【社会】さよなら東京 大学生「もうステータスじゃない」

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 10:51:59.31 ID:CAP_USER

「東京にこだわっていた理由ってなんだろう」。東京都内にある私立大4年の女子学生は昨春、都内のアパートを引き払い、故郷の宮城県に戻った。新型コロナウイルスの感染拡大を親が心配し、帰省を求められていた。授業がオンラインになったことも後押しとなった。

2年ぶりの地元で感じたのは、住み心地の良さや親しい人に囲まれた安心感。長年抱いてきた東京への憧れが薄れていくのを感じた。「住むことがステータスだと思ってた…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD248JG0U1A121C2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 10:56:54.57 ID:Pf5aL4OM
ワープアか金持ちしか住む資格無いよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:00:15.02 ID:FvI33blA
宮城より東京の土地欲しいが
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:02:50.43 ID:4I7ag6pO
日本の大学はすべて低能になった。大学教授は一般人並みの知識。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:03:33.41 ID:MKhOOs3i
ステータスとか恥ずかしい価値観だな
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:03:35.66 ID:/gKLHZzA
田舎者は田舎で暮らしてろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:05:05.57 ID:cDENcXjC
福岡から奨学金借りて東京のFラン大いった知り合いいるけどなんのために上京したんだろうな
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:09:23.71 ID:o1GsI213
宮城県の学生は東北大学に受からない見ると、MARCHあたりを受験して
合格すると、MARCH>東北大学みたいなことを言うからな。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:13:04.99 ID:o3rN4/JM
東京っても、Fラン出身じゃなw
どこ行っても認められんよ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:15:13.19 ID:rLh63sp/
田舎から東京の私大に行くより
地元の国立大行くほうがまともな人間になれる
宮城なら東北大に行け
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:16:27.26 ID:WMnRwlCH
ここまでのレスが全部地方の田舎もん()
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:16:42.31 ID:jw9Ziqrq
とても良い心掛け
賢い若者も多いね
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:17:59.12 ID:6QLQxE7O
生まれてからずっと東京に住んでる人間からすると、東京に住むのがステータスになるのが分からん。
地元でえばれるから?
なら、基本地元目線なんじゃん。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:56:37.08 ID:PEQAjMRx
>>13
世界有数の大都市だし、
テレビ雑誌では渋谷原宿銀座六本木の情報がわんさかだし、
なんだかチャンスが転がってそうだし
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:19:32.28 ID:QHYbcBjZ
地方なんて関西とか除けば帝大国立か高卒だろ?
そこそこできる層をどうにもできない時点で終わってる。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:21:50.32 ID:z0WvXYXZ
「テレワークできるし東京でなくてもいいかな」
とか言っておきながら神奈川や千葉に引っ越す連中も多いけどなw
住むのはやめてもやっぱり東京から離れたくないってのが本音
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:24:01.63 ID:XG+Eo0Yn
地方の国立大学に入ったら、
地元の年寄りからエリート扱いを受ける
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:25:27.95 ID:guts1Fu/
そういえば最近2浪3浪とか聞かなくなったな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:26:49.38 ID:MKhOOs3i
>>17
入れるところしか受けんし全入だし
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:27:32.87 ID:QDHhujOm
仙台出身だけど東京へのあこがれは無かったから東北大に入った
今は別の県庁所在地に住んでいる
尖った人材がいないことと刺激が無いことが地方のデメリットかな・・
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:30:14.51 ID:8+LlbC95
テレワークで田舎住みってのがやっぱ最強だわな
大金持ちか若者でなきゃ東京に住んでても街中にはそんなに行かないし意味がない
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:43:23.05 ID:6QLQxE7O
>>21
風俗があるぐらいの田舎が最強かもな。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:32:08.89 ID:RLwumKWo
埼玉にしとけよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:32:52.06 ID:JUrL3CqV
小池知事が静かに「去る人は追いかけません」と
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:35:51.59 ID:AKZG/Tf8
ステータスだと思い込んでるのが田舎の発想だろ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:38:33.66 ID:C2whbZlI
田舎の近所関係
めんどい
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:40:21.16 ID:FjDrocFJ
故郷に温かい人間関係があるなら帰るのが吉だろ。
だけど兄夫婦が実家を牛耳ってるとか親が嫁に気を遣ってる場合は針のムシロになる。

東京にいるにはそれなりの
理由があるんだよ。

29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:41:54.62 ID:MKhOOs3i
>>26
別に実家に帰る必要はなかろうよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:40:43.86 ID:AFDbtAfI

痴呆で落ちぶれるんだろw
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:41:53.47 ID:+AWof5cu
人脈作りは都に限るし商圏としてはずば抜けてるんだが学生じゃわからんのか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:47:46.23 ID:W6YSOkIN
エリートでもないのに東京にいる意味はないからな
実家が地方都市ならそっちのが楽
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:53:38.49 ID:+N2m/oJi
東京人は気が気じゃないよね
始終他人の動向に目を光らせてる
人口動態は不動産価値に直結するから
だから地方人を小バカにしつつも、
東京に来てほしいというアンビバレントな感情に常に左右される
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:56:34.13 ID:MKhOOs3i
>>32
家に歩いて帰るってのが受け付けんわ
もちろん電車で他人が領域に入ってくるのも
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 11:59:13.96 ID:VdUcH8DH
不思議なことに東京への憧れは一切無かった
旅行した時にタワーに登ったら 景色に吐き気を覚えたぐらい嫌になったし
自分は360度全開の街は苦手だわ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:00:15.35 ID:zWyD1Mjg
故郷にUターンするのはいいけど
公務員くらいしかマトモな勤め先ないだろ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:06:45.81 ID:MKhOOs3i
>>36
現地の一軒家はすべて公務員が住んでると思ってんのか?
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:00:21.14 ID:57/h/9oa
30年前から東京郊外に行ってる
一橋大学は一橋にあるべきだとか
栗本慎一郎が言ってた
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:02:37.23 ID:Tmh0/EfD
車は必需品
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:06:05.99 ID:vd1fTkCV
小中高と東京に憧れはあったが、東京に出てきたら
ふるさとより田舎者ばっかりじゃんと思った。
入った大学も「こいつら試験受けて合格してきたとは信じられんアホばっかりだな
田舎の同級生の方が頭の良い奴が多かった」という感想。
あとで、アホは附属上がりだということを知った。
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:09:32.00 ID:idFZXRrp
地方の閉鎖性、村社会、価値観の押し付け、死ぬまで固定した人間関係と上下関係・・・
そういった因習などが嫌じゃないなら、地方のほうが幸福度高いよ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/16(木) 12:10:02.20 ID:2XPqEJMs
>>1
それで良いから田舎者は東京に来るなよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました