- 1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:35:37.84 ID:Xm1mIqSx9
織田信長と豊臣秀吉が活躍…「安土・桃山時代」とは?
安土・桃山(あづち・ももやま)時代は織田信長(おだのぶなが)や豊臣秀吉(とよとみひでよし)が活躍した時代です。仏教勢力と戦った信長は、キリスト教を保護し、外国風の雄大な文化が栄えました。タバコやカステラが日本に伝わったのもこの頃だと考えられています。本連載で解説するのは安土・桃山時代ですが、最初は室町(むろまち)時代の出来事から紹介します。
尾張(おわり)の大名(だいみょう)、織田信長が有名になったのは、1560年の桶狭間(おけはざま)の戦いです。天下統一に近いと言われていた今川義元(いまがわよしもと)が攻めてきます。
駿河(するが〔=静岡県〕)を支配していた今川氏の軍、その数2万人以上。数千人しかいない信長の軍は、今川軍が休んでいるすきに一気に攻め、今川義元を倒します。この戦いを聞いた人たちが、信長のもとに集まります。桶狭間の戦いが信長を有名にしたのです。
一代でのし上がったつわものたち、戦国大名
では、この頃に活躍した戦国大名(せんごくだいみょう)をささっと紹介していきましょう。
まず、「下克上(げこくじょう)」と言えば、戦国大名の北条早雲(ほうじょうそううん)や斎藤道三(さいとうどうさん)が有名です。守護大名(しゅごだいみょう)は、もともと守護として任命されていた中で力をつけて守護大名になっていきましたが、戦国大名はゼロからのスタートです。力だけでのし上がっていったのです。パワフルですね。
たとえるなら、守護大名が、大企業の子会社の社長から力をつけて独立して自分の会社にしたのに対して、戦国大名はベンチャー企業をつくって一代で成り上がったという感じです。
次に、中国地方を治めた毛利元就(もうりもとなり)を紹介しましょう。彼は石見銀山(いわみぎんざん)を支配下に持ち、活躍しました。
現在の大分県のあたりを治めていた大友宗麟(おおともそうりん/大友義鎮〔おおともよししげ〕)は、キリシタン大名として有名になります。キリシタン大名とは、キリスト教の信者である大名のこと。ザビエルが鹿児島に上陸したこともあり、九州地方に多くいました。
ライバル同士だったのが、甲斐(かい)の武田信玄(たけだしんげん)と越後(えちご)の上杉謙信(うえすぎけんしん)。武田信玄は「信玄家法(しんげんかほう)」とも呼ばれる分国法(ぶんこくほう)をつくり、騎馬隊(きばたい)を組織しました。領内に金山があって、騎馬隊を組織する経済力があったのでしょう。ライバルであった越後の上杉謙信と激しく争った「川中島(かわなかじま)の戦い」は有名です。結局は決着がつきませんでした。
戦いは主に春から秋にかけて行われました。冬は雪が降るから戦えません。なかなか進めないし、凍え死んでしまう可能性もあるからです。でも、春から秋に毎年戦うわけにはいきません。
なぜなら、農業をしなければならないから。戦いだけしていたら田畑は荒れ果て、生活できなくなってしまいます。当時は「半農半士(はんのうはんし)」と言って農業をしながら、戦いになれば兵隊になるという人たちが多くいたんですね。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b3934f40d9f91a485ebd74bbf753ca5970b94f
- 2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:37:03.01 ID:toFr9fZf0
- 地元の人口が多かった順に強く見えただけ
今川義元の駿河は尾張の1/3の人口だった - 8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:44:02.82 ID:vFl6smaj0
- >>2
あほが。
桶狭間時の今川は駿河遠江国+三河の三国を支配する三好に次ぐ大大名だったんじゃ。 - 21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:52:32.20 ID:cf0Jy3hB0
- >>8
3国対半国と書くと絶望的だけど
静岡県対名古屋市って書くと善戦しそうじゃん
名古屋が守りだし
当時もその程度の差なんだろうな - 71 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:04:26.07 ID:sJMkyDec0
- >>21
名古屋の南の方を支配する武将も今川側だったから
信長の方が圧倒的に勢力負けだわ
信長はまずこの武将が織田方に寝返ったと
今川に嘘情報を流し切腹に追い込ませたとこから始めてる - 97 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:11:14.13 ID:toFr9fZf0
- >>71
統治人口はほとんど変わらんよ
面積から見た錯覚だな - 111 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:13:25.89 ID:q0IkPGgK0
- >>97
だよな
名古屋は平野で農地面積広い
三河・遠江、駿河とか70%は山
実は尾張は密集して人が住んでたんだよな - 3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:38:17.17 ID:3fgwcnEL0
- キリシタン大名って自分の領民の女を諸外国に奴隷として売ってたんでしょ?
