【朝鮮半島出身の人々に…】 甘辛く粗野な味わいが終戦後の三沢基地周辺で浸透「十和田バラ焼き」 原型はプルコギ

サムネイル
1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:16:57.11 ID:haj16zZs

https://www.sankei.com/resizer/97gY2Kpwpi6DmtQ7oL0DLzZRbGw=/0x224/smart/filters:quality(70)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/2RR6NQDMYVPEFH6VVUL7T6HK4A.jpg

★絶品必食編

地方ならではの肉料理がある。メジャーなところでは、羊肉を使った北海道のジンギスカンや豚のスペアリブを使った沖縄のソーキ(そば)など。
しかし知る人ぞ知る地方の肉料理は各地にある。

青森の「十和田バラ焼き」もそのひとつだ。牛バラ肉と玉ねぎを甘辛いタレで炒め煮にしていく、メシも酒も進む一品である。

「十和田」と名前はついているものの、発祥の地はお隣の三沢。
終戦後、米軍に接収された三沢飛行場近くでは米兵向けに調達された牛肉が流通するようになり、
アメリカ人があまり食べないバラなどの部位が市内に流通するようになったという。

とりわけ昭和20年代中頃(1950年頃)は朝鮮戦争の前線の拠点として三沢基地の拡張工事が進み、
全国から人が集まり、当然その胃袋を満たすための飲食店も増えていった。そこで軍から払い下げられた鉄板を使ったバラ焼きが生まれた。

労働者層の求めで広まったバラ焼きは、実は朝鮮半島出身の人々によって整えられたと考えられている。
その原型はおなじみの「プルコギ」だと言われる。

肉と野菜を甘辛いタレで炒め合わせていくという様式は酷似しているが、
プルコギは事前にタレ漬けしておくのが一般的で野菜の種類もたくさん使う。

一方、労働者の空腹を満たしたバラ焼きはタレ漬けも手早く、野菜の種類や調理工程もより簡易な様式で三沢基地近くで発展していった。

その後、世の中が落ち着くとともに三沢基地近くの飲食店が隣接する十和田へと移転し、現在知られる「十和田バラ焼き」が確立された。

しょうゆに青森特産のりんご、そしてショウガなどが入った甘辛いタレは、青森で圧倒的な支持を得る「源タレ」という焼肉にも親しい風情がある。
香ばしく、味わい深く、どこか粗野で肉好きの本能をかきたてる味わいだ。

こんな原稿を書いていると空腹を刺激され、いてもたってもいられなくなる。
今日の夕食は最近結構増えてきた青森郷土料理の店にしよう。もちろん白飯も欠かさない!
■松浦達也

2023.12/19 06:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20231219-C5E3LMB3URIQNF2QKFNUR5NTTU/

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:18:42.20 ID:dXcT4650
>考えられている
あのさ~www
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:19:13.42 ID:s1fyhJYG
また意味不明な記事だな
4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:19:42.97 ID:y5/t/vR8
また勝手に起源言い始めたw
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:21:45.70 ID:dS2kHtKN
鉄板で焼くという基本動作に料理名つけるなよ
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:27:03.12 ID:d0xqVRcX
なんで帰らないの
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:27:20.74 ID:haj16zZs
<丶`∀´> よくわからないけど、料理は美味そうニダ
10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:29:13.80 ID:m7HboN/j
頭クルクルパーな記事やな
幸せなんだろうナw
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:31:24.74 ID:yG9OWAcu
また在日コリアン強制連行の証明材料が出てきたね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:36:06.82 ID:mhU0U9dt
唐辛子は?
15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:40:03.12 ID:zq7X0CKZ
またエベンキの起源主張か…。
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:40:25.17 ID:3dnUk7FX
ゲロ注意
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:41:16.86 ID:FoOlBmNZ
醤油がないと成り立たない料理になんで朝鮮をねじ込むのか
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:43:50.15 ID:syKgAtx0
牧畜してない朝鮮半島でどうやって牛焼肉が生まれたんだよww
全部、戦後の米兵の残飯由来じゃねーかww
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:50:32.66 ID:kiE9Z8Cj
肉を焼いたら「韓国起源」

頭おかしいだろwwwwwwwwwwwwwwwww

22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 13:53:24.63 ID:ay4ML+qH
最近の外食、イオンの総菜とか全部甘甘すぎて
食材の風味が感じられないコテコテの味付け
いい加減にしてくれ
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:03:06.27 ID:1aglRFVx
違いますけどね
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:11:13.78 ID:s4nnDCwU
牛肉と玉ねぎがあったら 
普通の日本人なら作ると思うけど 
煮物の国なんだから、砂糖と醤油で 
味付けに臭み取りで、生姜とか 
韓国関係なくない? 
慶應の時代には牛鍋屋とかあるんだし
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:12:40.63 ID:TvB6tDRE
十和田市民だけど初めて聞いたよ(笑)
よくこんなウソつけるもんだな
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:16:39.45 ID:kKUyAt4Q
夕刊フジにしては珍しい記事だな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:21:20.69 ID:106DloNp
>労働者層の求めで広まったバラ焼きは、実は朝鮮半島出身の人々によって整えられたと考えられている。
だったらいいな~の妄想乙
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:38:10.47 ID:Sn6o3d3B
もうね
起源捏造もここまで来てるのか
馬鹿ちょんこ 必死すぎる
32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:39:38.83 ID:hltKR1u8
醤油も砂糖も薄切り肉も無い朝鮮でどう作るんだよ
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 14:47:46.61 ID:rFnQ4L5n
牛丼の具じゃないか。
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 15:00:17.55 ID:wVL9NJAF
それを床にブチ蒔けて犬食いするんだろ?
確かに日本人には真似できない食文化だわw
自国発祥の伝統流儀 大事に守って行けよww
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2023/12/19(火) 15:04:01.81 ID:OlYPMgXn
アホな起源主張またやってんのかw

コメント

タイトルとURLをコピーしました