【朝鮮日報】 1600年前の新羅の将軍の軍馬はポニーだった?  重さ36キロの鉄のよろいに将帥まで乗せて疾駆

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:31:45.58 ID:CAP_USER

▲/写真=国立慶州文化財研究所
レス1番の画像サムネイル

■慶州で出土した馬のよろいを復元
■済州のチョランマルと大きさは同じだが、重さ36キロの鉄のよろいに将帥まで乗せて疾駆

高句麗の古墳壁画には、よろいを着けて馬上からやりを投げる武者の戦闘場面がある。武者を乗せた馬もよろいで重武装していた。首から臀部(でんぶ)まで小札(こざね)のよろいで覆い、将帥を乗せて猛烈に突進するという構図だ。

壁画に描かれている内容から推測できるだけだった三国時代の「鎧馬(がいば)武士」のよろいのセットが出土したのは2009年のこと。慶州チョクセム地区にある墓から5世紀の新羅の将軍の馬に着けるよろい一そろいが出てきて、学界を興奮させた。

馬のよろいは首・胸、胴体、臀部の順で整然と敷いてあり、その上に墓の主人である将軍のよろいが重ねてあった。当時の李健茂(イ・ゴンム)文化財庁長は「馬の顔を守る面具と馬のよろい、武士のかぶと、小札のよろいなどが完全なセットで出てきたのは初めて」だとして「高句麗古墳壁画を通してのみ伝えられていた三国時代の鉄甲騎兵の姿を完璧に示してくれる実物資料」と感嘆した。

■新羅の将軍が乗った馬のよろいが復活

1600年前、軍隊に号令していた新羅の将軍。その将軍の馬に着せるよろいが、ついに復元された。文化財庁国立慶州文化財研究所は4月7日、「慶州チョクセム地区C10号墓から出土した馬のよろいの保存処理を終え、10年間の研究成果を整理した報告書を出した」と発表した。

発掘の瞬間から保存の過程、復元実験と再現品制作まで、4000日間の汗と努力がリアルにつづられた。

同研究所は、墓の盛り土に長年埋もれて柔らかい毛布のようになっていたよろいの遺物をそのまま取り出して運んだ後、保存処理を進めた。土中にしっかり食い込んでいたよろいの破片を分離することは容易ではなかった。結局、28トンに達する周辺土壌をまるごと運び出し、すくい取った遺物を裏返して土を取り払った後、作業室へ移した。

分析の結果、馬のよろいは合計740枚の鉄の小札で構成されていた。国立慶州文化財研究所のイ・ジョンフン所長は「小さな鉄片に穴を開け、皮ひもでつないだもの」だとして「どのように鉄片を編めば馬が動くとき負担を感じないのか、着装実験も進めた」と語った。

■鉄のよろいで覆われ戦場を巡った軍馬はポニーだった?

新羅の軍馬の体高はおおよそ120-136センチ。現在、韓国の天然記念物とされている済州馬(チョランマル)と同等のサイズだ。鉄のよろいをまとい敵陣に向かって走る将軍の馬は、せいぜいがチョランマルなのだろうか。

キム・ホンソク特別研究員は「軍馬といえばよく連想される欧州騎兵のどっしりした馬とは異なり、モンゴル系のアジア馬は骨格が大きくない中型の馬」だとして「三国時代のころは優良な品種だったのだろう」と語った。

馬のよろいの重さは36キロ。将帥の体重が60キロあると仮定すると、彼が着るよろいまで含めて、この馬は少なくとも110キロ以上の重さに耐えつつ走らなければならなかったーということだ。実際に着けたものではなく、葬礼のために埋めた儀礼用のよろいではないのだろうか。

パク・ソンジン研究官は「幼いころからよろいを着せ続けて訓練してきた軍馬なら、十分に耐えられる重さ」と語った。

同研究所は、こうした成果を基に、馬のよろいの再現品(写真)を完成させた。イ・ジョンフン所長は「馬のよろいの構造、連結技法や着装状態に至るまで、三国時代の馬よろいの研究を一段階アップさせる画期的資料」だと語った。今年6月から国立慶州博物館で、馬のよろいの再現品と共に馬よろい・馬具類一そろいを展示する計画だ。

2020/04/19 05:36
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/04/17/2020041780165.html
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/04/17/2020041780165_2.html