- 52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:00:45.72 ID:CN/5+a2R0
- >>3
そう、実はかなりの悪党揃い
日本人奴隷はキリシタン大名による仕業 - 4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:39:21.09 ID:wYImSl070
- とりあえず、「港を押さえよ」ってことは信長から学んだ
- 5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:42:32.86 ID:OX9KSpGl0
- 信長が大阪(石山本願寺)を壊滅させた
家康が大阪(大阪城)を壊滅させた二度も中部の人間に壊滅させられた大阪って。。。
- 6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:43:02.07 ID:VwNQZj7M0
- 守護より下は全部ベンチャーみたいに書いてあるが
守護代からの上杉とか
守護代のさらに傍系の織田とか
国人領主からの毛利とか
色々ある - 7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:43:10.25 ID:2RIj0AA/0
- しょせん部下に裏切らえて頓死するだけの人。
子孫も権力者には、ほど遠く、やっと行きてこられたってのが実情。 - 9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:44:20.21 ID:o+8FRrfJ0
- 戦国時代に生まれなくて良かった
- 10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:45:04.74 ID:ie/eoBFs0
- 真の勝者は家康
- 11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:47:51.72 ID:i2BQz/Ne0
- 何故、安土・大坂時代ではなく安土・桃山時代なのか?
- 19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:51:42.35 ID:VwNQZj7M0
- >>11
大坂城は主には秀吉がまだ織田家の家臣の体を取ってる時代に本拠地にしていたところで
織田家と上下逆転して関白になってからは今日の聚楽第に移り、関白を秀次に譲って太閤になってからは桃山に移ったから - 12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:49:19.08 ID:7pBC4VzJ0
- 既存の常識や慣習にとらわれない優れた政治力あってこその急速な経済発展と軍事力の拡大ができたんだろう。
まぁ、運だけじゃ無理よね - 13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:49:39.36 ID:sOJZQySG0
- 信長のじいちゃんが津島の港の取引で税金もらう権利を得たことで
信長は金銭的に裕福でしかも経済感覚にも優れた子に育った - 14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:49:53.76 ID:a3tGur/V0
- よく織田信長がすごくて、ファンタジーでも織田信長って職業で無双してるノベルあるけど
ただ単に恐怖で支配したオッサンだからね
そらちょっとしたことで56すやつと敵対したくないし下の者も死に物狂いで頑張るだろ - 45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:59:33.70 ID:Rh3TPfXJ0
- >>14
それを空前のスケールでやり遂げるからすごいんじゃんその辺のラーメン屋の粗暴な大将なら、3店舗も出さんうちに本能寺だよ
- 51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:00:37.47 ID:ef8NZG9P0
- >>45
空前のスケールといっても生涯の大半は狭い関西すら満足に支配できなかったが - 57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:01:18.65 ID:DSTJjCo80
- >>14
信長は末端の兵士には優しかったよ
中間管理職以上にはパワハラ上司だったけど - 80 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:08.62 ID:aARqahvV0
- >>14
>ただ単に恐怖で支配した
今時貴重なまったくの誤認
信長は人使いが極めて粗い反面気に入った人材には非常に甘く反抗しても一度ならず許してしまう
それが仇になって信長恐れるに足らずと離反が相次ぐことに繋がった
苛烈な処断は可愛さ余って憎さ百倍というだけ - 15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:50:06.54 ID:N1oy2adf0
- 似たような勢力がバラバラに割拠してる場合
基本的に同盟が無ければ敵対してることになるから
身近にな敵から同盟勢力で囲んで倒すことになるが
相手は敵の敵は味方戦略を行使してくるので
もっとも効果的なのは、全方位で私はあなたの味方外交になる - 17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:50:57.82 ID:2KdUFYxe0
- 尾張兵は弱いことで有名だった
