- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 00:58:30.71 ID:PNREta2r9
10/13(日) 17:00配信
中国の新華社通信が最近、「真正的大事(真の一大事)」という大きな見出しを付けた記事を流し、中国内で話題になった。
黄土高原や砂漠が広がる寒冷・乾燥地帯で、昔から「貧困、不毛の地」と言われた中国西北地域が、「温暖湿潤地帯に変わりつつある」という。地球温暖化の影響が大きいとみる科学者の見解も伝えられた。
■「変動」示す数字が次々に
2019年9月18日に配信された記事の概要は――。
「陝西省など西北各省、自治区の気象関連部門によると、西北一帯で1961年以降気温上昇の傾向が見られ、大部分の地域で降水量が増加。2000年以降、この傾向はさらに顕著になっている」
「甘粛省気象局副局長によれば、祁連(きれん)山脈の主峰の祁連山では、1973年以降10年ごとの平均気温が摂氏0.45度ずつ上昇。全国平均や国際平均を明らかに上回った数字だ。同省では昨年、過去60年間で2番目に多い降水量を記録し、植物被覆率も過去18年間で最高になった」
「甘粛省・天水市では野菜の作付け地が海抜の高い土地に移っている。海抜1500メートルで季節外れの時期に実った作物を出荷し、昨年146万元(約2200万円)を稼いだ農民もいる」
この報道に呼応するように、その他のメディアも、次々に「気候変動」に関する話題を伝えた。私の目に留まった中国気象局による「全国生態気象官報」の報道によると、黄土高原に位置する延安地域では森林被覆率が2017年には46%に達したという。黄土高原は日本にも飛来する黄砂の主な発生地だ。その緑化にはこれまで、日本政府も円借款を供与したり、日本の民間団体がボランティアで熱心に協力したりしてきた。
こうした地域の緑化の理由について、新華社は「中国科学院」の報告書や中国気象局気候変化特別顧問のコメントに基づいて、「地球温暖化の影響が根本原因とみられる」と伝えた。元々西北地域にはアラビア海とインド洋から蒸発した水蒸気が流れ込んでいたが、温暖化の影響でその量が増加。さらに最近は北極海から流れ込む水蒸気も増えているとみられ、それらが降水量増加につながっているというわけだ。
不毛の地の緑化という「一大事」を通じて、地球は人類に何事かを伝えようとしているのかもしれない。
(在北京ジャーナリスト 陳言)
(全文はこちらへ)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00000004-jct-bus_all- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 00:59:40.41 ID:dPFtonn40
- 塗ったんじゃないのか?
- 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:00:18.30 ID:bLglgIZz0
- 本当に地球は緑化しているんですよ
二酸化炭素のおかげですね - 145 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/18(金) 14:42:08.23 ID:2vBFSt1r0
- >>3
アマゾンの密林伐採と黄土高原の緑化、どっちが早いんだろう。 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:00:37.74 ID:/s+VIJNR0
- いいペンキ開発されたんだ(´・ω・ `)
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:01:01.90 ID:iwqr/Gxt0
- 二酸化炭素は栄養
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:01:21.89 ID:3Pw9BN9l0
- 肥沃な土地がずれていくのかな
- 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:06:56.66 ID:Bm8W/D3D0
- >>6
土質も重要なので、一概にはいえないな>>9
中国は元々世界トップクラスの穀倉地帯だよ
特に四川盆地は地下数キロまで天然肥料の地層になっていて、加えて地形が齎す特殊な気候のおかげで年に2回も3回も米が穫れる - 60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:11:07.60 ID:FkuJy8Vc0
- >>58
ふしぎ発見でやってたけどすごいよな中国南部の田んぼ
稲刈りしたらその切り株からまた生えてきて伸びたらまた稲刈りしてたわ - 100 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:55:24.41 ID:dONFDvdY0
- >>60
稲は多年草だから不思議でも何でもない
日本の田んぼでも稲刈りしたら切り株から穂が生えてくる
それを2番穂と言う
実が小さくおいしくないので捨てちゃうけど - 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:27:37.35 ID:Cb7umWp40
- >>58
中華は古代から圧倒的に南が豊かで北は貧しい不毛の地
北方の騎馬民族が泥棒に来るから防御壁を作る歴史だった - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:01:22.20 ID:4Gkd1z8T0
- 気候変動で他の湿潤な場所が砂漠化している