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:33:50.03 ID:54QQaAfs
武田騎馬軍団も同じ
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:35:03.37 ID:mg26Q8M4
乗馬したまま果樹の下をくぐれる果下馬というやつだろ
中国人から見ても小さな馬だった
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:35:57.61 ID:bg7BiIpy
ポニーとサラブレットいっしょにすると、なぜかポニーがマウント取ることが多いとか
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:42:45.37 ID:2WVAWAOW
>>4
ポニーちゃん神経太くて結構気性荒いしな
サラブレッドみたくやたらにパニック起こしたりしないから
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:50:39.94 ID:bg7BiIpy
>>14
ステイゴールドなんて自分のう◯この匂い嗅いでパニック起こしたりしてたもんなw
そういやばんえい競馬の馬ってどうなんだろう?
おっとりしてそうに見える……というかあの図体で気性が荒かったらガチでヤバいw
51 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:37:15.43 ID:MRE/Prno
>>22
うちの実家からばんえい競馬に行った奴、調教師を病院送りにした。
一回勝ったらしいが、その後音沙汰無いから肉になったな。
まあそういうことさ。
55 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:48:40.78 ID:Rvq0GgSU
>>51
ばんえい馬デカイらしいね
1トンとかあるって聞いたよ
黒王号かよw
鉄砲使っても勝てなさそうw
53 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:44:03.44 ID:pHQkEv67
>>22
基本温厚やね
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:38:12.81 ID:/Yk8WXil
お前らのチンチンがポニーじゃねぇか
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:45:43.37 ID:ZfnMzvTj
>>6
めちゃくちゃデケえじゃんかw
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:12:12.06 ID:RekwX29t
>>18
(=゚ω゚=)ノ 知ってると思うけど
馬の種付けって、所要時間は秒単位ですからねぇ。
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:29:22.58 ID:Rvq0GgSU
>>31
馬以外の動物でもそうじゃなかった?
人間みたいに長時間サカるほうが珍しいでしょ
46 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:30:41.87 ID:7ZaRTKMI
>>42
犬なんて一時間以上も交尾をするよ
まあ、実際に射精する時間は限られるらしいが
膣に入れると根元が膨らんで、外れにくくなるのだと
52 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:41:16.78 ID:Rvq0GgSU
>>46
外れなくなるのは猫とかもらしいね
62 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:21:00.98 ID:0QwWziUE
>>46
犬の交尾が長いのは射精した後に他の雄に犯られるのを防ぐために抜けにくくしてるらしいな
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:39:34.64 ID:WfcWcmsF
さんまの番組に

ナリタブライアンとか言う最強ポニーが板野覚えてる人いる?

12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:41:47.34 ID:ZfnMzvTj
>>7
それは「ナリタブラリアン」
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:15:57.35 ID:46NcmT8A
>>7
ガチで調教したらポニーとは思えない走りを見せたやつね。
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:39:37.87 ID:DX89eWdZ
赤兎馬もポニーだったしな
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:39:56.10 ID:rMQOENA0
ってか、東アジアの在来種の殆どは「ポニー(小型馬)」よな。
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:41:18.61 ID:4tb23Lug
競馬でポニー出たら勝てるから。
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:42:51.93 ID:aHG29lNe
ポニーの起源は韓国だろ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:45:13.01 ID:WfcWcmsF
赤兎馬は大型馬って話だが…馬体重は800キロくらいと推測されてる

呂布関羽とかは197センチ以上あったし武器がそもそも30キロ越えの長物だしなぁ

17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:45:34.96 ID:XUQcUXCU
サラブレッドみたいなのは、大英帝国が競馬のために産み出した品種だからな。
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:46:23.72 ID:jMAOMrje
まーたはじまった
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:49:21.22 ID:M+kq8Dv5
黒澤作品とかアメリカンクォーターだもんな
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:50:13.65 ID:FsQ2s9EZ
セウォル号のことか・・・セウォル号のことかーーー!!  ドウッ!(沈没)
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:52:19.59 ID:nyL6ea1g
ポニーは怒ると怖いぞ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:53:34.33 ID:Igmg+iHB
馬にも重装備させなきゃいけないのが日本との違いか
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:55:22.59 ID:g1zlJU1M
黒王号もポニーだしな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:56:25.01 ID:Rvq0GgSU
ポニーつーても大きさで一定以下の体高の馬を言うんじゃなかった?
日本の馬も小型だったからポニー扱いのはず
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:56:42.80 ID:mQMPRXXF
うんこたれ蔵みたいでかわいい
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 09:58:17.70 ID:p8xUosrD
重り乗せて遅くなった馬なんて良い的になるだけだから戦向きじゃないよな。
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:00:39.81 ID:3Lfezoa2
ナポレオンだってポニーに乗ってた
みんな知ってと思ってたが
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:12:12.56 ID:NO19P0hw
その時代砂鉄の産地や鉄を溶かす溶鉱炉があったの?
青銅じゃないの?
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:15:59.76 ID:6qHq8G6s
>>1
まあ例によって、歴史を知らないチョンが妄想したんだろうな、としか・・・
サラブレッドみたいなのを、軍馬の常識と思ってそう
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:16:51.23 ID:uD+hsJ9S
松風もポニー
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:18:40.61 ID:v5lfnCpn
戦国時代の馬達も中型種で疾走なんて無理で人より速い早歩きしか出来なかったそうだからね
サラブレッド種はスピード重視で、積載や馬車を曳かせることは不向き

