【社会】「ひきこもり」は「氷河期世代の男性が圧倒的に多い」という実態

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/10(日) 23:34:09.74 ID:CAP_USER

今回の内閣府の調査では、ひきこもりを「狭義のひきこもり」と「準ひきこもり」の2つに分類し、この2つを合わせて「広義のひきこもり」と定義して、調査を行いました。

狭義のひきこもりは、(1)「ふだんは家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」、(2)「自室からは出るが、家からはほとんど出ない」、(3)「自室からほとんど出ない」の3つの状態を指します。(1)から(3)へと、「ひきこもり度」が高くなっているのがわかります。そして、これが、「部屋からほとんど出てこない」といった、多くの人が想像するひきこもりの姿でしょう。

準ひきこもりは、「ひきこもりに準ずる」ということで、「ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する」人たちを示します。

狭義のひきこもりと、準ひきこもりを合わせたのが広義のひきこもりですが、これには条件があります。右に述べた状態が「6ヵ月以上連続していること」です。さらに、身体的な病気が理由だったり、仕事のために家にこもっていたりする場合は、ひきこもりの対象から除外すると記されています。

ですから、たとえば3ヵ月間、家に閉じこもっただけで、そのあと、外へ出ていけるようになった方は、このひきこもりの定義にはあてはまりません。また、寝たきりの方とか、あるいは、執筆活動や作曲などの創作活動のために外へ出られない方は、その状態がたとえ6ヵ月以上続いていても、ひきこもりの定義からは外れることになります。

以上が、内閣府が定義づけしたひきこもりの状態です。

ひきこもりの一般的なイメージとはかなり違うことに気づかれたことでしょう。自室や自宅からほとんど出られない人ばかりではなくて、コンビニに出かけることができたり、あるいは、趣味の用事のために外出したりする方も「ひきこもり」と定義しているのです。

ひきこもりは「男性が圧倒的多数」という事実
◆人数

次に、中高年ひきこもりの数について見ていきましょう。40歳から64歳のひきこもりの人数は61.3万人です。前回、2015年に行われた「15歳から39歳の若年層を対象にした調査」では、その数が54.1万人でした。同時期の調査ではないにしろ、大まかには若年層よりも中高年層のひきこもりのほうが多いと考えてよいでしょう。

これらの数字から、ひきこもりが若者に特有の現象ではないこと、そして、ひきこもりの高齢化が見てとれます。

また、15~39歳の54.1万人と40~64歳の61.3万人を合計すると、100万人超えの115万人もの方々がひきこもっていることになります。

日本の総人口が約1億2000万人ですから、約100人に1人の割合です。ひきこもりの方々の支援に取り組んできた私どもでも、この数字をあらためて突きつけられたときには衝撃を受けました。

◆男女比

続いて、61.3万人という数字を男女別で見てみましょう。76.6%が男性で占められていて、圧倒的多数が男性です。過去2回の若年層の実態調査における男女比も、男性75~80%、女性20~25%とほぼ変わりがなく、中高年でも若年層でも男性の割合が非常に高いことがわかります。

これはいったいなぜなのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、一般的な感覚に沿って考えてみると、少し見えてくるものがあります。

たとえば、女性の社会進出が進んだとは言え、今なお男性のほうが女性よりもはるかに社会参加を求められる存在と言える点です。実際、昼間から仕事もせずにブラブラしている男性には厳しい視線が向けられやすく、場合によっては「奇異な存在」とみなされがちです。

そのため、職を失って無職になった男性たちは、世間の厳しい目にさらされるつらさから、外出することに対して気が重くなってしまいます。それがやがて不安を惹起させ、心を萎縮させていき、ひきこもってしまうケースも多いのです。

いっぽう、女性の場合は幸か不幸か、日本には家事手伝いや専業主婦といった「肩書き」が違和感なく受け入れられる風土があります。そのため、社会参加をしていなくても、また、無職であっても、男性のように厳しい視線を感じなくてすむように思います。

そのため、ひきこもりたいという思いや衝動は男性よりも軽減され、結果として、ひきこもる女性の人数は男性よりも少ないと考えられてきました。

ただし、女性のひきこもりには見えづらい面があり、実際には調査結果の数字よりもはるかに多く、男性のひきこもりとさして変わらないのではないかとも言われています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/277ef0ec3957a00ae395aa32b9fcdfe68b11588e

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/10(日) 23:37:15.12 ID:oQXZaXj1
本物の差別は差別と認識されない
差別する者によって区別と認識される
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/10(日) 23:54:51.10 ID:BFUAoFGp
>>1
もう強制労働か安楽死施設かの二択を迫るしかないんかね
怠け者に付ける薬ももうないだろう
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/10(日) 23:57:21.80 ID:IJoFx29A
知ってた。
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 00:07:14.92 ID:I2MSc/bu
で、どうしろと。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 00:49:24.55 ID:yliwOxJ2
大卒に限定するのなら「氷河期」は1971年4月以降に生まれた40代でしょう
この統計数値は6年前の15-39歳と現在の40-64を合算したものだから意味ないよ
現在の15ー64歳を対象に年代別、性別で出さないと
55歳以上は単純に人員整理で失職した失業者だろうな
男性であるが故にスーパーのレジ係にすらありつけないというわけだ
それでも何らかのたくわえや定収があるのであろう
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 00:54:30.36 ID:9ZqSvMLR
64まで含めるのには違和感
55で早期退職した人間とかは別にいいんじゃないか
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 03:39:01.48 ID:0BTC61j9
>>9
55まで会社で働けてたヤツとかは部屋に引きこもったりしてないんじゃねーの
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 02:19:04.96 ID:QUgKvamd
氷河期世代って正規雇用がもっとも多い世代で
引きこもりももっとも多い世代
要するに人数が多いんだよ
でも非正規雇用はもっとも少ない世代なんだよな

あ!コレは男の話だからね

11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 03:35:14.67 ID:mAhtKDxu
抗議の引き子守
社会に出たいけどなんか危険を感じるの
ちゃんとして頂戴
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 03:54:38.29 ID:9QVio15U
新卒一括採用
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 03:57:05.93 ID:UYi8e7Rl
お前ら辺りがビガーパンツやエンペラー吉田を知る最後の世代だよな
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 04:09:32.74 ID:crgqQ5rX
この記事で何を語れと?
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 04:14:21.34 ID:HJ4d1UO5
もちろんワクチン接種しません
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 04:32:11.86 ID:gKHjAySP
多かったら、どうなの?だめなの?
ちょうど氷河期の年齢が、ひきこもりやすい年齢だったってことではないの?

ひきこもりの割合が氷河期のやつに多いってだけの情報?すげえどうでもいいな

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 04:44:00.55 ID:d3s2Rcp5
クソみたいヤツばっか
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 06:23:16.93 ID:sm1lD5Ys
ひきこもりやワープアにその状態からの脱出プランを示せない政府じゃ無理だろう
嘲笑する麻生も再生産する政商竹中も与党だし民主も共産も期待票田として維持を願っている
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 06:46:46.35 ID:k7XF8jBS
世代人口がすげえ多いのに新卒求人が異常に少なかったからな
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/10/11(月) 08:53:24.56 ID:PGBJBQ3y
ひきこもりってニューノーマルの時代において最強の生活スタイルではないか

コメント

タイトルとURLをコピーしました