- 66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:03:17.47 ID:q0IkPGgK0
- >>17
だから織田信長は兵農分離をやって馬周り衆とか毎日武芸させてただろ - 18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:51:18.93 ID:vWgw61Yv0
- 秀吉wwwwwwww
- 20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:52:16.35 ID:sOJZQySG0
- 信長は真似もうまかった
今川義元の長槍 斉藤道三の鉄砲 六角氏の楽市楽座 - 27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:54:35.01 ID:OgBUsqYO0
- >>20
長所は取り入れるのは強くなることに置いて必須だからねえ
それの究極系が家康様だし - 23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:53:54.47 ID:DSTJjCo80
- 経済力で戦争に負けないシステムを確立した織田信長
引き分けでも百姓主体の相手の経済基盤の農業生産力を削れる
一方、信長方は他国から金でいくらでも兵隊を集められる
じわじわ真綿で首を締めるように追い詰めことが出来た - 25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:54:09.23 ID:cf0Jy3hB0
- 中国地方も国数はいっぱいあるけど、石高でみるとたいした事ないんだよな
- 26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:54:18.25 ID:ef8NZG9P0
- なぜ西洋の建築技術は伝わらなかったのか
- 29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:55:20.79 ID:cf0Jy3hB0
- >>26
地震が多くて合わないとか - 53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:00:54.84 ID:aARqahvV0
- >>26
布教に熱心なパードレはそうでない者と違って教条的にならず日本の文化に融合するような柔軟な浸透を図った
教会が和風なのもその一端 - 69 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:04:08.47 ID:Rh3TPfXJ0
- >>26
そういわれれば、なんで石造建築物が少ないんだろうな? - 76 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:06:31.60 ID:q0IkPGgK0
- >>69
日本は地震が多いから石造建築は危険なのよ
家が石で屋根が落ちて来たら助からない - 82 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:18.23 ID:+SJHB+3j0
- >>69
日本の石垣は凄いと思うがな - 28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:54:56.02 ID:X+Xv5UfT0
- ほとんどみんな一代じゃないだろ
武田なんか鎌倉以来の名家だ - 54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:01:00.10 ID:+SJHB+3j0
- >>28
信長の場合は後を継いだとき家臣が拒否して離れたので自分で家臣を募集している - 30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:55:29.18 ID:n5CdVnMT0
- であるか
- 31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:55:49.36 ID:2Eeh1SDT0
- 当時日本一弱いといわれた尾張兵を率いて戦った
しかも何度も打撃を受けて兵力を消耗しているが
すぐに兵力を回復できるのが、人口大国尾張 - 32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:56:40.34 ID:kYfMMi7X0
- 信長は当時最強武器鉄砲を装備してたからな
その一撃は地をえぐり、あらゆる生物を屠った
また織田十傑が手足となり全方位戦線を支えたわけだ - 33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:56:51.74 ID:ef8NZG9P0
- 日本は西洋どころか中国の建築技術すらろくに伝わってないが
やはり文化レベルが低かったからか - 34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:57:01.75 ID:FFicWU160
- 織田信長は大卒じゃないから低学歴の池沼
- 36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:57:49.37 ID:2Eeh1SDT0
- 魔人信長「目にもの見せてくれるだぎゃあ!」
- 37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:57:49.90 ID:Zz8R0K6+0
- ほとんどの戦国大名は天下に興味が無かったんでしょ?
それに京都に比較的近い大名じゃなきゃ天下取ることはかなり難しいらしいよ - 42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:58:57.60 ID:ef8NZG9P0
- >>37
日本列島のしょぼい都を支配したら天下なのか
まあ当時の日本人の世界観ではそうなんだろうが - 55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:01:01.30 ID:BB3lvy+z0
- >>42
信長が生きてたら中国も征服してた - 63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:21.94 ID:ef8NZG9P0
- >>55
中国地方か
世界史レベルから見たら大して変わらない話だな - 38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:57:56.65 ID:ef8NZG9P0
- 中国や朝鮮の雑器、はてはフィリピンで使われていた便器までありがたがっていた国だしな
- 39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:58:06.68 ID:qgVutbB90
- 相場が安い地域で買った米や特産品を高い地域で売って儲けた金で鉄砲を買い揃えるんだよ、序盤は内政重視でその間に敵に攻められたらリセット
- 40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:58:16.36 ID:E9y/3K940
- もし信玄、謙信、家康、秀吉が信長の立場で尾張に生まれてたら、尾張一国を統一するのも厳しかったんじゃないか
- 43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:59:05.45 ID:qkwn3Ajq0
- 本当に実力があったのは家康。
それは歴史が証明している。 - 61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:20.29 ID:1zAzka+k0
- >>43
家康も血筋が欲しくて
先祖の出自をごまかしたとかなんとか
日本の歴史においては血や家ってそれほど大事なんだよ
現代も日本人としてなんでもかんでも誰でも繁殖したら偉い!とかって
ふんぞり返れるのはちょっとね、、 - 65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:52.77 ID:CN/5+a2R0
- >>43
家康がいなかったら日本は今頃キリスト教国家に成り下がっていたな
ブラジルレベルの国だっただろう - 93 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:09:55.26 ID:SBoeC7Fb0
- >>43
家臣団を大名にして直轄領を減らしバラバラになった豊臣
盟友扱いで戦で削られることなく最後まで温存され土地がまとまってる徳川 - 44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 15:59:26.15 ID:Knsl0Vbu0
- 信長の野望やれやカス
- 47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:00:18.05 ID:29aC0WYH0
- 西洋の建築技術とか日本より劣ってるんだから学ぶ所なんて無いぞ?
- 67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:03:22.11 ID:ef8NZG9P0
- >>47
日本の建築技術はせいぜい木小屋レベルなんだが - 72 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:04:49.72 ID:29aC0WYH0
- >>67
五毛かな? - 49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:00:25.92 ID:QbMHJl930
- 信長も織田家というそれなりの家柄の出身。
マムシの道三も親子二代で成し遂げた下克上。
本当に一代でのし上がったのは、秀吉くらいじゃない? - 58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:01:46.98 ID:4ocVF4og0
- 暗殺、不意打ち、裏切り、恫喝、虐殺、パワハラ
- 59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:07.63 ID:pX6kOIdt0
- (-_-;)y-~
信長、秀吉って、後世から色々勝手に飾れるから楽しいよなぁw
江戸時代には、信長・秀吉はご禁制やっただけに。 - 62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:21.68 ID:kYfMMi7X0
- 内閣総理大臣織田信長
- 64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:02:36.74 ID:gJ36rCpf0
- あの時代は船の性能があがり大航海時代で国外から人・情報が流れてくるようになった時代
織田信長は、外国からもたらされた新戦術を日本で試して成功したのでは? - 68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:03:56.28 ID:iXhd7g0L0
- 信長は親父が経済基盤作ってたからいうほど1代ではないんじゃない
- 70 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:04:16.32 ID:ZCEI4KyS0
- 前例主義の打破。これに尽きる
- 74 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:05:33.37 ID:n5CdVnMT0
- 大河ドラマの秀吉をパンドラで見てるけど
お市役が木の精霊みたいにゴツゴツしたおっさんみたいな顔で嫌や
渡信長かっこいい
季長良い奴すぎて泣ける
かんぴょうの息が臭い - 75 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:05:33.71 ID:a2K34stz0
- ヒントスペイン
- 78 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:06:54.27 ID:dde5W1vZ0
- なかぬなら
- 79 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:02.71 ID:wTUGag1H0
- 信長の失敗は光秀を追いつめたことだ
- 81 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:11.46 ID:pX6kOIdt0
- おっかああああああああああああ!
\(^o^)/
竹中直人の土に汚れた秀吉はおもしろかったな - 83 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:25.10 ID:QJEKhw390
- イケイケの時はいいけど、統一した後どうなんだ?
- 86 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:08:32.62 ID:29aC0WYH0
- >>83
実際は統一はしてない - 84 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:07:55.06 ID:y8erxkgX0
- 信長は明を倒すつもりだったんだよね。
その意志を継いだのが秀吉
秀吉があと10年長生きしてたら明が滅亡して朝鮮という国も出来なかった。 - 96 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:10:35.23 ID:PtLRJVFi0
- >>84
秀吉の朝鮮出兵で
援軍だした明も疲弊して
そののちの明の滅亡に繋がったのは事実
(´・ω・`) - 87 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:08:50.56 ID:F17Zr81D0
- しょせんは島国。井の中の蛙の武将
ヌルハチとか、スレイマン1世、カール5世など大帝国の君主からすれば、
ゴミみたいなイキリ軍人にすぎない - 92 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:09:51.70 ID:N20Wufoj0
- >>87
そいつらじゃ信長秀吉家康に比べたらゴミだぞ - 94 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:10:01.10 ID:2iKY+GO40
- >>87
当時世界一の鉄砲保有国ですが何か? - 89 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:09:00.90 ID:hWsVF+WI0
- 信長弱いだろw
執念が凄いだけで - 99 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:11:22.69 ID:JeowXLXU0
- >>89
弱いから相手より多い人数とか鉄砲集められるまで、極力戦せずに外交で媚び売っても繋ぐ
ココが凄いよw 勿論桶狭間とか、小勢力の時は仕方ないわけだけど - 90 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:09:24.27 ID:8kBMJXPR0
- 織田信長とかイエズス会の子分だろ、イエズス会の資金援助なしで、あんな田舎侍が活躍できるわけないじゃん
- 91 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:09:50.65 ID:UbhrhK6C0
- 信長秀吉家康が組んだらどこの大名も勝てない
- 95 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:10:26.16 ID:q0IkPGgK0
- >>1
あと桶狭間の戦いの戦力差はそんなにないけどな
織田信長の石高が18万石だったけど熱田とか商業施設が多くて税収は実質50万石
今川家は石高が60万石
兵力差は織田信長が1万人vs今川義元14000人
桶狭間を奇襲した部隊が信長が3000人で今川義元本陣は5000人 - 101 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:11:29.79 ID:E+YhvWmU0
- そんな信長も今や女人化したり、ロボに乗ったり
異世界に行ったり、犬になったりなんでもありのフリー素材 - 102 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:11:42.27 ID:uSJGLvup0
- 信長秀吉に関しては信長協奏曲って漫画が面白かったな
- 103 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:11:56.77 ID:W2fNwWiI0
- なんだろう、今の県境とか律令国単位で綺麗に勢力図塗り潰すから分かりにくいんだよね。
- 104 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:03.50 ID:jsO6FO7q0
- 本能寺の変って結局作り話なんだろ?
なら信長の最期は普通に病死? - 105 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:07.28 ID:MXPtn5Hc0
- 信長は帰蝶の戦略に乗っかって成り上がったんだろ
- 106 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:12.26 ID:f3/jKjFx0
- 世の中金ってのを実践したのが信長だろ
米貰って喜んでるようじゃダメと - 107 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:12.86 ID:N1oy2adf0
- この時代、欧州なんて鉄と船舶の生産で
全土が禿山だらけだったはず
なので鉄砲がそんなに生産されなかったし
最終的に日本の粗鋼の質の方が高くなったのは
この国土の山だらけの地形と雨が降る気候と
割と鍛冶屋技術が発達してたからだっけ - 108 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:29.26 ID:ePjXCHdU0
- 信長は桶狭間の時に雹が降るような豪雨でこっそり本陣に近くことが出来た
よく言えば天も味方したけど運が良かった - 116 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:14:53.30 ID:JeowXLXU0
- >>108
天下取った奴はだいたい運も強いよ。他にも金ケ崎退き口とか、信玄謙信死ぬタイミングとか
家康だって人質時代は勿論、天正大地震がなければ、普通に秀吉に力で攻められて滅亡しとるしなw - 109 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:12:56.37 ID:AR96gbxL0
- どこまでが本当かな
よりシンプルに再現して見せたら偉いと思うよ - 112 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:13:39.51 ID:hiwbmttQ0
- ちょっと、何百年前の話ですかww
- 117 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/10/09(金) 16:15:15.35 ID:xgxKKuZm0
- 信長は結構、無茶な戦いが多い
ほとんど負けてもおかしくないものもある
強運な武将だろう
【歴史】織田信長の快進撃…実力主義の戦国時代をいかにのし上がったか (幻冬舎)

コメント