- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:43:14.71 ID:dVjWS3lS9
2021-06-04 06:12
欠けたり割れたりした器を、漆で修復し上から金粉で装飾する伝統的な修復法「金継ぎ」。中には、金継をすることで、より価値の出る器もあるという。台湾に、この「金継ぎ」の技法を日本人から学び、自らの工芸品に活かしている台湾の陶磁器工房があるそうだ。台湾メディアの明周文化が伝えている。
台湾の陶磁器工房「素謠」の創業者Eugenia氏は、これまで3年間「金継ぎ」を行っている。現在、「金継ぎ」をテーマにした作品の展覧会を企画中ということで、その準備に追われているとのことだ。そもそも、Eugenia氏は「金継ぎ」を行うようになったのか。
Eugenia氏が初めて「金継ぎ」を目にしたとき、その割れた一瞬を”瞬間冷凍”したような雰囲気に魅力を感じたという。壊れた、割れたという不完全さを、ある種の必然として受け止め、別の形で生まれ変わらせようという発想に魅力を感じたそうだ。「ぜひ自分も”金継ぎ”を勉強したい」と考え、ネットで調べたところ、香港在住の日本人の陶芸家に行きつき、師匠の元を訪ねた。
当初、師匠からは「漆にかぶれるから」との理由で断られてしまう。しかし、Eugenia氏はあきらめず、何度も何度も訪ね、ようやく師匠から教えてもらえるようになったという。結局、漆にかぶれて3カ月、手をまともに動かせなくなってしまうなど、大変な思いをしながらも「金継ぎ」を習得した。現在、Eugenia氏は金継ぎの技法を応用した新たな作品を生み出している。
記事は、「物事の不完全さをありのまま受け入れ、大切にすること。それは人生に対する向き合い方にも相通じるところがある。人生で受けたいろいろな傷を美しい装飾に変えられるかどうかは自分次第、ということを、日本の金継ぎは教えてくれる」とまとめている。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:44:58.26 ID:j+881I2g0
- 記事を見たけど継いでる画像がない。
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:47:15.71 ID:KdX4Y7CU0
- どうせ韓国が起源を主張する
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:47:30.92 ID:8xJ4ohoG0
- 金抜きだろ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:48:11.93 ID:vxKg1TuM0
- かぶれるって理由で断るもの凄いな
後で文句言われたことでもあるんかな - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:48:56.28 ID:VhVzefi50
- 彫金師?KKの話になったら起こしてくれ。
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:49:05.30 ID:05L5HHtk0
- 盗むな
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:49:38.84 ID:x14o/zwf0
- 割れ目の金色線が良い味出してるけど
でも、金はお高いんでしょう? - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:51:10.69 ID:upXbc1gh0
- >>1
金は、キムからジンに - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:54:30.73 ID:CnWrt7xU0
- 新品なのに割れてるのか
ダメージジーンズみたいで面白い - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:55:13.30 ID:x14o/zwf0
- 「ゼロからの金継ぎ入門」とか「簡単!おうちで金継ぎ(セット付き)」とか出てくるけど
特別に弟子入りしたほうがいいもんなん? - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:00:06.37 ID:IUxWvwOm0
- >>12
弟子入りした方が商売や教室するなら箔がつくとは思う
職人に弟子入りして免許皆伝とアマゾン通販で独学じゃ前者のが売りになりそうだし - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:55:34.58 ID:QGUj7tX/0
- 韓国が起源ニダ
金継明が創始者ニダ - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:55:37.59 ID:0MNLPbzM0
- 【特集】 日本が生んだ伝統美「金積み」
に見えた
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:56:01.70 ID:fcdPJKl40
- 伝統技能キムチュギニダ
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:57:36.95 ID:IUxWvwOm0
- アマゾンの通販にも金継ぎセット売ってるからやってみたいけど
少し高いからまだ買ってない - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:58:31.09 ID:ZSEbS+9W0
- 香港在住の日本人陶芸家ねえ、名前でてないけど本当にいたらいま大変なんじゃ?
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 08:59:55.04 ID:hdECgRKU0
- ただの発泡酒にそんな歴史があったんか。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:00:29.85 ID:fxgwks9/0
- 金稼ぎは下手くそだけどなジャップw
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:01:09.15 ID:h+me1MUK0
- 男の弱点「金的」
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:02:46.79 ID:Tivtrwqc0
- こんなもんしか誇る技術がなくなって悲しい
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:10:28.65 ID:alaccPGS0
- >>22
バカチンク4ね - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:03:30.43 ID:jQxxE1P60
- (´・ω・`)あれ、金継ぎは中国にもあったような?漆を使うか知らんけど。
- 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:04:29.51 ID:UU58QBZA0
- >>23
中国は金粉ですと言って人糞使いそう - 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:10:52.08 ID:fAE1a/rV0
- >>23
漆は英語でjapanと言うぐらいだから日本特産と思いがちですが、
現代の日本で使われている漆の99%は中国産です - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:03:49.82 ID:UU58QBZA0
- 日本人はやりたがらないじゃん
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:09:57.14 ID:alaccPGS0
- >>24
は?一般人むけ金継ぎ講座は人気だし
金継ぎセットもロフトやハンズの大型店で売ってるぞ? - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/06/07(月) 09:10:40.43 ID:3KJ+Qhh30
- 金継ぎやってるけど、金粉使うほどの技術も金もないから真鍮粉でやってる。
面白いよ。
【特集】 日本が生んだ伝統美「金継ぎ」 台湾で新たな美を生み出す=台湾メディア

コメント