- 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:01:24.94 ID:FJVMB0OO0
- このスレタイでハゲスレと見抜けるのだろうか
- 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:01:33.46 ID:cktlQE/N0
- 中国が豊かな穀倉地帯になってアメリカが砂漠化したら笑う
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:07:00.33 ID:jjpBSOgE0
- >>9
中国は人口が多すぎるだけでもともと穀倉地帯ですがな。
アメリカは西海岸が苦しくなると思う。
東海岸は蒸し暑くなる以外にあんまり影響が無くてカナダは大勝利。 - 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:13:11.88 ID:eojxZDpI0
- >>9,20
支那が穀倉地帯になるには人口を10分の1に減らす必要がある。
だから今まで人口を減らしてきたのに、習近平は一子政策を廃棄して滅びの道を選んだ。 - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:19:06.80 ID:ZDVVeUUZ0
- >>9
日本は北海道以外は住めないからな
冷房効かせてやっとしのげるような土地は「住める」とは言えない - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:25:05.46 ID:Cb7umWp40
- >>63
日本が住めないなら中国南部から東南アジア全部住めないだろ
おかしなこと言うな - 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:02:47.50 ID:FkuJy8Vc0
- これはロシアのウラル地方なんかでも起きてる現象
まあ温暖化で局地的にいいことあっても地球全体から見れば損失の方がずっと多いやろ - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 05:52:41.79 ID:Sa/6i7aM0
- >>10
今まで人が住み着いていた所が悪環境化し
不毛だったところが温暖湿潤で住みやすく移行しただけ
要は人間が移動すれば良いだけのこと - 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:02:55.13 ID:3s0Wxb7S0
- >>1
水が緑なだけだった - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:03:16.91 ID:jjpBSOgE0
- サヘルもこれでずいぶん緑化した
- 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:03:38.59 ID:4dwU0oiW0
- 緯度が高い地域に温暖な気候が移っているのかもね
東南アジアが砂漠化したりする可能性あるのかな?
- 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:13:40.55 ID:0FmnFeHa0
- >>13
周りが海だからその可能性は低いと思う - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:03:41.77 ID:E41Mvds10
- 温暖化いいやん
- 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:03:42.27 ID:rX+o0k9/0
- ペンキ?
- 16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:05:00.45 ID:8jg8jnL/0
- これで黄砂も減るかねぇ。。
- 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:05:18.81 ID:9NdFFy8P0
- そのうち九州や四国にサンゴ礁ができる
- 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:06:12.62 ID:/ON95tmt0
- 中国人なら土でも食うかと思ってたぜ
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:06:39.38 ID:hZPik1aH0
- いままで眠ってた病気とかも発生しそう
- 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:08:36.64 ID:E41Mvds10
- 普通に考えたら、CO2が増えて温暖になれば植物は増えるか。
- 121 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 15:58:24.03 ID:U2Y3N/6×0
- >>21普通に考えたら、CO2が増えて温暖になれば植物は増えるか
砂漠化ってマイナス面もあるし 一概に増えるか減るかは分からない
- 22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:09:21.56 ID:aP4NBUZq0
- 鳥取砂丘も放置すると草原化しちゃうので、ボランティアが除草してるくらいだ。
- 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:09:53.19 ID:BvdShQ8n0
- 坂本龍一の音楽図鑑かよ!
- 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:52:27.36 ID:9Wtn5l/80
- >>23
音楽だけをやってれば良いのに、サヨクに取り込まれたからな。
ゲイジュツカがサヨクに染まりやすいのは仕方ないが。 - 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:12:52.84 ID:u9ZxZEXn0
- >>99
元々だよ
高校生のころから学生運動に参加していた筋金入りだ - 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:21:01.99 ID:9Wtn5l/80
- >>103
普通は大人になったら、サヨクから卒業する。 - 120 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 12:50:05.26 ID:U+AnOdKW0
- ID:9Wtn5l/80みたいなキチガイはウ●コ水に流されればよかったのに
>>23
飯島真理かもしれないぞ - 24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:09:54.73 ID:XIs7w3HK0
- アメリカの農業は地下水頼みだからなぁ
地盤沈下ナニソレでくみ上げてる - 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:41:33.48 ID:CAKzxmhe0
- >>24
土地がやせるとすぐに移動してそのままだから
自然崩壊の連鎖で自然がどんどん壊れていく - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:11:04.58 ID:rCuIUK1O0
- 黄土高原は名曲
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:10:22.77 ID:Sjvd86Xx0
- >>25
同意 - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:16:11.10 ID:ohrUtfJF0
- >>25
>>59
DX7のエレピ音が好き。あの時代の日本って今のようにギスギスしてなくて居心地良かったよね。
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:11:34.48 ID:WtO21O5X0
- シベリアが開拓できるようになる。
食糧問題も含めて人口問題の解決に大きく寄与するかも。 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:11:34.98 ID:DjqY4rw70
- よし、葛を植えよう
- 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:12:56.27 ID:lXIEfR330
- 古代中国って緑の国だったのを気候変動と人間が食いつぶしてしまった
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:13:58.87 ID:cuFUXTqM0
- >>1
なんか大量にイナゴ(中国人)が押し寄せて、自然の恩恵を一晩で覆しそうな・・・・・・・ - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:14:35.42 ID:eojxZDpI0
- つか「温暖化」イコール「不安定化」だからな。
いくら砂漠に雨が降ろうと洪水になって全部流し去る。これがいわゆる「温暖化」という現象。 - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:15:15.98 ID:zE8ywUPO0
- 温暖化は嘘だ~嘘だ~って言ってた連中は今どうしているのか?
- 110 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 08:58:01.68 ID:gODfBK1l0
- >>33
CO2が主な原因では無いと主張しているだけだろ - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:16:42.45 ID:J90Wzywo0
- 前に山の緑化と称して山を緑のペンキで塗ってたよねw
- 35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:19:37.02 ID:daiqQcg60
- 見に行きてえ
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:19:41.55 ID:Jly3Z5S30
- 鳥取砂丘も緑化しだして観光的に除草しなきゃならんから困ってるらしいな
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:21:11.83 ID:+L3TIE1b0
- 日本が貧困であえぐのに
これ以上、日本の血税を海外にばらまくな
日本国民の富を海外にこれ以上くれてやるな❗ - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:43:27.38 ID:CAKzxmhe0
- >>37
歴代総理にチョンが多いから日本破壊に
努力している
皇室すら - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:21:30.87 ID:okWc5vhj0
- 三峡ダムは大丈夫なのかな
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:23:11.64 ID:lZyyxsHV0
- いいんじゃない
気候変動が原因の砂漠化ってほとんどないでしょ、ほぼ人為的要因だし
気候変動で緑化は良いんじゃない地球には
人間には今までその地域になかった伝染病とか悪影響あるだろうけど - 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:26:29.46 ID:IUzIlSsF0
- 坂本龍一
- 41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:28:06.40 ID:6V8EafHl0
- ちょっとは草生えて黄砂減るといいんだが
- 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:29:22.89 ID:Iks2jKwf0
- ペンキ?
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:29:30.70 ID:bLglgIZz0
- ほれ
https://www.nasa.gov/feature/goddard/2016/carbon-dioxide-fertilization-greening-earth - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:01:07.14 ID:0FmnFeHa0
- >>43
要因はそれだけじゃない的なことも書いてあると思うけど - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:31:46.91 ID:3evQxO400
- 何千年か前は、黄河流域にサイとか居たんでしょ
そういう古代人の壁画が残ってるとか - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:33:15.21 ID:rx8D2oXl0
- ペンキのやつ?
