1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:18:27.61 ID:69X53R+h0
https://news.yahoo.co.jp/articles/e28da6820d5d379b1f93706da97af2e8c5fd93e9
中国政府が19日、日本産水産物の輸入手続きを再び停止したことが明らかになったが、北海道のホタテ業界では大きな動揺は見られない。2023年8月の全面禁輸以降、米国や東南アジアなど他国への販路開拓・拡大が進み、「脱・中国」が進展したことに加え、今年6月の禁輸解除後も中国側による輸出可能な加工施設の登録が道内でわずか1社にとどまっていたためだ。
道内有数のホタテ産地で、例年、年明けから水揚げが本格化する噴火湾(内浦湾)地区。禁輸前は抱卵期の3~4月に水揚げされるホタテが主に冷凍原料貝(冷凍両貝)として大量に中国へ輸出され、浜値をけん引してきた。禁輸後に浜値は急落したものの、昨シーズン(24年10月~25年5月)は次シーズンの大減産予想を背景に高騰に転じた。
地元漁協関係者は「中国側の施設登録が進まなかった時点で、本気で再開する気があるのか疑問だった。単なるパフォーマンスにすぎなかったのではないのか」と冷ややか。中国輸出は「長期的に見れば、売り先の一つとして必要」としつつも、「他国への販路開拓・拡大と並行して、改めて国内消費の喚起に力を入れるべきだ」と気を引き締める。
9月に日本側の施設登録を終えていた噴火湾の水産加工業者は「中国側の方針がコロコロと変わり、輸入を政治のカードに使うのはやめてほしい」と不満を漏らす。さらに「中国はあてにならない相手で、選択肢の一つにすぎない。現状ではリスクの方が大きく、中国依存は経営を圧迫するだけだ」と指摘する。
2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:20:33.34 ID:14K7duf+0
中国人に喰わせるホタテはねえ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:43:34.72 ID:PZHHPCAw0
>>2
実際殆どは殻剥きして日本含めた他の国に輸出だもんな
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:20:39.06 ID:XRbeDYy80
やるじゃんホタテ業者
なら助成金は必要ないな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:20:55.08 ID:NFYNl2Vr0
じゃあ何で騒いでたんだよ
政府も支援必要無いな
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:24:32.42 ID:V/VUg9nj0
>>4
時事通信のカメラマン事件もあったのに未だにオールメディアを信じる馬鹿がいんの?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:20:58.47 ID:9gR02jE40
これが普通
いまだに中国依存してる方がおかしい
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:21:20.87 ID:vULRth0F0
動揺してんのアホの青森県だぞ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:21:29.89 ID:3/qFHWQk0
処理水問題があったから業者にとっては今更なんじゃない?
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:22:29.39 ID:3TiaWECk0
食べて応援なんていらんかったんや
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:23:04.45 ID:InkQKK1E0
汚染水ガーと2年前に禁輸してくれたおかげでチャイナリスクを実感出来たのが大きかった
未だに中国依存してる企業は今からでも撤退したほうがいいよ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:23:13.21 ID:r/L/cmkZ0
わー中国がハードル上げてくるーって騒げればいいだけのマスコミ
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:23:19.99 ID:HmnMs87A0
ホタテ御殿にと呼ばれる建物に住んでるのは、ほぼチンピラ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:23:53.27 ID:LH2bD1jj0
一社だけ登録されてんのおかしくね?
どういうことなん?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:25:24.74 ID:FFVqKUFl0
なら政府支援不要やろw
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:25:29.65 ID:tnKNbWQA0
ホタテを舐めるな!
