【検察官定年延長問題】 忘れてはいけない3つ「三権分立 法の支配 民主主義」 ”選挙で選ばれた内閣が検察を統制”論は危険

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 21:59:27.91 ID:hk4wLriv9

今回の一連の問題では、「三権分立」「法の支配」「民主主義」などといったキーワードが浮上し、
単なる人事を超えた問題として議論されました。上智大学国際教養学部の中野晃一教授(政治学)に、どんな問題を内包しているのかを聞きました。

●「三権分立」の原則に反する

中野教授も「なぜこの改正法案がいけないのかの本質」だといいます。

「検察の最高幹部に関して、内閣の一存で役職定年を延長するか、しないかを決められるようにする。
その意味は、検察幹部に対する政治支配を行ってしまうことになり、人事に介入できる形になってしまう。
『この幹部は(政権の)言うことを聞かない』となれば、役職定年を延長しない、というふうに」

改正案の内容には、検事総長の定年(現行は65歳)を「内閣が定める事由」がある場合に最長3年間延長できるほか、
次長検事、検事長ら検察幹部については63歳を「役職定年」として一般の検事になるものの、
「内閣が定める事由」がある場合には、そのままポストに最長3年間とどまることができる――などの特例規定が盛り込まれています。
この「内閣が定める事由」の部分が、政権による恣意的な運用を招くのではないかと問題視されていたのです。
国会審議の中では、特例規定の明確な運用基準がないことも明らかになりました。

 安倍晋三首相は、検察官も行政官であり、内閣ないし法務相が任命する点を引き合いに出して、
「今回の改正で、三権分立が侵害されることはもちろんないし、恣意的な人事が起こるようなことは全くないと断言したい」と懸念を否定しました。
しかし、中野教授は、公訴権を独占している検察官の特殊性に着目し、こう指摘します。

「総理大臣さえ起訴することができるのが検察の持っている力。そこを(権力側が)押さえれば“全権”を掌握することになりかねない。
行政官僚の中でも準司法的な役割を果たす検察官という特別な位置づけを考えると、三権分立の原則に反するところまで踏み込んでしまっている」

(中略)
 中野教授は言います。「一括法案にすることで、法務委員会ではなく内閣委員会で審議の場をずらし、『議会のコントロール』を無視するような形で強行しようとした。
国家公務員一般の定年を引き上げることが主眼であるかのように見せ、検察もその一部だからと論理をすり替えようとしている」。
実際、「国家公務員法改正案」という一括法案として国会提出された今回の法案についても、
野党側は国家公務員や検察官の純粋な定年引き上げ自体には賛成していました。

■選挙で選ばれた内閣がコントロールすべきか

 検察幹部の人事に内閣による関与の余地を残す今回の検察庁法改正案をめぐっては、
選挙で選ばれた国会議員らがコントロールすることは妥当との考え方があります。

(中略)
 こうした見方に対して、中野教授は「もともと民主主義と法の支配の原則は緊張関係にある」と異議を唱えます。
「民主的に選ばれている政権であったり国会であったりしても、法で決められていることを変えようとすれば、法を新たに通さなければならないという緊張関係にある」

 「法の支配」とは、専制的な国家権力による支配(人の支配)ではなく、法が権力を拘束するという考え方です。

(中略)
 中野教授はこれらの言葉を踏まえ、「民主的な政府であっても、過ちを犯すことがあり得るという前提の中で『法の支配』がある。
そうでなければ『法の支配』ではなく、勝ったら何をやってもいいという『人の支配』になる」と説明します。

 さらに「民主的に選ばれたんだから何をやってもいい。駄目だったら選挙で変えればいい」という考え方は、
選挙によって独裁政権が生まれたナチスの歴史を挙げ、「非常に危険」だと述べました。

全文ソース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a22e99abe6cea4c81a1f28e0170110a5bd6d742c?page=1

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:00:51.28 ID:ilE/8bEm0
そうだな
だからアベは黒川を懲戒免職するべきだな
(統制とは)
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:01:10.63 ID:14pnPgNh0
民主的に選ばれて無いやつはそれ以上に何かやったら駄目だろ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:04:31.50 ID:eW7P/2jN0
>>3
「官僚の人事権を内閣から取り戻し、幹部官僚の人事は官僚自身に任せるべきだ」となったら「ふざけんな」と思うしな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:01:18.87 ID:72xwg3Az0
>>1
お前このネタ好きな