- 46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:36:25.58 ID:QCngP0Ay0
- バイオ・ハザードとか腐海の始まりかもしれない
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:41:36.45 ID:n27SKqIT0
- ちゃんと塗っておけよ地面見えてるぞ
- 48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:46:54.51 ID:Af52m/Fp0
- ほんとこれなんだよ
緑地帯が移動するだけ
珊瑚礁のハッカも同じ
いまや 東京湾が珊瑚だらけ
- 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:47:37.96 ID:H7ovEsxe0
- 黄土高原は、もともと森林だったわけだろ。もどる時だって来るよ
- 50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:49:23.58 ID:MzZ5FU+t0
- 日本は熱帯雨林気候になるのか
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:50:18.23 ID:WHYCApLI0
- おまいらの頭の不毛の地にも緑がよみがえるといいなw
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:52:06.89 ID:Af52m/Fp0
- そもそも気候変動であって
二酸化炭素による温暖化ではないと定義してることに気付かない馬鹿
なんなの?地球は気候変動を何億年もくりかえしてきた
- 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 01:57:37.92 ID:edW5hSBU0
- オレの感では少しポールシフトしてると思ふ。
- 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:02:48.47 ID:CYyh7Eb40
- 得体のしれない微生物とか?中国なら何が発生してもおかしくねえからw
- 56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:03:11.48 ID:QdweKmZ+0
- 結局循環の一環なんじゃないの
- 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:04:53.70 ID:MmRVdb7d0
- 何でもかんでも温暖化 便利な呪文
- 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:12:14.08 ID:Ea9/RwhV0
- ジャップって未だにペンキがーしか言えないんだな
もう今の中国には勝てないから昔中国を馬鹿にするしかないのか - 129 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:49:36.63 ID:bkOBHTRy0
- >>61
チンクイライラしてて草 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:14:24.97 ID:kN6dYGco0
- 西日本の黄砂の被害はなくなるのか
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:20:05.21 ID:dwqsL8G90
- 中国に限らず他の砂漠でも緑化してる地域はあるよな
海水量が増えれば地球で循環する水分量も増えるのだから不思議はない
そもそもが、いつまでも同じ気候で、いつまでも同じ地形な訳が無い事くらいは、義務教育を満了してれば誰でも知っている事なんだから口を開けば異常気象と不安を煽っていた時代から、口を開けば地球温暖化で不安を煽る時代に変わっただけ
もはや懐かしいノストラダムスよろしく、馬鹿を不安で煽って儲ける商売はさぞ旨いんだろう - 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:28:46.75 ID:71TR/In20
- えー?
水が緑に汚染されとるだけやがな? - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:29:25.69 ID:rIiMwHoL0
- 緑化のニュースは嬉しいが、風向き(文字どおり風の吹き方)が変わったりしないんだろうか
- 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:36:12.47 ID:IlZi9FC/0
- ネトウヨ「中国は崩壊する!!クソチュンざまあ!!!」
言い続けて20年、そして中国は経済大国から大穀倉地帯へ
- 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:47:07.03 ID:1yxCWnb80
- >>69
パヨクw - 73 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:49:16.19 ID:LDXvRBCx0
- >>69
崩壊願望は結局のところリセット願望の亜種みたいなもんだよな - 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:39:56.05 ID:Bf0RMMo40
- 東京が台風銀座になったり、一昔前までとは明らかに気候が変わってきてる
- 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 02:42:19.82 ID:iP+bEswE0
- 地理環境といい潜在的な国力といい基本戦争には「負けない」国なので、
あのアメリカと同じく、一回負けただけでジエンドな日本が喧嘩売っていい相手じゃない - 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:22:32.31 ID:Z8fT6hNc0
- 元々肥沃だった所をどこぞのアホが開墾しまくって森林が激減して
土壌の流失~砂漠化&黄河断流とか連鎖しまくってたのを
20年前からストップさせて植樹してきた成果だろ
つーか日本のODA事業だ - 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 09:01:42.05 ID:H68UWJ240
- >>74
苔と草を混ぜたみたなのを
日本人が撒いてたよねもちろん中国人も手伝ってたけど
- 113 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 09:09:42.04 ID:gODfBK1l0
- >>74
どこぞのアホが杉植樹しまくって花粉症が発生しまくってるんですよね
わかります。 - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:24:09.22 ID:Xl+FsVqq0
- 黄砂がこなくなる いいのか悪いのか
- 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:24:51.25 ID:Xl+FsVqq0
- これは日本が砂漠化する予兆
- 77 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:27:15.01 ID:FU+T2A6E0
- 奇行行動サミットで基地外が叫んでたな
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:28:39.12 ID:RmCtkbYF0
-
温暖化という詐欺は、やはり二酸化炭素が原因ではない、ということだな
水蒸気のほうが遥かに温室効果が高い
- 161 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 05:44:49.84 ID:HdSTPDH20
- >>78
なんで中国の片棒を担いでるんだか。
二酸化炭素の増加が温暖化に関係してること自体は日本だって認めてるじゃん。 - 162 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 05:47:28.55 ID:3WLOmgKb0
- >>161
トランプは否定した。排出権取引で世界一金を使ってる日本が馬鹿なだけ。詐欺に騙されて資産がどんどん流出してる。 - 163 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 05:48:40.96 ID:HdSTPDH20
- >>162
なんで詐欺だなんていえんの?
