【社会】「年賀状じまい」働く世代の2割弱 企業でも廃止の動き

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 11:58:53.92 ID:tgGS2RPt

「年賀状じまい」をする人が幅広い世代に広がっている。民間調査ではリタイア後のシニア世代だけでなく、働き盛りの40~50代でも2割近くが年賀状を送っていなかった。若い世代にはSNS(交流サイト)を活用して動画や音声で送るデジタル年賀状が人気だ。環境意識の高まりから企業が年賀状を廃止する動きも出始めている。

「勝手ながら本年をもちまして、年始のご挨拶を控えさせていただきます」。京都市に住む演奏家の男…
2022年12月28日 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB09BP00Z01C22A2000000/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:05:37.10 ID:dDVqvzll
うちの会社も11月の頭にはがきでの挨拶は基本止めましょうってメールきたぞ
SDGsの観点だったかな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:07:47.60 ID:gjJ+8eRY
個人的には、年賀状じまい以前に、カレンダーじまいが問題だなあ
年末にカレンダーを贈るという企業が少なくなった気がする
銀行でさえ、どんだけ預金してようが一人ひとつという塩対応
細かいスケジュール管理はスマホでやるとしても、大きなカレンダーがないと
祝日やイベントを知りたいときにちょっと不便なんだよなあ
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:12:34.49 ID:FvIP8afO
>>3
買えよ
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:12:29.93 ID:ZzO03O/6
SDGsやら謳っていながら
紙資源や物流資源無駄遣いしてたら
世間的な面と単に経費削減の要素も大きい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:14:19.89 ID:VjbOkEot
昭和の風習だなw
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:16:12.50 ID:Zqm4l3BE
両親が欲しがるから絵のついた3枚組買っていつも余る
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:18:08.16 ID:k9+2ir04
日本郵政「はがきのぬくもりがー」
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:18:26.87 ID:SEMyBCNa
3枚しか出さないがプリンター出すのが面倒臭い
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:20:41.45 ID:cVUc5cz6
資源の無駄じゃん滅多に合わない通信手段もないならわかるけど
今は殆どありえんだろう
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:22:15.10 ID:hCMmwDdv
年賀状利権もってる奴が困るんだろ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:22:37.90 ID:qUmthwPN
紙と時間の無駄

来年からメールで良い

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:25:07.91 ID:Wem9uoTK
俺も年々減らしてるけど、まだゼロにならない。
早く無くしたいわ。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:25:50.13 ID:d4or3Y/H
こんなの30年前に止めたわ、合理性が足りないわ
ホントの最低限のだけ残してさ
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:26:54.42 ID:d4or3Y/H
世の中が俺の感性にやっと追いついてきた感じ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:32:02.12 ID:6U1NVF2B
賀状やめますって連絡10社以上あったな。
そういう会社には賀状送っちゃいけないんだろうか?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:38:26.00 ID:VjbOkEot
しかしSDGsは年賀状やめるいい機会(理由)だな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:40:09.47 ID:AZuUSo5e
わざわざ多量に印刷して送る慣習は迷惑だから
辞めた方が良いよね。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:50:48.37 ID:MZPHgsja
付き合いだよな
逆に年賀状送ってきた人や企業にはコチラからも返して
年始もよろしくお願いします お年玉抽選当たると良いですね。だからな
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:54:38.20 ID:+/bTM9qV
> 働き盛りの40~50代でも2割近くが年賀状を送っていなかった
いやいやこの世代でもまだ8割も送ってんのかよ…
5割切ってるんかと勝手に思ってたわ
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:54:50.72 ID:7M6tL/ov
フタバ死亡
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 12:58:42.01 ID:MZPHgsja
年賀状送ってこない若者とは、基本老人は付き合わないよ
理由は人生一人で生きていけないのをまだ理解してない。ってことで
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 13:13:36.46 ID:uEab7mmG
私も新しく出会った人とは賀状のやり取りはしない
旧来の友人のみ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 13:35:20.53 ID:qgoXezxa
毎年忌引の奴がいるもんな
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 13:35:44.60 ID:61TZRqxg
年賀状w 離れて暮らす爺さん婆さんに出すくらいかな。仕事関係や友達なんかに出すわけないwwwいつの時代だよ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 13:40:34.73 ID:wp7iYqt8
葬式以外で顔合わせることもない知り合いや親戚に出すのは無駄だな
その葬式も大々的にやる時代じゃないし
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 13:45:22.51 ID:p856PtmV
どうせバレンタインチョコレート的なこじつけだと思ってたら
wikiに奈良時代から年始回りや書簡のやりとりあったんだと。
へえ。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 14:00:15.87 ID:mnnbgt/h
学生はSNSであけおめするしで年賀状文化終わりそうだね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 14:01:03.57 ID:1PbrUL2d
まあ、時代の流れだろう。
負担に感じている人が多いという証拠だな。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2022/12/28(水) 14:03:50.22 ID:/vOEI5Qn
>>1
郵便局利権終了、、、、
年始回りの代替だったはずが、何か急に偉そうに幅を効かせていたけど、流行り廃りはあるからな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました