだろうな。
一口飲んで吐くようなモノ作ってるんならアレだけど。 - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:15.57 ID:QeVzlafv0
- 世羅のワインは不味くはないが…
だからといってチリ産やスペイン産の安ワインに勝てるかと言ったら
どちらかというとフランスの安ワインと同等レベルなんじゃないかと - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:18.27 ID:SdOj7LEY0
- 地ビール
地酒
地ワイン
すべてが優秀な岩手県 - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:42.91 ID:gH5ftLbn0
- 貧乏人の農家のおっさんとその息子には違いが分からんだろうけど
町議会議員くらいの普段からワイン飲み慣れてる人からするとマズイんだろな
1/3の価格でもっと美味しいチリワインあるんだし - 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:51.19 ID:Lsh2DJRL0
- 某温泉券のお土産、柚果汁入りレトルトカレーなるもの
を食したら、ふざけんなあという味だった - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:21:59.75 ID:rcev8Vto0
- すぐ感情論
「がんばってる人に失礼だ!」とか - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:22:08.95 ID:/G2NkeDx0
- 地ビールもそうなんだけど、何故か美味そうに見える不思議
特産品フィルター恐ろしい - 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:22:28.15 ID:bnL7yYBm0
- >>1
木久蔵ラーメンとコラボして売るんだ!
絶対に売れる! - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:23:07.81 ID:LdXTZdYD0
- まずくないのかもしれないが
誰もおいしいって感想がないんじゃそりゃ売れなくね
まずいけどなんとか飲めるワインを金払って飲まさせるなんて拷問かよ - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:23:34.09 ID:H6U7akDF0
- >>1
>私も実際にワインを飲んだところ、決して「とんでもなくまずくて飲めない」というものではありませんでした。美味くはないんだなw
- 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:23:34.63 ID:Tf2Z69N00
- 名物にうまいもの無し
- 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:01.86 ID:otL16eRd0
- 西日本はおとなしく蒸留酒に注力したほうがいいよ
- 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:16.24 ID:MuhLRMdz0
- >>63
西条の北の山の方だから
ほんと言えば日本酒どころの地域 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:05.86 ID:zshrwAg90
- 道の駅とかにある特産品な
うまいとか見た目が良いとか話題性があるとか関係なく作ってるように見える - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:13.67 ID:6aMgKUkf0
- 髭男爵にステマしてもらえよ
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:24:38.97 ID:rDfTIhfG0
- 秋田みたいに、元々酒が旨いところは
ワインも味噌も醤油も納豆も旨い
発酵技術が違うんだろ - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:25:48.43 ID:FJIcI/3f0
- >>67
あとそういうのは気候の問題もある気候的にダメならどうしたって味が変わる
温度とか湿度とか - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:25:18.08 ID:fFG5eult0
- 地域限定のラベルを貼っただけで、値段は仕方ないにしろ味も大量生産してる商品と大差ないんじゃ厳しい
まあ旅先で楽しむ分にはその分の高揚感がプラスされるけど、お土産や通販までして欲しいかというと… - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:25:49.19 ID:Lsh2DJRL0
- まずいだななんて、地域を盛り上げようとする人の仲間の気持ちを
‥気持ちを‥よくも踏みにじっったな‥お、お前ら
そ、それでも人間か~おらああ許せねえええ(ジャンプの主人公気分)まあ甘えだよね
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:26:18.37 ID:y1CB7ge90
- ほんとのことを言うと
叩かれる嫌な渡世だな - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:26:22.17 ID:70xZV4C10
- ワインやビールは簡単に作れる
でもそれはアルコールとして簡単に作れるって
だけで旨いワインやビールを作るにはそれなりの努力と設備が必要
町起こしやブームで参入しても定着しないのはそのせい
嗜好品だからこそ不味いのは売れないんだよ
酔うだけなら他にも安いのがいくらでもある - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:26:27.25 ID:VA6l4CvV0
- 国産ワインはマジてひどい
甘ったるくて飲めたものではない - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:27:10.53 ID:FJIcI/3f0
- ワインとか酒の類は気候条件が必要だからね