http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/4/4-1/qa_4-1-j.html - 165 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 13:13:12.31 ID:eoo/OSRg0
- >>163
二酸化炭素か増えると温暖化する→金星を例に挙げてる。
金星は地表気圧90気圧でほとんどがCO2の大気。地球とは比較にならない。
実際にどれくらい上がるかは不確実さがある。と書いてある。科学的根拠は一切なし。
こんなんで温暖化断定すんな。 - 168 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:07:44.40 ID:HdSTPDH20
- >>165
現在温暖化が進行していることは認めないが、二酸化炭素の温室効果自体は認めるということだな。 - 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:36:37.65 ID:LzNBMJuN0
- 何にもしないで温暖化のせいで勝手に変わった訳じゃないと書いてあるだろうに
円借款や日本からのボランティアの功績とは死んでも言いたくないのか
アホか - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:40:45.77 ID:JwQiHuan0
- これから先は中国から見たら今の我々が沖縄見てるみたいな観光するには景色良いけど夏場台風でぼろぼろになる大して儲からんよく分からん生態の島になるんかね
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:40:58.14 ID:4Ye2oRfO0
- 中国の緑化事業は利権なんだっけ
- 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:43:03.36 ID:4oa4TJpG0
- 一方、北京は砂漠化
- 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 03:46:51.25 ID:mZn4j9af0
- 黄土高原に対する
未来派野郎の貢献は大きい - 85 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:16:55.44 ID:awW5Witf0
- 中国人が一人10本くらい植樹すれば地球環境もだいぶ良くなるんでは
切り倒して燃やすばかりじゃ禿げ山も砂漠も拡がるばかりだわ - 88 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:48:09.89 ID:InUTJCso0
- 北海道が温暖な工作地帯になるまであと何年かかるの?
その頃には関東で南国フルーツが取れてるだろうなw - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 04:54:11.81 ID:/cYRMqJK0
- 塗ったの?それとも画像加工したの?中国は信じられないw
- 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 05:07:59.44 ID:SpHXjvKa0
- >>1
黄砂がなくなり黄海が澄んだ海になるのは良いこと - 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 05:12:46.62 ID:JlcTt0cR0
- 日本も米所(主産地)は東北から北海道になってる。
南太平洋の島々も年に3度収穫出来るようになり島沈む予感あっても出稼ぎせずに済むと喜んでる。米は備蓄可能だ。 - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:08:54.69 ID:OqeIDzKq0
- >>91
三期作なんて土地がカスカスなってまともに育たんよ - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 05:20:50.30 ID:ebrJg6df0
- またペンキだろ
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:28:19.67 ID:UycFaUWt0
- 数十年前の映像でも黄土高原は普通に草生えてるぞ
- 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:43:48.03 ID:yfAf8XJW0
- そこはいいけど
どこかは乾燥化が進む - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:12:17.90 ID:t0T6JGzG0
- >>96
大気中の水分量が増えるだけだから、乾燥する場所は無いんじゃないの?
逆に、エジプトとかイラクとかでも緑化が進む可能性ある海沿いの都市とかは水没の危険出て来るだろうけどね
- 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:46:06.93 ID:1MzsVkbW0
- 黄河流域は昔は緑の大地だった。
支那人が砂漠化したんだよ。
森林とかも豊富にあった。 - 98 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:48:33.67 ID:A8rcHyeK0
- ついでに中国国家の体質も変わってくれ
- 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 06:59:08.86 ID:S6xueuo40
- 胡散くせぇw
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:13:50.31 ID:ha5rpLpH0
- 黒幕はやっぱり中国だった
- 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:14:39.35 ID:f66UlhUh0
- 残念だけどこのニュースは事実だ
今地球の緑化運動は中国とインドが先導してる - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:23:59.14 ID:JlcTt0cR0
- 中国の一人っ子政策は放棄されたが教育受けた女性は何人も子産まないかしこさがある。都市部の大学進学率は90%だ。
一人っ子のときも少数民族に制約なく農村戸籍なら男児生まれるまで産んでよかった。 - 141 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 23:31:46.30 ID:c8ErviCA0
- >>107
中国が都市と農村とで完全に分断されている限り、中共の独裁体制が打倒されることはないな。都市民は農民をはなから下に見ているし、農民の不満は共産党じゃなくてまず都市民に向かう - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 07:54:26.05 ID:pnMT3fVX0
- 他方では砂漠化も進行してるから、地球規模ではイーブンなんじゃないのけ?
- 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 08:50:53.28 ID:zgssEGte0
- 暖かい南米とか中東でも人は結構住めるが
南極や北極なんて極少数の人間しか住んでないからな
温暖化が悪とか言ってる奴らは頭がおかしい - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 08:59:33.85 ID:kIh6K9tr0
- 黄砂がなくなってくれるとありがたい
- 114 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 09:36:05.37 ID:3boHyWu90
- 10年くらい前に陝西省の黄土地帯に行った。
日本援助の植林が盛んに行われていた。
始皇帝の秦が強国だったのも、昔は農業が盛んだった。 - 115 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 10:20:59.17 ID:LX9+o7sE0
- 温暖化はいいことづくめ。実は寒冷化した方が砂漠が広がる。
- 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 10:27:24.81 ID:EEoF4Hm60
- 二酸化炭素の増加が要因だとは、絶対に口にしないというね。
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 12:12:00.34 ID:LX9+o7sE0
- ぐれた「私のマ●コも温暖化の影響でボーボーです。恥を知りなさい」
- 118 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 12:13:46.84 ID:gsijECdc0
- 中国の時代が来るか
- 119 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 12:38:11.47 ID:ghyliNaP0
- 世界中の湾岸の平地水没してもそんな呑気なこと言えるのか
- 154 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:46:06.79 ID:iREVneaN0
- >>119
例えば地球の陸地の3割が水没したとしよう。何故か日本はその3割に含まれる気がするのだ。
一方で陸地の9割が水没してもその中に中国は無いような気がする - 155 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 17:16:33.11 ID:eP3j2mOF0
- >>154
日本は高い山が多いから大丈夫 - 122 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 17:45:17.22 ID:PrQ3Kv0Y0
- 地球の全人口は大都市の密度でよければテキサス州に住める!
- 123 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 17:50:03.24 ID:8JZlpia/0
- 言うに事欠いたデタラメ記事だ
今年、中国山東省を中心に雨が全く降っていない
開発による温暖化をごまかす為に、月間降水量10mmが20mm程度に増えた特異な地域の例を出しているに過ぎない
B層の頭パッパラパーを騙すにはちょうどいい与太記事 - 131 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:50:25.54 ID:bkOBHTRy0
- >>123
不都合な話題は絶対流さないよなチンク - 124 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 17:53:11.87 ID:8JZlpia/0
- デタラメ新聞記者がデタラメ官僚、嘘つき指導者の世界規模の環境破壊を推進
- 125 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 17:57:12.19 ID:8JZlpia/0
- 台風による降水の恩恵を拒否した中国は上海の北から北京のすぐ南くらいまでの沿岸部を中心に深刻な水不足に陥ってる筈である
- 126 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:11:45.58 ID:dPPZdKxA0
- こりゃ不味いわ、中国共産党が温暖化歓迎なんてことになったら
海面上昇が加速するかもしれないな - 127 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:12:11.84 ID:7tp34OdD0
- 温暖化?なにそれ。
- 128 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:15:51.98 ID:YcNFiRml0
- 温暖化したら本当に砂漠化すると思ってんのか?
温暖化が進行したら熱帯雨林が増えて自然豊かになるんやぞ
気候変動はその序章に過ぎん
でも、今地球は寒冷期やから氷の世界になって人類滅亡するかもな - 130 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:50:20.95 ID:rigOJeR+0
- 環境先進国も夢の一つだったよな
- 132 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:51:39.07 ID:eqCp8C8K0
- 縄文の気候に戻るだけだろ、千葉県が島になるんだ
- 133 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:52:50.59 ID:veFF/P6m0
- 棚ぼたかよ
- 134 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 19:58:10.86 ID:oS01u0FJ0
- 今日も良いペンキ
- 135 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:01:52.84 ID:BjoVmnAL0
- 石油や天然ガスが予想以上に早く使用禁止になりそうだ、もうこうなったら一刻も早く極東開発を
始めた方がいいでしょう、というわけでロシアは早く北方領土を日本に返還してください。 - 136 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:16:30.49 ID:ZePvLdfx0
- ここの農民のドキュメンタリーがニコニコにあった
もういないだろうけど爺さんよかったな - 137 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:18:02.07 ID:bfUkcECl0
- 日本人がパンパースの中身を土台人植林を続けたおかげ
- 138 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:22:23.00 ID:U2+PeVqB0
- アマゾンの分賄っちゃうぞ
- 139 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:24:17.81 ID:tCCIXfnh0
- アホだな
温暖化はもうすぐ終わる
今度は寒冷化でプチ氷河期が来るぞ - 140 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/16(水) 20:36:39.32 ID:s8Sc5HEQ0
- ちっ
- 142 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/17(木) 08:20:37.84 ID:v6zsErJq0
- 塗った緑
- 143 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/17(木) 09:34:03.27 ID:kQz0C53E0
- 恥丘温暖化でボーボーです
- 144 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/18(金) 03:31:57.19 ID:XLxaIc8E0
- 酸素は毒
二酸化炭素は栄養 - 146 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/18(金) 18:02:02.14 ID:YwYfEsQA0
- 草生えた
- 147 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 03:39:50.26 ID:/WyqZdC00
- そして日本は台風で水浸し
- 148 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 06:09:31.75 ID:fdZDbNDp0
- >>147
雨で急峻な山々を削ってるだけだろ万年単位でごく普通の自然現象を、人間が大変だ大変だ騒いでるだけ
- 149 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:31:32.35 ID:epur+rTr0
- 本州でバナナやパイナップルを食べて猿みたいに過ごせるようになるのかな
- 150 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:32:39.29 ID:khmXRw7P0
- 中国って緑に塗ってたよな
- 151 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:33:16.32 ID:YmHgUjIX0
- ちゃんと草刈りをしないと、毒草だらけになるよ
- 152 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:42:20.13 ID:njDk7oIO0
- それよりゴミの海洋投棄やめれ
- 153 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 10:43:04.25 ID:iREVneaN0
- ほら。温暖化の原因が分かったろ?
- 156 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 17:17:43.57 ID:NTejqcJT0
- 黄砂なくなるのはありがたい
- 157 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 18:03:36.05 ID:5y0q9AwS0
- 実は寒冷化した方が砂漠が広がる。温暖化信者にとって不都合な真実。
- 160 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 22:28:01.29 ID:faY/I51Q0
- >>157
だな。寒冷化は人類存続の危機。温暖化の悪影響とは質が違う。 - 158 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 18:09:53.08 ID:Ki8IETsR0
- 中国共産党は何かを隠そうとする時に
こんな話題を書かせる - 159 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/19(土) 18:54:27.10 ID:clydbvKe0
- >>1
>その緑化にはこれまで、日本政府も円借款を供与したり、日本の民間団体がボランティアで熱心に協力したりしてきた。答え書いてあるだろ…
- 164 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 06:52:37.14 ID:PQgfYzoo0
- 温暖化は
台風強くなるけど
全体としてはプラス日本だって
北海道の米
確実によくなってるやろ - 166 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:39:55.40 ID:6+8IHiZo0
- 南半球にオーストラリア以外にめぼしい国がないから
温暖化してもほとんどの国は問題ない気がする
寒いところの方が文明できやすいし
暖かいところで育った人間の方がのんびりした性格になるから
人類にとっていいのか悪いのかはわからない - 170 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:24:51.10 ID:ZlewAEft0
- >>166
>寒いところの方が文明できやすいし
>暖かいところで育った人間の方がのんびりした性格になるからロシアに文明ができやすかっただろうか?
ロシア人が寒いのにのんびりしているのはなぜか? - 167 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 15:40:32.27 ID:6+8IHiZo0
- 北か南かじゃなくて赤道から遠いかどうかか
- 169 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/10/20(日) 17:21:42.92 ID:8giO6R6c0
- ↓不毛の地
. 彡 ⌒ ミ
( ´・ω・`) よみがえるお!
【気候変動】中国・黄土高原に「緑」よみがえった 🌳地球温暖化の思わぬ影響🌊

コメント