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:30:07.00 ID:g6EPR7Gp0
>>16
ホタテは死なないぜ~♪
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:25:51.22 ID:wb8yDmKU0
ナマコ漁師はどうなんだろ
ホタテ食う国よりナマコ食う国少ないだろうし
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:31:42.60 ID:OcZ0z6NJ0
>>17
干しナマコは中国料理では高級食材だよ
たいして美味いとも思えんが
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:27:03.35 ID:5yZ+nLTw0
インタビューに答えてたアイツ何者だよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:29:16.49 ID:5b/fg9j60
ホタテ業者に税金投入するみたいやぞ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:29:25.55 ID:+SEvVrPX0
去年の今頃だっけ?生食okの貝柱が1キロ3800円だったんだよ
腹一杯食ったわ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:30:09.48 ID:na1Cewup0
オールドメディアは困った感を出す業者をこれでもかと取り上げます
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:30:29.91 ID:DIHfiD7P0
でも助成金は出します 帆立御殿は永遠に不滅です
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:31:21.33 ID:4K52LgPq0
そもそもちょっと前まで禁輸だったんだからそりゃそうだろ
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:31:46.92 ID:miFrcryk0
嫌なら買うな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:32:42.35 ID:k1NIxe5F0
一方、台湾人は日本産ホタテを美味しく食べております
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:33:11.19 ID:C7QFw2R10
というか中国は汚染水がどうだの言って前もやってただろ
それで別に何の問題もでなかったんだから今回なんか影響があるわけないじゃん
なんで効果がなかっか二番煎じの禁輸措置なんかをまた今更どや顔でやってるの?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:35:26.53 ID:uDXAMksn0
数カ月前まで禁輸されてたのも知らないバカ向けにホタテが大変だ!ってニュース出したら
アホパヨがこぞってホタテて高市叩きしてたのにどうすんのこれw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:35:58.04 ID:jLeN/TF50
>>1
2年くらい中国に輸出出来なかったから、その間に別の輸出先を見つけたんよね。主にアメリカ、カナダ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:36:07.75 ID:OcZ0z6NJ0
ホタテを食うなら北海道へ行って冷凍していない取れたてのホタテを食うべし
味も食感も全然違うから
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:36:16.53 ID:3OKUu+Zu0
>>1
そらそうやろ
1度喰らってるからな
対策済みよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:38:49.72 ID:ga4XMC700
パヨメディア
「高市のせいでホタテ業界は困ってるんだー!」
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:39:36.53 ID:2iqzrpo50
もはやホタテ業者なんて誰も同情しないしな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:40:23.37 ID:W32znze50
普通の感覚だったらいくら金払い良くても中国なんてもう信用しないだろ
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:42:04.13 ID:WeQp6rB+0
そら中国父さんのお陰で世界に日本のホタテが美味いと広めるきっかけができたんだからもう親離れだよ
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:42:13.35 ID:PZHHPCAw0
前回の禁輸の時ですらホタテの価格全く下がらなかったもんな
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:45:07.43 ID:pS4KsqQf0
やっと目が覚めたか
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:45:39.34 ID:Q2YaySZC0
アメリカに売れるし金持ってるし余裕じゃん
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:45:43.77 ID:es7VsGFw0
パヨさんまーた梯子外されちゃったの
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:45:52.65 ID:yFYsjJ870
良かったじゃん
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:46:08.53 ID:3+LdA5HZ0
まあ普通そうなるよね
中国相手とかいつでもケツまくって逃げれる程度の商売にしてるだろ
今どきどっぷり軸足置いてる企業とかあるんか逆に?
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:46:17.79 ID:6gbh+PqH0
陸奥で大量死があったからな、下手したらシナ需要無しでも供給が追い付いてなかったんじゃね?
グダグダ言ってるのは高値で売るつもりだった連中だろ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:47:54.49 ID:/2ivS9Og0
これパヨクどーすんの?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:49:49.87 ID:bwtWOCna0
>>1ひるおびなんか見てると
もう、大打撃受けてる感じだったぞ。
つうか田崎、高市のことが大っキライって言うのが伝わってくるわ。
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:49:53.84 ID:uAUbpDPK0
オールドメディアは、ホタテ輸入禁止を大々的に報じてたけど~1社だけを?へ?
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:51:04.78 ID:/UldtLP60
ハイリスクローリターンな途上国と無理に付き合う必要ないしな
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:53:04.30 ID:ua3GK5C/0
大本営発表がこれなら、高市は補償する気なさそうだね
業者さんご愁傷さま
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:54:46.16 ID:geXB81Eh0
そりゃあれだけ梯子外されて未だに中国依存なら経営センスないわな
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 15:57:26.16 ID:gMboWKW00
中国の政治リスクが高くしょっちゅうルールが変わるので、あまり深入りしない
商売として当たり前
信用ない相手とは距離をおく
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2025/11/21(金) 16:00:18.66 ID:f6D3HmaR0
中国への実輸出再開は2025年11月5日
今回の緊張での輸出停止は2025年11月19日
再開期間が短く(11月5日~19日、約6トン輸出のみ)、中国依存度が禁輸前比で10%以下に低下済み
「輸出先の転換・多角化」「新たな販路開拓」は2023年の輸出停止から行われており、「中国なし」ですでに停止前の80~90%の回復をしている
コメント