北海道のばんえい競走の馬も元は軍馬など農耕馬だもの

映画でサラブレッド種を武装させて騎乗する場合、紙やプラスチックで装甲作って馬に負担かけない様に疾走シーンの撮影してるくらいだからね

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:20:44.61 ID:7mDzCvzF
荷駄だろ
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:24:47.61 ID:IWrW4b3l
本来馬って競走馬みたいなのじゃなくて力強い感じだったんだろ
41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:26:52.47 ID:JanNWXIh
ペクチョン奴隷に跨ってただろ
43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:29:38.15 ID:gLjxli3c
この手の歴史の事実も見た目重視で改変しそうだよな
韓国って少し昔の事でもド派手な着色衣装が当たり前になって修正効かないだろw
44 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:29:45.48 ID:7ZaRTKMI
まあ、東アジアの馬は小柄なのが多いな
和馬もポニーに分類されるサイズだし
それでよく重武装で戦えたものだって俺も思う
54 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:47:43.94 ID:twRy6Qhb
>>44
本当の重装騎兵と言えばポーランドのフサリアだよな
あれはカッコいいわ
60 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:07:08.98 ID:Rvq0GgSU
>>54
んでもドイツの戦車に突撃してぼろ負けしたって聞いたな
まあ、日本もアメリカの戦車に便所のスッポンで突撃したみたいだし同じ程度にアホなんだろうな
64 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:28:12.26 ID:twRy6Qhb
>>60
あの頃はまだ戦車が色物的な存在で電撃戦出来るほど運用レベルが高いのはドイツくらいだからなぁ
それにポーランドは騎兵大国やから戦車抜きにしたら強国なんやけどね
45 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:30:37.91 ID:0hZBXoaJ
>>1
この時代に鉄の鎧はねーぞ
58 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:03:46.35 ID:PAsxW4UA
>>45
鉄だろうと青銅だろうと小型馬では無理な重量
現実としてロバ辺りが推測される
47 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:30:46.28 ID:CXxJNdPE
何をいまさら発表しても世界中ですげぇ!新羅の兵隊かっこいい!にならない韓国さん可哀想・・・
一生懸命日本の武士や日本刀下げしてるのに全然評価されなくて可哀想・・・
50 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:34:12.89 ID:IWrW4b3l
>>47
海外でも異様に評価されるサムライ・ニンジャのコンテンツよ
アメコミにもいたよな
48 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 10:33:30.03 ID:SlYz54BY
背が高いからと言って良い軍馬とは限らない
57 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:01:43.63 ID:FaoJXksh
おまえら日本人がフルチンでイノシシ追いかけてた頃か?
61 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:13:19.22 ID:Rvq0GgSU
>>57
今もやってるぜ?
山の中で無くし物をした場合はチンコ出して祈ると見つかる
俺の武器は槍だしなw
俺土人かよw
65 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:28:26.83 ID:0QwWziUE
>>61
山で失せ物探しにチンコ出すときはチラッと半分くらい出して即しまえよ
全部見せると山の女神様が見飽きて1回しか失せ物を見つけてくれないからな
63 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:25:17.79 ID:JanNWXIh
>>57
その頃、チョウセンヒトモドキは4足歩行で会話も出来なかったから記録が残ってない
だから韓国が歴史と称するものは妄想の産物ばかり
66 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:33:57.15 ID:RekwX29t
>>63
(=゚ω゚=)ノ ねえ知ってる?
ウニは「管足」という器官がトゲの隙間から出て
要するに男の子のおちんちんと同様、中に海水で伸び縮みさせて移動するんですよ。
68 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:39:48.59 ID:Mfd2ya4U
>>66
ねぇ知ってる?
フジツボのペニスの長さは体長の8倍以上あるんだよ
59 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:05:36.93 ID:Awr0GLmO
朝鮮人がまた捏造したのか。
67 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2020/04/19(日) 11:38:16.36 ID:M2J66N2G
木曽馬の亜種みたいな奴だろw

コメント

タイトルとURLをコピーしました