【消費者物価上昇率】世界の「インフレ率」国別ランキング! 3年連続1位の高インフレ国は?

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:42:14.04 ID:/Pvy9pAq9

消費者物価上昇率(インフレ率)とは、ある時点と比較して商品やサービスの値段がどれくらい上昇したのかを表す指標です。物価の上下変動には国内需給や期待インフレ率をはじめ数多くの要因が関わっており、それぞれの国や地域ごとにインフレ率は異なります。

 今回は、「世界の消費者物価上昇率 国別ランキング・推移」(資料:GLOBAL NOTE、出典:OECD)を参考に、2020年のインフレ率のTOP3を紹介します。なお、こちらのデータでは、食料品やエネルギーを含む全品目を対象とした消費者物価指数(CPI)の対前年上昇率を「消費者物価上昇率(インフレ率)」としています。

●第3位:インド(5.56%)

 第3位はインドで、2020年の消費者物価上昇率は5.56%でした。2019年の上昇率は7.66%だったので、インドの物価上昇率はやや落ち着きを見せているようです。

 インドの中央銀行である「インド準備銀行(RBI)」は、インドの消費者物価上昇率の目標値を4%(±2%)としています。2020年6~11月は上昇率が目標値である6%を上回りましたが、同年12月には4.6%まで低下。そのため、RBIは現在も政策金利を4%に据え置きにしています。

●第2位:トルコ(12.28%)

 第2位はトルコです。2020年の消費者物価上昇率は12.28%でした。2019年の上昇率は15.18%でしたのでやや落ち着きを見せていますが、現状もインフレは加速している状態です。

 トルコでは「食品・飲料」や、白物家電や自動車といった「耐久消費財」などが特に物価上昇に影響を与えているようです。トルコ中央銀行は物価上昇率の目標値を5%としており、この値を引き下げるために政策金利を17%にして引き締めを行っています。

●第1位:アルゼンチン(42.02%)

 第1位はアルゼンチンで、2020年の消費者物価上昇率は42.02%でした。2019年の53.55%よりはやや低下しましたが、2018年に発生した米ドルに対するアルゼンチン・ペソの暴落という通貨危機の影響から、現在もインフレ率は高水準です。

 アルゼンチンでは毎月物価が上昇するような状態が続いており、特に「衣類・靴類」「娯楽・文化」「食品・飲料」などの上昇率が高くなっています。アルゼンチン中央銀行は政策金利を38%と高水準に設定するなど、インフレ率を抑えるために努めています。

ねとらぼ 4/6(火) 20:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210406-10005712-it_nlab-bus_all
レス1番の画像サムネイル

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:43:36.69 ID:4zSA7NDF0
日本は何位?
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:48:00.55 ID:O9NnV9eS0
>>2
38位
その前の年は166位
最近はまたデフレ傾向にあるような気さえするけど。
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:43:41.06 ID:XocpcRsv0
うーん2ゲット
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:44:23.07 ID:z9aiYDoC0
日本30位にも入ってないのか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:44:47.64 ID:XocpcRsv0
アルゼンチンは期待を裏切らない
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:44:54.91 ID:XUOZAPVa0
ハイパーインフレしてるだけでは
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:44:55.62 ID:C7mGL+Rz0
消費税は200%アップ
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:45:20.25 ID:jQS4aMTC0
インフルエンザ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:45:48.93 ID:fesbMDMb0
日本は1位かと思ったのに
コンビニ弁当のインフレは宇宙一かと思ったのになぁ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:48:17.91 ID:Un8h09WJ0
>>1 日本は拝金が個のレベルで蔓延しないと
インフレにはならない問題なのは組織団体ファシズムの富の分配ない値上げ。
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:49:09.30 ID:NyJXdYBi0
日本はデフレじゃないの
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:53:55.72 ID:lkQOMOqd0
>>12
スタグフレーション 消費税との相乗効果でけっこう最悪な状況
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:04:44.34 ID:pB/8CcYM0
>>12
インフレしてるよ
おちんぎんが上がってないだけ
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:49:36.03 ID:VWAQpAGL0
日経株価の値上がりはインフレの前兆
金をばらまきゃやっぱりインフレる
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:51:09.85 ID:tbAx1lEw0
年金を賃金ベースにした意味判るよね。
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:55:36.73 ID:bd5G4CNs0
>>14
ほんまコレな
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:52:32.12 ID:lkQOMOqd0
インフレが目的化w
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:53:19.31 ID:JXPU5jOV0
トルコが1位だと思ってたけどアルゼンチンか
どちらもかつて栄えた国だけに怖いね
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:53:38.59 ID:ma/j8d1F0
案外世界経済は安定してるのね
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:53:49.18 ID:rzjpnAKi0
インフレ率40%だと、ローンの年利は100%位か?
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:55:08.97 ID:en+jJoDF0
インフレと経済成長は別物です。そこを理解しましょう。
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:56:13.53 ID:volr/Dg10
うどんや牛丼が1000円になる日も近い
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:57:19.87 ID:dzn00ybq0
こんな統計あてにならんわw
日本なんて自国の政府権力らに都合のいいような統計がでるように調整してある。

容量減って物価上げてるから、インフレ2%なんてとっくの昔に達成してるわw

24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:58:23.51 ID:09kFfw800
アルゼンチンは国債無限発行してるからな…
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:59:02.39 ID:aqDKX3PJ0
ジンバブエは最近落ち着いたのか
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:59:08.65 ID:lV6JA5g80
もしかしてインドのインフレ率って理想的?
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 22:59:43.01 ID:hy2ZHrZ10
物価を安定させ雇用を最大化した奴が優勝
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:00:04.27 ID:HHSWxXhA0
日本は4月からの税込表記でまた景気悪くなるな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:01:02.06 ID:UjnelNKx0
アルゼンチン国債

アルゼンチン国債

アルゼンチン国債

30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:03:42.14 ID:Zq7bMf3s0
お前ら脳のレベルを上げろー

無限発行しているのはアメリカ。なぜアメリカはインフレになりにくいか?発行された通貨を吸収できる強い企業を持っているから。

31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:03:44.58 ID:9nTsxQtO0
結局値上げすると客足が遠のくんだよ、質を落とすか量を落とした方がいい
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:03:58.74 ID:MP9W9oBb0
相撲でいうならトルコとアルゼンチンが東西の大横綱って事だな
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:07:17.41 ID:hakaawLd0
アルゼンチンとトルコが国債を発行して強い企業を国内に生み出していたならばインフレは抑えられます。生み出せない場合は通貨発行はそのまま海外に流れていき通貨は弱くなりインフレが加速します。
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:07:44.65 ID:3Hy58ohq0
トルコリラ
アルゼンチンペソ
南アフリカランド

銀行員がよく外貨建勧めてくるよね(´・ω・`)

37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:10:16.53 ID:vmkr1WnD0
アルゼンチンにApple、トルコにMicrosoft、南アフリカにAmazonがあるとするならば発行された通貨を回収する機能を果たすので悪性インフレは避けれます

通貨発行で重要なのは世界から稼ぐ企業を生み出せるか生み出せないかに尽きますね

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2021/04/06(火) 23:11:26.75 ID:+R4jPYh90
レバノンは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました