- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:43:31.36 ID:N+Xt6U7t9
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68938?media=gs
「不正」は本当にあるのか?安田浩一が見た、開票作業のウラ側
「選挙機材メーカー」の真実(第2回)
安田 浩一
2019/12/07選挙用機材のトップメーカー「ムサシ」が、自民党と結託して不正な手段で選挙結果を「動かしている」──。
選挙のたびにネット上で流れる”ムサシ陰謀論”の真相を暴くべく、ムサシ本社を訪れた安田浩一氏(第1回)。そこに待ち受けていた開票作業の真実とは?
1分間に660枚を処理する"投票用紙読み取り機"
私が案内されたのは、最新型の選挙機器がずらりと並べられたフロアだった。
「まあ、これを見てください」
篠沢室長が指さしたのは、大型の投票用紙読み取り分類機だった。文字通り、票に書き込まれた候補者名を読取り、名前ごとに仕分け、分類するための装置である。要するに開票作業の「心臓部」であり、不正を訴える者たちにとってはブラックボックスに該当する装置でもある。
実際に目の前で操作してもらった。
まず、複数の候補者名が記入された票の束をまとめて投入口に差し込む。すると機械が作動して、名前ごとに別々のスタッカー(分類棚)に票が仕分けされた。これがなんともいえぬスピードである。聞けば、処理能力は「1分間に660枚」。
名前を確認し、仕分け、それぞれのスタッカーに収めるまでの作業を、これだけの早さでおこなうのだ。しかも、バラバラに収めた票の束を「上下」「左右」とも均一にそろえるばかりか、文字の大小、漢字、ひらがな、カタカナ、それらのミックス、あるいはくせのある崩し字であっても即座に判別して、仕分けするのだ。もちろんなかには読み取り不能な文字もある。その場合は「リジェクト」として排出される仕組みだ。
これは同社が開発した「画像認識」の技術によるものだ。記された文字を「形状」として認識することで、間違いの少ない「分類」が可能となるのだそう。
不正は「当社にとってはなにひとついいことがない」
特徴的なのは、これら一連の作業がすべて、目視できるようになっていることだ。投票用紙が投入されてから、仕分けされるまでの「票の通り道」が扉で隠されることなく、すべて目で追うことが可能なのだ。
「行程を機械の中に閉じ込めてしまうと、意図的な仕組みが存在するのではないか、票が行方不明になっているのではないかと疑われてしまいますからね。票の流れが人の目で確認できるという透明性こそが、こうした機器類でもっとも大事なことだと思っています」
何度もデモ作業を繰り返してもらったが、少なくとも私の目では、ここに不正が入り込む余地などないように思えた。
(リンク先に続きあり)- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:45:52.74 ID:lo1EUxzl0
- チョン安田
高松市の 参議院選白票水増し事件 は スルーですか?
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:54:52.53 ID:WM5f0gC70
- アンホンイルは半島に帰れ
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:55:07.65 ID:5pTp6hLP0
- そりゃデモンストレーションでやましい所出すワケ無い
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:57:11.71 ID:zm12F8SXO
- で、筆頭株主の上毛実業ってどこの会社?
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/07(土) 23:58:06.86 ID:rmjMSuXG0
- ネット上で投票が一番だろ、不正の余地がない
天候で投票率が左右されなくなるし投票率も上がる
投票の透明度も上がる - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:03:40.62 ID:RzYdbKyd0
- >>6
おそらくそれが一番だろうね
なぜやらないのかと - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:08:08.85 ID:ciAPAvZ90
- >>10
投票用紙に鉛筆記入とかねw
選挙後に必ず起きるヒューマンエラー()
発覚してないものもあると見るのが普通だわな - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:18:06.61 ID:TYbuV/+b0
- >>10
逆や一番不正がしやすいのがネット投票やで
なにせサーバーを握ったらどんな不正でもできる
集計せずに結果だけ出しても押し通せるから
「投票の秘密」だから誰が誰に入れたかは検証出来ないから、集計結果だけがサーバーに残るから検証出来ない - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:01:05.52 ID:7nszYg6K0
- 氏名からして不正な奴いるからな
通名は廃止するべき改名はOK - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:01:10.57 ID:6+plJ7Hk0
- 不正はあると思う
支持率低いのに何故か「政権交代する」って自信満々で言うし
頭の病気じゃなかったら不正ありきで宣言してると思う - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:08:24.89 ID:wDrl+hP+0
- >>8
野党の支持率は、もっと低いんだから~♪
何が不思議なの?間抜け~♪ - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:02:35.17 ID:RzYdbKyd0
- あったろ
票数が多かった事件とか - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:05:54.25 ID:Bl2O/o7v0
- 野党側の工作員が多いからね~特に赤星
- 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:06:35.21 ID:dla4BBhv0
- 不正はありえない
実際に開票事務やったことあるなら分かるが、開票場所には開票立会人という連中がいて、こいつらは各陣営が選んだ監視員
そして開票立会人は票の束をとって中を確認したりと、自由に行動できるなので表の水増しとかしても、ばれるリスクが相当高い
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:15:11.66 ID:b8a0Lkr80
- >>12
間違えちゃいましたすみませんで済んでしまうんじゃないの?
その場で誰がやったか分かるの? - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:24:21.54 ID:dla4BBhv0
- >>18
ここで問題となってるのは選挙結果を揺るがす不正は可能かだろう点検は通常二回、第一点検係、第二点検係と係を分けて行う
なので、誰が行ったか、それが故意か否かの判断は難しいだろうな - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:11:17.29 ID:0QWw08+R0
- がんばれ在日
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:15:23.42 ID:BkPVouGo0
- ときどき
泡沫に投票したはずが0票になる謎は、、、 - 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:22:21.89 ID:S1TjQ3Th0
- 統計まで不正するような国だから投票も操作してるんだろうなとは思う
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:25:49.51 ID:ZDAv5cjA0
- 共産党はたびたび票が水増しされてるね
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/08(日) 00:26:53.05 ID:VL6ffXWo0
- というか
税金を払わない宗教団体が
徒党を組んで
投票するほうを規制しろよw創価学会とか
選挙権剥奪させるべき
【現代ビジネス】「不正」は本当にあるのか?安田浩一が見た、開票作業のウラ側

コメント