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:28:04.99 ID:MuhLRMdz0
- 世羅は大農家の集まりなだけだったわ…
広島民放連が昔からえらく宣伝してるので
この前初めて行ってみたが
三次の方が全て上位互換だわ
二度と行くことは無いなあ - 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:28:16.56 ID:42fRfoAL0
- 鎌ケ谷の梨ワイン美味いぞ。
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:28:27.67 ID:lv25J4sx0
- まずコストの問題で日本ワインは大半が不味い
センスと高い意識が両立してないと飲めたもんじゃない
特に赤はひどい、べーリーAとかキャンベルなんかさっさと引っこ抜いちまえよ - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:28:35.24 ID:FLcfr4be0
- >>1
#都会人による地方叩き - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:28:35.27 ID:kHMSCzU40
- 芦田愛菜「報われない努力は努力とは言えない」
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:29:05.96 ID:lehPdGYj0
- 飲んで不味くても自分のせいかなって思っちゃう
それが特産品 - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:04.14 ID:h8GrQ0Wh0
- ワインなんて面倒くさい蘊蓄垂れるヤツら相手の商品だから安易な町おこしが手を出したらダメ
- 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:05.26 ID:QR4oj8740
- どんだけマズイか買ってみようってなるかも
- 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:05.43 ID:Hj3lHgQq0
- 酒作りに必要なのは
センスだ
才能のないやつが10年作っても時間の無駄 - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:07.74 ID:cG3ez3J60
- ヒロシマの世羅って「韓国土下座旅行もうやめへん?それと式典の時は国歌もちゃんと歌おうや」
とか言った校長が自殺に追い込まれたとこやな
中国地方の山間部はほんま恐ろしいとこやからな
- 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:11.95 ID:AZejSWGE0
- >>1
不味いから売れる
東京ばななは不味いけど売れる要は売り方
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:38.81 ID:BVfyCHMq0
- 国産ワイン(輸入果汁、輸入ワイン使用)
これのイメージが強くてあまり買わないわ - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:30:40.98 ID:lv25J4sx0
- 日本酒の蔵と違ってワイナリーは葡萄自体に補助金出るから
美味くないワイン作り続けてもなかなか潰れないんだよな - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:33:18.46 ID:MuhLRMdz0
- >>91
それでか
納得いった
国産ぶどう半分輸入半分
なんでこんな無体が通るんだよとか思ってた - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:31:18.35 ID:YbCTzhH20
- 旗振ってるバカが田舎者特有の同調圧力をかけてんだろ
オレんとこもそうだから同情するわ - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:32:40.95 ID:9SIy74N+0
- コンサルタントもキックバックありきで仕事貰ってるから批判できる訳ない
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:32:48.24 ID:FMC7qYXL0
- 甘口の果実酒は炭酸で割るの前提だよね桃の果実酒を炭酸で割ると滅茶苦茶旨い😋
- 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:32:53.78 ID:bzhX8lh40
- 世羅町=韓国土下座旅行。
この案件もかの国絡んでないのかね? - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:33:19.28 ID:HNF/1yQk0
- 世界一マズイワインとして売り出す。
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:34:34.68 ID:HNF/1yQk0
- ワインを甘くして日本に本物のワインの定着を遅らせたサントリー
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:34:59.94 ID:ZrANqv720
- >>1の記事を読んだら日本衰退のプロセスを見ているようだったわ
経営級人材達が「成果」よりも「和」を尊しとして組織内力学に基づいた思考停止をしているうちに
どんどん組織が弱体化していって黒船に奪われていくやつ - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:35:22.87 ID:kNpIPm9V0
- 世羅町は数人のボスが牛耳っているイメージがあるな
東広島市もそうだ
若手の人材が必要である - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/27(火) 08:35:23.16 ID:3rKQVcoz0
- だよな国産ワインクソまずいって思ってるのいて安心
よくてボジョレーヌーボーレベルの甘くて安っぽいジュースだよな
【社会】広島世羅「まずいワイン騒動」は何がまずいのか 「売れない特産品」を量産する地方の無責任構造

コメント