もうすぐ飽きられて終了だよ

5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:01:19.33 ID:l+PfCaaa0
民主主義より三権分立が優先って全く同意できないんだけど
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:06:41.07 ID:EXsgc/QY0
>>5
裁判が民意に従って下されたらそれはリンチになるから裁判に民意を反映させないというのが三権分立
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:49.17 ID:l+PfCaaa0
>>17
ふーん、でも検事総長は司法じゃないけどね。
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:12:28.53 ID:EXsgc/QY0
>>27
準司法だな
民主より自由の方が上
民意の横暴を認めないのが司法
行政権の濫用を抑えるのは検察だから民意からの独立性が必要とされるのは制度上当然
49 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:10.24 ID:l+PfCaaa0
>>46
分立できてねーじゃねーか
行政と司法がドッキングしたら三権分立的に最悪じゃねーか
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:10:09.82 ID:eW7P/2jN0
>>17
民主主義の基本は「失政の責任は結局のところ国民にある」というところに行き着くんだが、司法をその枠外にしてしまうと
司法に関しては国民は責任を負わない、つまり国民に責任のない権力が存在するということになってしまわんか?
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:02:25.28 ID:2C5/cR990
この件について欧米がー厨は出てこない
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:02:26.49 ID:l+PfCaaa0
そんなに独立させたいならそのトップだけでも別々に選挙しろっての
そういう意見なら聞く価値はあるけどこれはダメだ
38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:10:26.17 ID:rjxTMz8S0
>>7 裁判官を選挙するとアメリカみたいに党派化するよ。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:03:44.14 ID:0cK181xd0
アホだなこの教授
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:05:08.95 ID:19LSJ3HK0
国会議員しか総理大臣になれないんだから
日本は三権分立なんかしてないよね
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:11:14.33 ID:furQRB/o0
>>10
いや、しているよ
本質はチェック&バランスだから
南朝鮮みたいな三権分立じゃない
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:05:35.36 ID:On+8upHPO
左翼政権時、中国船長を起訴させない様に圧力かけるとかも可能に?
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:08:29.37 ID:EXsgc/QY0
>>11
なるねえ
政権の意志で自由にできる
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:05:45.46 ID:tUDjdcCt0
検察なんて糞なんだから性善説で語るなよ
根本が間違ってる
13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:06:06.49 ID:7RTH0Ehq0
まだそんな嘘を垂れ流してるのかw

検察官が三権の中のどこに居るのか
理解できてないっぽいなw

14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:06:06.64 ID:zqV7ccJD0
まーたramune
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:06:17.34 ID:1pY1DwgI0
そもそも検察官は司法じゃねえ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:06:40.16 ID:oB2HLrlU0
>>1
こいつ馬鹿だ
三権分立は、相互に罷免できるから成立する

検察を独立させた場合、検察の不正は誰が罷免するんだ?
誰にも罷免されないなら、検察長官がヒトラーになって独裁するだろ

19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:04.46 ID:O5xzmEdj0

 
「金を封筒に入れて票を買った政権」の間違いだろ
 
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:09.69 ID:/DRHJHnC0
>「総理大臣さえ起訴することができるのが検察の持っている力。そこを(権力側が)押さえれば“全権”を掌握することになりかねない。

そんな強大な力を持つ権力をシビリアンコントロールできない方が恐ろしい
総理大臣が全権を掌握しても選挙で落とせるが検察の権力は奪えない

21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:11.26 ID:FfJu55vn0
三権分立なのに無関係な首相に辞任を求める野党のダブルスタンダード
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:14.70 ID:sdNuef7I0
>総理大臣さえ起訴することができるのが検察の持っている力。

あのさあ
その凄まじい権力は誰が(どこが)管理するのよ?
検察は絶対間違いを犯さない無謬の神だとでも思ってんのか?
このキチゲェは

42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:11:37.09 ID:H3Mxuj1G0
>>22
ほんとそれな。
黒川の賭け麻雀がバレたばかりだというのにw
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:23.88 ID:FoDb738Q0
>>22
この教授アホなのよ。今でも行政の長は大臣だよ行政の長である
大臣が権限無いっておかしいじゃん。そして断ることもできる
相互法案でしょ。何日いないにこれを拒否する報告書を上げれば
拒否できるのに反対する理由無いじゃん。
民主主義否定ですか?って感じなのよ
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:14:12.60 ID:EXsgc/QY0
>>22
裁判所が刑事裁判で判断するだろ?
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:15.52 ID:/wwKlWwv0
憲法に規定されてる三権とは、国会(立法)、内閣(行政)、裁判所(司法)なんだが
検察は行政だよ、この教授すげえな
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:42.22 ID:MXdyWOUu0
>>1
強力な権力を持つ検察が問題行動を起こすようになったらどうする
問題があったら更新されないと考えたら妥当なシステムじゃないか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:43.10 ID:sXQRR6l60
これ検察を警察に変えて考えると分かりやすいぞ。
選挙で選ばれた内閣が警察を統制出来なかったらそっちの方がヤバいだろw
系列テレビ局が刑事物ばっかりやってる朝日はわかってなきゃおかしいんじゃね?

