
- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:06:43.33 ID:Ur5MHAkB
2023/02/14
Published
2023/02/14 10:00 (JST)高病原性の鳥インフルエンザが猛威を振るっている。養鶏場で感染が判明すると、飼育中の鶏などは全て殺処分される。
今シーズン、養鶏場などで感染が確認されたケースは2月10日時点で25道県の計76例に上り、殺処分数が約1478万羽になった。事業者は育ててきた鶏を失うショックに加え、再び出荷できるようになるまで収入が絶たれる。「殺処分だけではない。その後が悲惨だった」。
経営する養鶏場で2020年に鳥インフル感染を経験した宮崎県の田中敬一さん(仮名・30代)は、復旧までの道のりをこう話した。一方、防疫措置を担う行政の負担感も高まっている。一度に100万羽超を殺処分した茨城県は昨年12月、大規模な事業者は自らが殺処分の経費を負担するように農林水産省に要請した。
感染が止まらない中でどう対応すべきなのか、行政も事業者も頭を悩ませている。(共同通信=飯田裕太)▽「周りに迷惑かけた」心労つのりうつ状態に
田中さんが住むのは、ブロイラー生産が日本一の宮崎県の中でも養鶏業が盛んな地域だ。記者が1月に取材に訪れた鶏舎は、国道から脇道に入って15分ほどの場所にあった。鶏舎までの細い道には消毒用の石灰がまかれ、鳥インフルの発生を警戒している様子がうかがえた。
田中さんは、祖父の代から50年以上養鶏を営んできた。両親と一緒に鶏を飼育して地元の食肉加工企業に出荷し、周囲の水田では家族が食べる分の米を栽培しているという。
今でも鳥インフル感染が判明した当時のことを覚えている。2020年12月、隣接する別の事業者の養鶏場で鳥インフルが発生。消毒剤をまくなど感染防止に気を配っていたが、
5日後、自らの鶏舎でもウイルスが確認された。白い防護服を着た約500人の県職員らが動員され、あっという間に処分が進んだ。母親が最も心配したのは、周囲の養鶏場に感染を広げてしまわないか、ということだった。「どうかうつらないでと祈った」が、直後に付近の養鶏場でも相次いで感染が発生。
「周囲から、病気をうつしたと言われているように感じた」。県の調査で、田中さんの養鶏場で野鳥の侵入などを防ぐネットが破れていたことが分かった。
感染が確認された場所から半径3キロにある養鶏場では、3週間、鶏や卵などの出荷ができなくなる。この範囲には約10の農場があり約50万羽が飼育されていた。
母親は「周りの養鶏農家に迷惑をかけている」との申し訳なさが日に日に増し、うつ状態となり引きこもるようになった。胃炎になり手術もしたという。生活するには養鶏を再開しなければならない。田中さんは保健所職員が立ち会いの下、空っぽになった鶏舎の消毒と検査を繰り返した。ウイルスが完全にいなくなったことを確かめるため、30羽ほどの鶏を入れて異常がないかテストもした。
ひなを鶏舎で飼育できるようになったのは、殺処分から半年後ぐらいだった。さらに約50日間育ててようやく出荷。感染前の状況に戻るまでに1年弱かかった。
殺処分を余儀なくされた養鶏業者の収入はどうなるのだろうか。国の生産者支援対策により、鶏を出荷できていたなら見込めた収入分の金額が支給される。
田中さんは、日本養鶏協会の経営再建保険にも加入していたため保険金も下りた。だが、経営が再び軌道に乗るまで十分な収入はなく、貯金を崩しての生活が続いた。
2018年に、鶏舎を外気と接しない「ウインドレス式」に建て直し、これから頑張るというときの感染判明だった。
母親は「今でも鳥インフルエンザを広げた農家だとの負い目がある。出荷先からは、祖父の代から好評価を得てきたが、その自負も薄れつつある」と話した。▽県の負担「対応範囲を超えている」
https://nordot.app/995152365989052416- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:11:57.14 ID:CD7vOePi
- ジャップさあ・・・
- 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:21:34.73 ID:TABmSjd3
- 外気と接しない「ウインドレス式」に鶏舎を建て直したにも拘らず
野鳥の侵入などを防ぐネットが破れていて鳥インフルエンザに感染したのかよ? - 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:22:34.11 ID:WlkZxA9C
- 500人の県職員w w w w w
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:40:38.19 ID:auyNuJSK
- >>5
アルバイトで臨時に雇った実働部隊を含める500人だろ。 - 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:25:22.93 ID:O6sere97
- 経費負担求めたら誰もやらなくなるし卵クソ高くなるんとちゃう?
