【産経新聞】宇宙ごみ回収に相次いで立ち上がる日本のベンチャー 約4400機以上の人工衛星が地球を周回

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:07:46.64 ID:nlkSw0mW9

ロケットの一部や運用を終えた人工衛星などが元になったスペースデブリ(宇宙ごみ)の除去に向けて、日本のベンチャー企業が相次いで立ち上がっている。スペースデブリは大きさ1センチ以上のものだけでも50万個以上あるとされるうえ、それぞれが秒速8キロで飛び交っている。仮に人工衛星に衝突すれば、気象観測やGPS(全地球測位システム)にも大きな影響を与える可能性もあり、「宇宙の環境問題」の解決を日本の技術がリードしている形だ。

 平成25年設立のアストロスケール(東京都墨田区)は20日午後3時7分(日本時間)、世界初のスペースデブリ除去実証衛星「ELSA-d(エルサディー)」をカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げる。

 この衛星は模擬デブリと捕獲機で構成。宇宙空間で分離させ、捕獲器で模擬デブリをきちんと回収できるかを検証する。さらに回転する模擬デブリの捕獲、離れた場所から模擬デブリを探索できるかも確認する。

 模擬デブリにはあらかじめ強磁性の「ドッキングプレート」が装着されており、磁石によって捕獲機とくっ付けて回収する。捕獲されたデブリは捕獲機と一緒にそのまま大気圏に突入して燃え尽きる。

 実用化の際には、打ち上げられる衛星にあらかじめドッキングプレートを装着してもらう。これにより、デブリを効率的に取り除く。

…続きはソースで。
https://www.sankei.com/economy/news/210315/ecn2103150011-n1.html
2021年3月15日 14時39分

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:08:42.59 ID:4LOfdTjf0
軍事衛星回収でペイできる
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:09:40.52 ID:xjg0ZOF30
間違ってコロニーを捕まえて…
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:09:49.52 ID:x0ZeUeYr0
ジュラルミンって磁石にくっつくのかな?
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:09:49.79 ID:sJlSWKQZ0
ゴミと言っても巨大な物とかもあるだろうし地球に落としたら
気候変動しちゃうだろうし捨てるに捨てられないのでは
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:14:49.65 ID:jVVQo9At0
>>5
巨大なら徐々に落ちるから問題ないんだろう
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:10:25.51 ID:nlkSw0mW0
宇宙ごみ回収の資金って、だれがなんの目的で出すんだろうな…?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:14:27.44 ID:b20V9e6p0
>>6
その1センチのデブリを1個だけ回収するためにこの衛生が1台必要なんだって
50万個を回収するには50万台打ち上げる必要がある
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:10:59.89 ID:AB/Twbmx0
ものづくりの国のはずが自民党のおかげでジャンク漁りの国へ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:11:28.17 ID:xjg0ZOF30
でも『プラネテス』見てると死ぬほど速い奴もあるんだろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:11:50.70 ID:DSmZzzBe0
ごみ回収
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:11:57.20 ID:2DcKPJ0K0
それがビジネスになるのか?
アニメのプラネテスじゃ窓際族扱いだったよね
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:12:01.74 ID:61vi1S450
海の掃除したら?
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:12:37.68 ID:vkuxwUGi0
新たなスペースデブリ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:12:58.48 ID:BwCzoUjY0
回収した宇宙ゴミに未知の生物が付着して宇宙ステーションが阿鼻叫喚で映画作れるぞ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:17:24.95 ID:AB/Twbmx0
>>13
軍事衛星なんて核電池みたいな非人道技術が惜しみなく追加されてるからその程度では済まない
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:19:56.31 ID:AaI9uDMq0
>>13
宇宙ゴミは
捕まえた後にブレーキかけてどこに落ちたい?
ってやって燃え尽きるストーリーやで
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:13:03.91 ID:E9htHLFL0
7年前ゼロ・グラビティ見たがスペースデブリの危険性がよくわかった
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:13:14.58 ID:Um/T6b2z0
基本的に軽量化しないといけないから鉄を使う衛星って少ないのでは
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:13:23.16 ID:+cGDRxTk0
吸引力のダイソン使えよ
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:13:30.25 ID:DNDEl0iT0
K国の軍事衛星はリモコン作ったの?
いまだに宇宙ゴミなの?
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:13:43.74 ID:uccivYKU0
スペースデブリって、超高速で地球を周回してるんじゃなかった?
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:14:14.37 ID:0f+ssufc0
打ち上げた国が負担する仕組み作らないと
ビジネスにならんな
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:43:34.64 ID:OLaZCSx10
>>19
そのうち国際的な軌道管理の組合出来るやろ
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:15:12.86 ID:4ySXakoT0
デブリの起動変えて大気圏に落とす作業
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:17:33.06 ID:16nw9moK0
地域社会での早朝ゴミ回収
スタジアムでのゴミ回収
etc
に飽き足らず
スペースデブリまで拾いに行く、まさに変態
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:25:21.55 ID:PG9sSyZ40
>>24
出た!最高の褒め言葉!
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:18:28.82 ID:WFd92Pud0
一方で大学やベンチャー企業や中小企業の有志がゴミ衛星を飛ばすんだけどw
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:20:09.35 ID:kLNcg/rC0
>>25
小型衛星は短期間で落下する低軌道にしかあげてないよ
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:18:44.10 ID:c0v41tHU0
操縦不能になりさらなるゴミになるお約束
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:19:58.02 ID:uV02VJeB0
バラバラのゴミになる前に衛星をそのまま回収しようって考えか
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:20:47.73 ID:yNLgiOG10
たぶんグレタも地球環境に飽きたら宇宙環境とか言い出すだろうからこういった研究はどんどん進めていった方がいい
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:22:01.96 ID:BAiTPx7V0
アマゾン「数千機打ち上げにゃならんから飛ばしやすく掃除してくれよ」
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:24:33.56 ID:UF2ApAou0
まずはばら撒いた国に罰金払わせないと
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:25:01.59 ID:C0JFuhg90
こういう技術は役に立つので
投資してやってもらえばいい
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:26:05.43 ID:kLNcg/rC0
なお、衛星破壊実験はアメリカもソ連もやってる
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:26:07.41 ID:SE6j5cpt0
誰から回収費用貰えるの?
平気でゴミ出した奴が払うとも思えんのだが
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:30:30.77 ID:z8dJH4fD0
>>37
費用払わない奴が管理する衛星の周りに、
集めたゴミをぶち撒ける。

