【社会】今や若者の半数以上が「オタク」…この四半世紀で一体どう変わったのか

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:51:37.98 ID:+NnQ+lRj9

現代ビジネス5/9(日) 8:16 飯田一史
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82610

 かつて情報や人脈、モノは大都市でなければ手に入らないものが多かった。ところがSNSやEコマース、動画や音楽のサブスクリプションサービス普及などによって、都市の吸引力は相対的に下がり、固有性が失われつつある。

 長らく都市中心で語られてきた若者文化研究/若者論に再考を促す木村絵里子、牧野智和、轡田竜蔵編『場所から問う若者文化 ポストアーバン化時代の若者論』(晃洋書房)には、対極的に位置づけられてきたオタク文化とギャル・ギャル男文化それぞれの約四半世紀の変化を社会学的に研究した論文が所収されている。

 論文の寄稿者であり、長らくコミックマーケットのスタッフも務める大倉韻氏(東京医科歯科大学教養部ほか非常勤講師)と、2000年代初頭に渋谷センター街を拠点とするイベントサークルive.に所属し、トップを務めた荒井悠介氏(成蹊大学文学部調査・実習 指導助手ほか)という、ふたつの文化の当事者でもある(あった)ふたりに、それぞれがどう変わったか、その変化に共通するところはあるのか、そして交差する点はあるのか――若者文化の現在について訊いた。

ふたりにひとりが「オタク」の時代
 ――オタクとギャルをめぐる変化の流れについて、まずはうかがえれば。

 大倉 1990年に宮台真司さんが首都圏で行った調査では「自分にはオタクっぽいところがあると思う」に「はい」と答えた割合は13.4%でした。2005年、2009年、2015年に同様の調査をしていますが、「はい」の割合がどんどん増えて最新では半数を超えています。ふたりにひとりもいるともはや「オタク」というグループが成立していない。「誰がオタクなのか?」を定義して分析することが非常に難しくなっています。また、漫画、アニメ、ゲームの消費度合いやオタクを自認するかどうかに関しても、大都市圏の杉並に顕著に多かったのが、最新調査では地方都市である松山と差がなくなっています。つまり、いわゆるオタクコンテンツは非常にポピュラーなものになった。一方で「ほかのことを犠牲にしてまで何かに熱中する」というかつてオタクと言われたときにイメージされる人の割合は減っているのではないかと言えます。

 荒井 「セクシー」「アグレッシブ」「トレンディ」の3要素を持つ「ギャル」と言われる人たちは1970年代頃から存在しましたが、それがOLから女子大生、女子高生へと広がり、1996年に渋谷109が若者向けファッションビルに変化したことで、いわゆる「ギャル文化」がひとつのかたちを持つようになりました。アメリカ西海岸に影響を受けたLAファッション――日焼けをしてリゾート地にいるようなファッション――を身にまとったギャル、そしてそのカウンターパートナーとしての「アメカジ」の男性が80~90年代にかけて生まれてきます。

 それが2000年頃に渋谷を中心にヤマンバ、ギャル/ギャル男ブームになり、2005年頃には全国に広がります。109が全国展開し、郊外のショッピングモールやしまむらでも、ギャル系の服を購入できるようになりました。2009年まで109は増収を続けますが、そこにZARAやH&M、フォーエバー21などのファストファッションが入ってくると減収に転じ、ギャル文化は拡散してゆるやかになっていきます。そして2012年頃には雑誌がギャル文化伝導に巨大な力をもっていた時代が終わります。とりわけ00年代中半から00年代後半にかけては「雑誌に出たい」子や雑誌に関わる人脈を求めて渋谷に出てくる子も多くいた。ところがTwitter、Instagramが台頭すると渋谷に行かなくても人脈が得られ、リアルなファッショントレンドがわかるようになりました。インフルエンサー台頭以降は当初のインスタ上の「写真」から最近ではTikTokやインスタのリールでの「動画」での評価も重要になってきています。

 大倉 かつては秋葉原など情報とモノが集積した場所に行かないといけなかったのが、デジタルコンテンツの普及でそうではなくなったという意味では、オタク文化も似ていますね。テレビの地上波アニメにしても、かつては「うちの県ではテレ東系列の放送局がないから観られない」といった地域格差がありましたが、今は配信が充実していて日本のどこにいても観られますから。
(長文のため以下リンク先で)

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:52:49.90 ID:xbB/6k9L0
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:55:00.59 ID:B7d7htdK0
趣味があるとなんでもオタクという風潮
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:55:05.79 ID:X7DfjD2h0
もう宅八郎も死んだんだからオタクなんて言葉は止めようよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:56:51.33 ID:4LQQ/fY80
>>4
ヲタクのタクって宅八郎から来てるのか
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:11:38.26 ID:yXrCevnr0
>>7
極めて偏狭な趣味性向を持つ人々は対話の中で二人称に「おたく」という語を好んで使う傾向があるのでオタク族と呼ばれるようになった

宅八郎という芸名はタレントのタコ八郎を文字ってタコを宅にしたもの

45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:10:15.06 ID:IKAOg79k0
>>4
中森明夫が生きてるからな。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:55:14.29 ID:jLePZq9x0
昔はネットなんてなかったから暇なら友達つくって外で遊ぶしかなかった
ネットが害悪
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:55:58.32 ID:NGBd5E+n0
ヲタクか
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:57:22.49 ID:QxGl0QMb0
オタクは進化の過程で必然的に行きつくの
野山で狩りをする遺伝子は廃れ
農作業で全体に合わせる我慢も必要なく
個人の自由と無駄な争いも避ける生き方
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:57:57.59 ID:AyB+9Owx0
何がいいたいのか、この記事のオタクの定義広すぎない?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:58:23.97 ID:Te8HMgkS0
アニメ等を見ることがあるという意味なだけで
「キモオタ」だとは言ってないからな
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:58:35.60 ID:gukLL/7M0
今の子供たちはアニメ好きとか全然隠さないね
姪っ子たちが正月に連れだってアニメイトに買い物に行ってたのには時代は変わったな、と思ったよ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:58:59.13 ID:RhU0Cy8l0
オタクなんて絶滅危惧種だよ
今時、キチゲェみたいにコレクターやるヤツいないだろ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:59:10.07 ID:7sdUCN2j0
オタクって言っても漫画やアニメの事ばっかじゃないだろ
電車だって車だってそれこそファッションだって言い方変えればオタクだよ
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 08:59:26.56 ID:QxGl0QMb0
そもそも群れる方が情けない
野生動物だって一匹オオカミのように
ヒツジのように群れて威張るな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:00:12.96 ID:fn7bM3ff0
一度は警察のお世話になったり
珍走団で武勇伝を作ってこそ若者っていう
昭和の価値観かな?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:00:55.25 ID:Y+ovSFXz0
パン屋巡りヲタです

これも立派なヲタだろう?

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:00:56.12 ID:3UYcGKai0
人気アニメちょっと見てるだけでオタクになりそう
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:01:21.45 ID:6qd43z4s0
妹の面倒見てる体でクリィミーマミ観てたのにな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:01:31.46 ID:Yix0fhLH0
>>1
イベント格差がある以上は東京と地方の差は埋まらない
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:01:36.18 ID:gChsZMev0
オタクの話とギャルの話し方ごちゃまぜ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:01:54.10 ID:sqGPL9Mo0
誰でも何らかのオタクにカテゴライズされるんじゃないの?
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:02:36.87 ID:Yl4rkQyq0
オタクって言葉の強度自体がなくなったんだよ
いまだと「刺さる」とか「深堀り」とかいってるけど
その手の個人的志向を表す言葉がどんどんイラマチオ化してる
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:04:21.92 ID:UnBfiv4z0
アニメ好きが多数派になった
生きやすい時代になった
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:04:31.75 ID:+RR8btmh0
こだわりの対象、娯楽が昔と違ってきてるだけだろ

アホなんじゃね

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:04:39.85 ID:TAD2ltWq0
世界的にも高尚な文化と言われた西洋絵画が
日本のサブカルである浮世絵に影響を受けてどんどん変化し
それを逆輸入した日本は、本質が分からず西洋絵画を高尚だと崇めた矛盾