- 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:36:07.93 ID:8IEajvDl
- >>6
そうだね
そしたら国営化するしか無いね - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 13:51:28.83 ID:QZ1oyGfw
- >国の生産者支援対策により、鶏を出荷できていたなら見込めた収入分の金額が支給される。
>日本養鶏協会の経営再建保険にも加入していたため保険金も下りた。これでダメならもう廃業しろよ そうすればまともな生産業者が潤う
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:25:54.05 ID:rXWrcKeh
- >>8 ブロイラーの場合保証されるのはその時飼っていた鶏の分だけ
ブロイラーは50日肥育25日清掃消毒の空舎で年間5サイクル回す
半年休業すれば2.5サイクル分収入無くなるので、1サイクル分支援支給があっても再建はたいへん - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:19:07.35 ID:U9i9FPeL
- 自己責任大好き民族ジャーップ!
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:25:47.11 ID:SB8pCt60
- 養鶏農家ってキツそうだな
放牧ブタなんてほっとくだけでブランドみたいになるのに - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:29:49.94 ID:CFpa7d7Y
- こんなもんまで自己負担だったら誰も鶏卵農家なんかやらんだろ
- 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:38:31.53 ID:Zfd3/QIv
- >>12
それか、発生しても徹底的に隠蔽するだろうね
それも業界ぐるみで
極端な自己責任論は結果的にデメリットしかない - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 14:33:31.87 ID:4uLUVgDh
- 結局鳥インフルなんて運ゲーだし
指導員が持ってくる事もあったし餌業者の消毒が不十分なんて事もあった
野鳥を根絶やしにするか防鳥ネットを徹底的に張って石灰消毒しまくるしかないんじゃねーの - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:02:05.51 ID:DcsR+hzw
- 県職員の話だと補助金でまた鶏買って経営続けるやつが多いらしい過去に何度かやらかしてるところは県もマークしててぶっちゃけ廃業してほしいと嘆いてるまあその道一筋だと転職はきついけど
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:07:35.13 ID:rXWrcKeh
- >>15 殺処分の保証金は再開のための補助金だから廃業するともらえないはず。
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:03:18.59 ID:PO6frDhs
- ニワトリさん、いつも美味しい唐揚げをありがとう
ごめんね - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:08:51.84 ID:A8l52SYU
- >>16
泣いた - 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:16:22.36 ID:W9hTz/VT
- 鳥インフルに感染しないようなシステムを作らないとね。
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:21:27.35 ID:gvvLfYfX
- 卵が高騰するわけだ
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:50:01.88 ID:T4XpdAIO
- 全ての災厄は中国から
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 15:52:07.06 ID:lNoqIq/0
- 2004年に鳥インフルエンザを隠蔽しようとして失敗、その後に経営者夫婦が自殺した事件があって多少の保証制度はできたけど二束三文の保証ならやっぱり隠蔽できるなら隠蔽した方が良さそうだな
- 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:03:55.59 ID:AVbtr+bd
- 地面に何かしてもウイルスは空から来るんだから
業者で防ぐには日本の法が邪魔すぎる - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:17:40.07 ID:6bGOI+5M
- > 鶏舎を外気と接しない「ウインドレス式」に建て直し、
新しいことやると韓国人が見学させてくれってウィルス汚染された靴でやってくる
韓国人の見学後何故か猛威を振るう鳥インフル
同じことは口蹄疫でもやられてる
宮崎は特に韓国人が多いから狙われてるんだよ - 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:29:57.28 ID:xTMbRJHM
- 投資は自己責任
鳥に投資したらこんなときもあるさ - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:31:39.94 ID:aREvhrxC
- 玉子の次は何かな?
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 16:50:44.61 ID:Dq2qt64d
- 旅館、ホテル
飲食店
養鶏農家(いまここ)
自動車産業(5年後) - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 17:14:58.32 ID:KC0FApGR
- 鳥に打ってるワクチンって中身何?
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 17:29:44.16 ID:rXWrcKeh
- >>30 鳥用のインフルエンザワクチンはない
- 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/02/16(木) 17:34:12.08 ID:idtwzb6E
- ワクチン関連スレで養鶏場の火災がどうとか書いてる奴いたけど
保険が目的だろ
コメント