宇宙ヤクザ業ですw

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:26:12.40 ID:PG9sSyZ40
漁網か…
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:29:10.49 ID:/KZhGiOo0
ゴミ回収して、誰がお金払ってくれるの?
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:31:27.97 ID:/jDlva0s0
いくら漫画・アニメの作品でもあんな命懸けの宇宙デブリ回収なんて職業はやだ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:32:14.80 ID:NgcdfUkv0
今回のようなピアトゥピア方式のデブリ回収プロジェクトが繰り返し立ち上がっては消えていくな
せめて別の回収手段を考えろよ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:33:20.91 ID:AQSMt+090
地上も広義で宇宙の一部、そのゴミ監視機能である
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:35:06.27 ID:D2Wf/k210
レーザーで撃ち落とすとかできんのか?
レーザーで燃やし尽くすのではなく周回速度を落とす方向にレーザーを当てれば、地球に落ちていくと思うんだが。
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:45:28.68 ID:Um/T6b2z0
>>44
その方式はどっかで実験中だったきがす
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:35:55.86 ID:qvOR5k/+0
どうやって金儲けすんの?
どこが金出すの?
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:36:53.11 ID:mqtUGlE90
宇宙でもゴミ拾いする日本人か
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:37:07.61 ID:mIEEpfje0
スポンジを展開して体当たり
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:37:30.91 ID:MUScAlYB0
さらなるデブリへと
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:38:16.16 ID:8Ztp+pE00
結婚しよう
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:39:46.29 ID:OKGTFYXV0
磁石とか重荷になるのにわざわざつけてくれるか?
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:41:29.28 ID:CNVFQFg20
>>1
使い捨てられた人工衛星、シャトルが切り離したタンク、ステーション建造時にでた廃棄物。
宇宙に浮かぶたくさんのゴミ、スペースデブリは実はとても危険な存在です。
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:45:57.14 ID:YZrV42RH0
支那が宇宙で爆破実験してデブリをかなり増やしたんだよな

つーか回収作業って金になるの?
各国が金を払ってくれるとは到底思えんのだが・・・

55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:46:03.84 ID:KHWrpbjn0
けど宇宙ゴミの前にまず太平洋に出来たゴミの島を何とかすべきじゃないのかね
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:47:19.47 ID:9c3mL/MR0
デブリを回収するために打ち上げる衛星もまたデブリになるのさ
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:47:55.00 ID:YgHGyku/0
これ儲かるの?
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:49:36.58 ID:YTyXUC5B0
50万のデブリ、スゲーいっぱいあるように思えるが、地球より広い範囲、高度差から考えるとかなりスカスカだよね。
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/03/16(火) 13:50:04.70 ID:2MovS1Fy0
地球に向けてレーザーで押してやれば地球の引力に引っ張られて落ちていかないかね

コメント

タイトルとURLをコピーしました