そういったねじれが最近ようやく解消されて来たって事だろう

28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:04:41.57 ID:VTw+z4Vg0
エヴァや鬼滅見たぐらいでオタク自称するにわかが増えただけ
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:05:34.34 ID:j+CIkx2Y0
オタクじゃないよ
他人と連みたいだけのやつが多い
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:05:45.89 ID:+VIPUiM50
アラフィフアラフォーの芸能人がいまだにヲタをキモい扱いしてて時代遅れだなーと思う
この前の金スマの中居とか
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:06:28.87 ID:teuM6Nav0
オタクはそもそも
人のことを指す言葉が「お宅」である、対人コミュニケーションが独特のマニアのこと
君でもあなたでもお前でもなく「お宅は~」って言う
つまり、対人コミュニケーションに難がある類の人
単なる詳しい人やマニアや、ましてやアニメ好きの意味ではない
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:11:25.29 ID:u+ibgaDL0
>>32
ちょっと違うな
名前も知らない初対面の相手でも盛り上がれるパリピなんだよオタクは
ただ、それが独特の趣味の範囲内でしか発揮できないから、それ以外からはキモがられる
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:06:29.83 ID:TAD2ltWq0
今はアニメや漫画を見ることはオタクではない
メディアが過去の間違いを認めてきたって事
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:07:04.12 ID:Ic+TfCN10
ド田舎住みだが中学で飲酒後に暴れて捕まって地元でも札付きのアレ扱いされてたが20ぐらいで結婚・更正して今は土方社長やってますという絵に書いたような元ヤンが商工会の集まりで普通にソシャゲの課金自慢してるからなぁ。。。
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:07:24.72 ID:zIrnGuNF0
ほとんどの人間が何らかのオタクだろ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:08:13.97 ID:TAD2ltWq0
>>35
昔から野球オタク、サッカーオタク、ジャニーズオタク
色々いたがそれらはオタクとは言われなかっただけだな
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:07:47.41 ID:d3m2a0MJ0
マジでオタクは気持ち悪いよな
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:08:28.85 ID:S6fpK0FF0
変わった趣味を前はコソコソやってたのが公言できる世の中になっただけでは
昔は生きるのに精一杯で趣味に走る余裕もなかったもあるだろうけど
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:08:49.78 ID:j3KQ2E3J0
幼稚現象
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:08:51.80 ID:xNbyAah20
日本総陰キャ計画
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:08:55.35 ID:Md8njn3n0
オタクじゃないほうが普通じゃない。気持ち悪い。
そういう時代が来ている。
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:09:46.58 ID:94pLcKt+0
単に安価な娯楽に耽溺するしかない若い奴が増えてるだけだろ
ネトフリでアニメを観てりゃ金が掛からないからな

金があれば外に出てリア充みたいに遊ぶよ

47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:10:40.26 ID:TAD2ltWq0
>>43
ソシャゲに数千万の金を掛けてれば高尚になるのかね
そういう問題ではない
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:10:04.53 ID:V4PILjhb0
いいことだ
俺みたいに犯罪心理オタクのお陰で未解事件が減ったし
これからも協力はしてやるが
提供料も考えてもらわんといかんな
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:10:30.07 ID:egcgJWbG0
オタクってのは「ねえねえお宅はどうなの?」とオバサンみたいに話す内向的で趣味に没頭するタイプの男性が仲間内だけとはコミュニケーション活発である姿だった。
クラスでも特異な存在感だったし、いまでいうリア充はコイツらとは交わらないし特にイジメもしなかった。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:11:12.92 ID:d3m2a0MJ0
京アニ事件をはじめとする凶悪犯罪を見ても、アニメとか今すぐ規制するべきだ

このままではモラル崩壊が起きる

49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/05/09(日) 09:11:15.46 ID:fcFwS8uy0
「エヴァンゲリオンは気持ちの悪いオタク野郎が見るもの」って言ってたおっさんがウマ娘プレイしてんだから分からねぇわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました