【社会】「産後パパ育休」10月スタート 何が変わる? 取りやすくなる?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:27:34.57 ID:escL9bAk9

2022年9月15日 21時21分

「産後パパ育休」という新たな制度が10月から始まります。

「産後パパ育休」は
これまでの育休とどう違うのか?
新しい制度で、育休が取りやすくなるのか?
詳しくまとめました。

10月の開始を前に各地で説明会

「産後パパ育休」が10月から始まるのを前に、15日、東京労働局で企業向けの説明会が開かれ、企業の人事担当者などが参加しました。

参加した30代の人事担当者は「管理職の間で、男性社員に育休を取ってもらうという意識がまだまだ低い。社内で新たな制度の周知を図り、取得率の向上を目指したい」と話しました。

「産後パパ育休」どのような制度?

単純化して言うと子どもが産まれた後、男性が育休を小分けにするなどして柔軟に取れるよう選択肢を提供する制度です。

これまでの育休とは別の制度で、子どもが産まれてから8週間以内に4週間まで取ることができ、2回に分けることも可能です。男性版産休とも呼ばれています。

いまの育休とはどう違う?

この制度のねらいを理解するには、いまの育休制度を踏まえておく必要があります。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220915/k10013818961000.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:28:20.06 ID:jKEBDlCS0
安倍が悪いアベッベベベッベベベッベベッベベヴェヴェヴェ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:29:54.01 ID:s9t31lTw0
ズル休みする奴は
降格だぞ?
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:32:13.07 ID:dLok78eU0
これからは女が産んで働いて税金を収める自然な状態に戻る

いつの時代も男は遊んでいるのがデフォルト

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:32:21.43 ID:dVhbgjkq0
お子さん月々3万が先じゃろが
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:32:25.86 ID:Mp980bVx0
結婚も恋愛も興味のないナヨナヨした若者には過ぎた制度

まずは必死になって仕事をするところからでは

7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:33:17.98 ID:reVhD2UP0
企業に子持ちの雇用割合5割以上を義務付けよう
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:33:40.13 ID:/npIbCXN0
なお派遣には関係ない模様
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:36:52.44 ID:HryY3UMg0
>>8
中小な
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:35:05.56 ID:HgajA4gr0
LGBTカップルで養子居たらふた親同士に育休するのか。
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:36:39.82 ID:HryY3UMg0
一流会社と公務員向け
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:37:20.53 ID:cuvb9rvd0
強制にしたらいいじゃないか。
休んで家で邪魔になることもないでしょ。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:50:52.52 ID:z/GGmK2t0
>>12
いるだけでイライラされるぞ
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:02:59.88 ID:Qxzf/Hkt0
>>12
つ 亭主元気で留守がいい
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:40:21.73 ID:qOKq6MTT0
最初の一ヶ月は授乳以外は全部請け負う介護要員くらいのつもりの方がいい。
ここで嫁が平気平気とか言って動こうとするタイプもいるだろうけど、それは嫁が単なるアホなので休ませろ。
後に無茶苦茶来る。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:43:01.64 ID:XwIw5g+a0
強制にして取らなかった場合、管理者が自腹罰金にしないと誰も取れんだろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:44:10.12 ID:l5GxYVXA0
創価パパ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:44:52.97 ID:vMsoDtgt0
30代くらいまでの特典よね
40代以上に介護息子娘休暇早くやったらいいのに。
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:45:21.05 ID:TWrO/pVk0
絵に描いた餅
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:45:39.82 ID:Heyf/+lH0
突発的に休む奴は評価最低にしたい
休みは計画的に取れ
出産は自社以外の企業に勤務してる間にしろ

↑大企業含めた企業サイドの本音

20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:45:41.44 ID:aIoY2y/b0
ママを昼寝させてあげて
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:49:45.24 ID:1uRQc8E/0
「産休パパ活」スタートしました
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:53:03.14 ID:jPyvMWRr0
地方の町工場じゃ無理な話

完全歩合の運転手の俺にしてみりゃ夢の話

27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:58:57.99 ID:z/GGmK2t0
>>23
保険が免除されるから実質今の8割もらえる
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:54:09.39 ID:phRIJ/2r0
ジョブ型導入する企業に指導してジョブの中に育休取る事を書くようにすればいいのに^ ^
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:56:23.21 ID:3+vGkxwW0
いくらでも取ってくれていいよ
無給休暇扱いだし評価下げられるからボーナス減らせるし
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 13:58:16.40 ID:l5GxYVXA0
中小零細みたいな慢性的に人材不足のとこではムリポ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:00:26.11 ID:vzA96A190
専業主婦が居るならそいつがやれていき
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:00:29.80 ID:o/1Oyl5R0
どうせマクドとかにベビーカーで連れてって、ポテト食ってるだけだろ。育休なんか要らんわ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:01:41.24 ID:Heyf/+lH0
>>29
結婚も出来ない底辺には理解できない話だから黙ってたら?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:01:19.75 ID:xIDEUgx10
平等に戦争起こったら女性も従軍だな
女性の男性化も必要
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:03:44.03 ID:R/2lrrcP0
性暴力だの性行為同意書とか言われてるから男はどんどん草食化で独身でいいやとみんな言ってるよ
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:04:19.76 ID:Xu7v0AUJ0
妻の寝る時間確保と家事のために産後すぐから育休取って良かったわ
両親遠方で協力が望めないと大変
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:05:41.13 ID:R/2lrrcP0
女も恋愛に興味無くなってるからな
子どもなんてどんどん減るだけ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/09/16(金) 14:05:41.45 ID:mMcE2ksQ0
格差の歪みがさらに深くなるね 子供の教育へのお金とサポートの手厚さ
中小はそんな制度自体無かった事が普通 これが美しい日本なんだねハツハッハ

コメント

タイトルとURLをコピーしました