【社会】さようなら!「から弁」きょうから給食専用食器 山形県天童市

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:56:59.83 ID:7m6uXkXJ9

さくらんぼテレビ

2022年8月25日 木曜 午後6:40
 
天童市の小中学校には、給食の時に空の弁当箱を持参し御飯をよそってもらうという変わった制度がありました。
しかし、50年近く続いたこの「から弁」にも終止符が打たれ、きょうから専用の食器が使用が始まりました。
「から弁」と呼ばれたこの制度は、児童や生徒が家から空の弁当箱を持参し、給食の時、ご飯をよそって食べるものです。
昭和50年代に始まりこれまで続いてきましたが、負担に感じるとの保護者の声もありました。
新学期以降は給食センターがご飯をよそう食器を用意することになり、きょう、これを記念したセレモニーが行われました。
(児童代表・結城愛さん)
「入学する時にこの弁当箱をもらって1年生の時から4年生まで使っていた。この思いでが詰まっている弁当箱を今年ももらった1年生にももっと使ってほしかった」
きょうの給食は地元の食材をふんだんに使った特別メニューが提供されました。
新しい食器に盛られたご飯も天童産の「はえぬき」の一等米で、子供たちがおいしそうに口に運んでいました。
「から弁」という変わった給食の形。
弁当箱を忘れて友達にふたを借りたなどという思い出を持つ人もいるそうです。

https://www.fnn.jp/articles/-/408090

3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:58:56.53 ID:I5XKs5bT0
むしろ偉い文化だと感心したのに負担を感じるから終了てw
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:10:59.92 ID:qBU+Iz9C0
>>3
しかも空の弁当箱じゃないの?
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:53:15.51 ID:g1GQao1r0
>>3
どこが?
こんなの世界中でここのみでしょw
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:59:35.18 ID:keJ5I/H60
中身入ってないカラ弁
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 06:59:59.67 ID:LHUXzivy0
一日一善!!のCMに日本人が騙されてた頃から始まってたんだな。金払ってるのにそんな貧乏くさい目に合わされてカワイソー
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:01:44.75 ID:A+KkdJnz0
山形はもう給食開始なのか
夏休みは何日までだったんだろ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:04:13.44 ID:H+bCeUim0
忘れたらどうするの?
両手に盛ってもらってそのままおにぎり?
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:16:12.15 ID:c1OxTCw70
>>7
忘れず持たせること
帰宅したらその使用後弁当箱を忘れず提出させること
この「忘れずに」ってのが地味に大変
中学だから自分でやらせればいいのだが
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:08:47.19 ID:pLd31As50
宰相殿のから弁
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:09:08.45 ID:CnjWigD60
マットにくるんだ思い出
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:15:13.92 ID:W4PwDg7c0
唐揚げ沢蟹コロッケ酢豚
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:19:49.49 ID:YJlkB0M+0
から弁というから唐揚げ弁当かと思って飛んで来たのに
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:49:57.15 ID:c1OxTCw70
>>14
朝から元気だな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:21:46.40 ID:4o5LR7Q80
変わった制度なのか?昔は普通の制度だとおもってたわ。
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:51:27.83 ID:c1OxTCw70
>>15
今は多分無理、気候が変わった
昔と違って弁当に保冷剤必須だし
ごはん入れた空弁も帰宅時には臭うようになる
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:22:08.93 ID:A3Mv8IQO0
この時代だし
弁当箱の代わりに
使い捨ての紙トレイ持たせる親もいただろうな
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:23:36.73 ID:X+MmPlU20
アルマイトのご飯用容器を持ち帰りしてたのってどこもやってたんじゃないの
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:24:21.40 ID:UFMUfHGc0
普通にから弁って楽しそうだが
今時は容器も不公平が許されないのだろう
衛生面でも問題があるしな
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:27:55.46 ID:LYFmy98l0
食器入ってるカゴみたいなやつ落とさなくて済むやん
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:32:43.95 ID:FQYxd1pu0
またひとつ昭和脳から解放された…
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:42:12.86 ID:rQElm4n20
貧乏な子はその弁当箱でご飯持って帰れたんじゃね?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:42:44.77 ID:GcMfPG1g0
こういう小さい手間が積もり積もってストレスになることを知れ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:49:30.81 ID:c1OxTCw70
自分が親なら使い捨て容器にするかも(持ち帰って捨てる)
芋煮でおなじみのスチロール丼とか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:51:27.21 ID:7deJGrDP0
お箸とかスプーンは持ってくんでしょ
洗うのはたいした手間じゃないけど
大きいからランドセルの中で場所とりそう
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:52:09.64 ID:BNwDv5w40
負担は全部学校もちにせよという時代だからね。
義務を果たしてやるから学校はあれもこれもせよと。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 07:56:10.90 ID:GcMfPG1g0
>>27
国が親に義務つけてるんだから当たり前だろ
アホなクレーマーは別として
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 08:01:15.84 ID:+giKwqzz0
エコでいいと思うんだけれど面倒くさいから止めちゃうんだ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 08:04:30.01 ID:vZnkp5Lz0
小食の子は小さい弁当箱で盛りすぎ回避できるしいいと思うがな
こんなもんを負担に感じるなら弁当作れとなったらどうすんだよ母ちゃん
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/08/26(金) 08:04:49.29 ID:oRvPXKpZ0
社食しか食べるところないのにご飯容器毎日持ってこいって言われたら面倒だろ?(なお私物を置く場所や容器を洗う場所はないものとする)

コメント

タイトルとURLをコピーしました