こういうこときちんと考えていったら朝日やこのエセ学者が言ってるのは出鱈目以外の何物でもないってすぐわかるんだよ。

26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:07:46.63 ID:QX0ofG0p0
官僚が暴走したら誰が止めるん?
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:08:17.31 ID:0cK181xd0
三権分立の中で、何故公訴権を独占する検察が明らかに司法の一部でありながら議員内閣制のもと内閣の行政権に留保されている意味を考えない馬鹿
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:09:17.87 ID:WDv2eCru0
日銀は言うに及ばず会計検査院とか
全然独立してませんね
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:09:22.51 ID:AeBSnEfF0
>  さらに「民主的に選ばれたんだから何をやってもいい。駄目だったら選挙で変えればいい」という考え方は、
> 選挙によって独裁政権が生まれたナチスの歴史を挙げ、「非常に危険」だと述べました。

ギロチンこそ民主主義だぜ
政権握って逆らう者全て処刑して民主主義が始まったんだ
日本の民主主義もバカ左翼皆殺しを経てはじめて始まるんだ

33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:09:28.77 ID:w49Obha30
法相による指揮権はどうなのだ?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:09:29.23 ID:HiaHKLaO0
議院内閣制は国会と内閣を一体化させるものなので、
アメリカのような三権分立とはいえない
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:10:02.32 ID:fgfkxzaC0
このへんの学者は昔教科書で習ったことを後生大事に守っていくからね
親を警察にチクった共産党のガキのようなところがあるよ

なんで緊張感なくかけマージャンをやっているような人間がナンバーツーになっている役人集団に権限を丸投げすることが許されるのか
ましてや刑事罰もある違法な情報漏洩の犯人であって、マスコミとなれ合いを重ねているような、三権分立がまともに稼働するための権力の監視が全くない状況で

36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:10:05.25 ID:kPM2HdP80
つうか行政である官僚が、検察庁の名のもとに司法介入したり、事実上の立法府として振る舞い続けてることこそ、三権分立をおびやかしていると思うんだ。
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:10:50.71 ID:bPO1A5Rk0
検察が暴走したら誰も止められませんがな
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:12:17.04 ID:NzkL0EO70
>>1
三権分立が緊張関係だとわかっていながら内閣の干渉はダメというのが矛盾してる
干渉しあいながら均衡するのが三権分立だろ
そうじゃなきゃ最高裁判所長官を内閣が指名する理由が無くなる
日本国憲法に反することになる
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:12:22.24 ID:5kC3bNsb0
司法って裁判所のことでないの?
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:12:50.40 ID:dTiJ6Lsn0
連立政権とか法律で禁止しろよ
あとサヨク政党ばかりで選挙が機能していない
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:12:57.65 ID:71Kq5PWg0
>>1 Yahooネタかぁ
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:15.97 ID:E6TyqbHZ0
マスコミとズブズブの検事も大概やで
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:23.31 ID:35ULdYeP0
伊藤詩織が尹美香から慰安婦の金を流用してて、それを黒川弘務らの
検察は知ってたから山口敬之は濡れ衣だろうと判断して放免にした。
慰安婦問題がインチキだとバレつつある尹伊藤ラインにとって検察は
自分が潰れるまえに潰しておきたい対象。だからサヨクはあんなに
やっきになって黒川や検察を悪の権化だといって叩いている
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:48.68 ID:ZoURYZBx0
じゃあ誰が検察を管理すりゃいいの?
検察は行政なんだから行政のトップである内閣が管理して当然
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:13:51.11 ID:QnfHbquQ0
新しい生活様式も立派な民主主義に反する提案だと思います
人権侵害も甚だしい
56 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:14:21.32 ID:5kC3bNsb0
てか行政と立法も分離できてなくないの?
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/05/24(日) 22:15:16.59 ID:RRKmXE/D0
そもそも、内閣は検事長以上を任命できる権限があるんだから
それを否定すること自体が憲法違反だな

コメント

タイトルとURLをコピーしました