【社会】「今後10年で1100万人減の現実」日本人は急速な人口減の深刻さをどうもわかっていない

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:15:34.86 ID:CAP_USER

■「5年前から94万人減」に隠れた178万人減の真実

 11月30日に総務省が2020年国勢調査の確定値を公表しました。NHKの報道のタイトルは『日本の総人口減少続く 5年前より94万人余減少』です。全国紙の報道もすべて「5年で94万人減」で統一されています。

 「思っていたよりも小幅だな」

 というのが経済評論家としての私の直感でした。2008年に日本の人口が減少に転じた後、それにしても5年で94万人とは減少ペースが遅く感じられる。それで総務省の発表を読んでみると実情がわかりました。数字のからくりはこういうことです。

①日本人の人口は5年間で実は倍近い178万人も減少している
②外国人人口がこの5年間で84万人増えている
③その差し引きで日本の総人口が94万人減少と報道されている

 この説明なら私もピンときます。経済の世界では『2030年問題』というキーワードがあって、2030年には日本の人口が大幅に減少し、そのことで経済が回らなくなるのではないかという危機感があります。

 ちょうど10年前、2011年に総務省が発表した資料を引用しますと、その時点で未来予測された2030年の日本の総人口は1億1520万人。2020年の人口と比較すればこれからの10年間で1100万人も減少する予測でした。

 これからの10年間で1100万人の人口が減少する予測があるならば、最初から「これまでの5年間で日本人は178万人減少している」という事実を報道してくれれば、事の重大さがもっと伝わったはずです。

 日本の人口は減少に転じてからは放物線を描くように人口減少が始まると予測されています。最初のうちは減少率が小さいのですが、徐々に加速がついて減少幅が大きくなる。とりあえずここまでの5年間が178万人減で、ここからの10年は1100万人減少というペースで減っていくわけで、やがて人口は半減し遠い将来には「日本人は消滅する」とまでまことしやかに言われているぐらいです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ffb3d39eb67dc471421711c229e34438bfe8acf

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:16:46.77 ID:bXwxuqCX
自民公明に投票した年金受給者は日本のために消えてくれよ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:17:20.75 ID:oSSetBVy
消滅した方がいいよこんな国
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:26:54.97 ID:AVwiDDdd
>>3
お前だけ消えればよい。
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:17:33.30 ID:MkWY0WkH
自民に投票した若者は長く苦しむ自殺を選択したようなもの
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:31:11.57 ID:E/wFVNIQ
>>4
そこは維新の躍進に期待だな。

立憲民主党?論外

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:18:42.10 ID:BnyTsfBo
1億3千万近くいる方がおかしいわ
1億2千万減らしてちょうどいい
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:32:53.45 ID:2/RPY+Yq
>>5
1億2千で止まらないんだが
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:19:38.75 ID:1rKWC5Da
日本の人口は5000万人で十分。
現在の行政組織を維持するために、政府は1億人が必要と叫ぶが。
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:27:39.48 ID:q9UIbatE
>>6
まず天下り先とか言われている公益法人を整理していけばいいと思う。
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:20:32.20 ID:Q3MWXk/h
じゃあ戦前の日本は不幸だったっての?
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:25:06.02 ID:DZ6113Q2
>>7
老人ばかり増えて子供や若い世代が少ないんだぜw
人口比率が全然違う
高齢化の上の人口減少だ
後から後から老人になって死んでいく
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:22:08.34 ID:FjeTHyww
20年前から言われていたけど?
新自由主義の竹中経済改革や、アベノミクスの3本の矢では、
労働人口減少の前には無意味だと指摘されていたよ。
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:24:34.18 ID:wfqC+5bN
人口が減って労働力が足りないってなっても給与上がらないんだが
安い労働力は海外から輸入すれば良いってなるから
自称日本人がこれから増えるぞ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:25:04.73 ID:q9UIbatE
人口減少が止まる時は来ると思ってます。何も証拠もなくただの予想で
何万人で止まるかなんて全くわかりませんが
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:27:01.68 ID:KQMtqte2
移民で即解決
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:28:00.17 ID:qEK2Ji82
せめてあと10年で半減ぐらいはしないとなぁ(天災に起因するものも含めて)
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:30:14.23 ID:0wMjMIiZ
ギレン「せやろか」
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:30:44.77 ID:6xH49Cw3
一つだけ言えることは、不動産を高い金を出して買う人は馬鹿ってことだな
自動運転時代になると駅近なんて大した意味がなくなるし
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:32:19.24 ID:Q7UIRq/z
30年前に1.57ショックというものがあったんだけど、
バブルに浮かれて政治家も役人も誰も何もしてこなかったでしょ
いまさら騒いだって手遅れなわけで
ご愁傷さまと言うしかないわなw
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:33:10.50 ID:X8ptm6IN
どうせ誰もいなくなる田舎に地方交付税交付金だすとか
お金燃やしてるのと一緒じゃない?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:33:34.49 ID:kNMzqk0g
田舎に移住したけどスカスカでストレス無いよ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:34:05.38 ID:2/RPY+Yq
日本の一番の問題だが政治は老人中心に過保護にしたから
こうなってしまった
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:34:10.83 ID:7OP2bAGH
安楽死を合法化して、年金の支払いを減らせよ
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:34:16.60 ID:l2UgCTr5
どこもかしこも渋滞だし2・3千万人くらい減っていいじゃない?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:38:18.12 ID:2/RPY+Yq
>>25
人口減少が止まらないのが問題
3千万減るのは確実
それより減らないようにしないと
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:34:18.95 ID:l/Zg4Hi3
どうせ人類は滅亡するんだからいいんじゃないか
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:37:02.09 ID:1rKWC5Da
今のテクノロジーなら人口5000万人なら、ほぼ自給自足できる。
べつに鎖国する必要もないが。
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:37:04.17 ID:OA5olAsc
>>1
どんどん自治体を解体していこう
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:38:55.58 ID:EJ2KzRtV
>>1
40代、手取り16万円で残業代でず。
毎日10時間から12時間の勤務。
子供いなくてよかった。
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:39:08.84 ID:q9UIbatE
人口減少で衆議院議員の小選挙区が全県で1つなんてところが出てくるかな?
(鳥取県、島根県等はただいま二つある)
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/12/12(日) 18:39:10.08 ID:HvEU8T54
終戦から80年だから、この15年くらいは葬儀屋も大忙しだね

コメント

タイトルとURLをコピーしました