【昔から】江戸時代から3組に1組が離婚…日本はもともと「離婚大国」だった

1 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:42:32.57 ID:IK9esy3c9

いまや社会問題となっている日本人の「未婚化」。20年後には、なんと人口の約半分が独身者になるそう。著書『結婚滅亡』で知られる「独身生活者研究」の第一人者、荒川和久氏によれば、離婚率もまた高い状態を推移しているという。「3組に1組が離婚する」と言われる昨今、いったい何が離婚の原因になっているのか? 豊富なデータとともに解説する。
———
データでわかる離婚率

 2017年の人口動態調査によれば、普通離婚率(人口千対)は、1.70でした。

 過去最高だった2002年の2.30と比較するとマイナス0.6ポイントも下げており、そこだけ見ると、離婚率は減っているようにも見えますが、これは人口に対する離婚の比率をあらわしたもので、そもそも婚姻の絶対数が減少しているわけですから、これだけで離婚が減ったとはいえません。

 離婚の指標には、もう1つ、いわゆる特殊離婚率(離婚数を婚姻数で割ったもの)があります。

 これで見ると、2001年から17年連続で35%あたりをキープしており、相変わらず「3組に1組は離婚する」という状況に変化はありません。

 「特殊離婚率の指標は、厳密に離婚率をあらわしたものではない」と批判する人もいますが、そういう人たちが正しい指標だと主張するものに有配偶離婚率というものがあります。これは、離婚数を有配偶人口で割ったもので、一見正しいように思えますが、こちらも結局は普通離婚率同様、そもそも婚姻数が減少したことが考慮されていないことになります。

 よって、有配偶離婚率はほぼ普通離婚率と同じ曲線を描くことになり、直近では減少傾向を示します。重要なのは、どれだけ結婚して、どれだけ離婚があり、結局のところ、どれだけ婚姻が継続しているかの指標です。そうした点を見るには、特殊離婚率の方が適しているといえます。

 ちなみに、1883年から2017年の長期婚姻総数(1943~1946年除く)は、8438万組です。そして、同じく離婚総数は1537万組です。戦争中の3年を除いた130年間合計の特殊離婚率は18%ですが、平成年間(2017年までの数字)だけで見ると、婚姻数2102万組、離婚数667万組で、期間特殊離婚率は約32%になります。

 こうして長期的な視点で見れば、「3組に1組は離婚」していることがわかると思います。
.
「男女対等」だった江戸社会

 皆さんは誤解していますが、日本は元々離婚大国でした。明治以降の長期の離婚率の推移を見ればわかる通り、江戸時代から明治の初期にかけては、特殊離婚率は4割近く、普通離婚率も1883年時点で3.4もありました。江戸時代には4.8を記録した村もあり、現代の感覚で見れば日本は離婚大国だったといえるでしょう。

 江戸時代、離婚が多かったことは、享保15(1730)年の史料に「世上に再縁は多く御座候」という記述があったり、土佐藩には「7回以上離婚することは許さない」という禁止令があったことからも想像できます。

 禁止令が出るということは、実際にはそれ以上の離婚があったという何よりの証拠です。

 当時、世界トップレベルの離婚を減少させたのが、「国家的な結婚保護政策」だったといえる明治民法です。

 そもそも江戸時代から明治初期まで庶民に離婚が多かったのは、日本人が浮気性だったからではなく、夫婦が経済的にも精神的にも互いに自立していたパートナー関係だったからです。「江戸時代なんて男尊女卑社会で、女たちは苦しめられたはず」という誤解をしている人も多いですが、そんなことはありません。

 離縁状の俗称で、「三行半(みくだりはん)」という言葉があります。

 この「三行半」は、夫が妻に対して勝手に突き付けるものではありません。江戸時代でも、離婚は双方の承諾がなければできませんでした。夫だけにその権利があったわけではないのです。

 また、三行半は「離縁証明書」でもあるとともに、「再婚許可証」でもありました。江戸時代とて、重婚や不倫は罪に問われます。だからこそ、離縁したのであれば、その証拠がないと再婚ができません。

 夫から妻に出すのが離縁状たる「三行半」で、それを受けて「離縁状返り一札」なるものを妻から提出します。これにてめでたく(? )2人の離婚が成立となり、その後は互いに自由に再婚することができます。

 金を稼がない旦那に愛想をつかして、妻から旦那に「三行半」を要請する話や、旦那の親の介護に嫌気がさしてという例もあり、妻からの離婚申し立てや役所への訴えた事例などたくさんあります。現代とまるで変わっていないのです

12/31(火) 11:01配信  全文はソース元で
現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191231-00069239-gendaibiz-life

2 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:43:12.03 ID:+Hap3fgf0
駆け込み寺
3 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:44:27.60 ID:PK/ETXS20
発がん物質は消化できないので
毎日少しずつ蓄積する
そして、細胞内の遺伝子を傷つける
がんの基本的なメカニズムである
個人の摂取量で違いはあるが、約50年で極限に達する
しかし、現在はあまりにも摂取量が多く約30年という噂もある
※あくまで、摂取過多の場合であり、摂取してがんになるわけではありません!

毎日、基準値超え過程ランク

放射性物質(グループ超、数年発症)
体内にある限り毎日摂取

ソーセージ、ベーコン、ハムなどの加工肉は
発がんリスクは最高ランク(グループ1、10~20年発症)

牛肉や豚肉などの赤身肉(エストロゲン含む)は非ヒ素系殺虫剤、
木材用防腐剤と同じ(グループ2、20~30年発症)

熱い飲食物は食道の粘膜が損傷し
粘膜の細胞が再生の過程で遺伝子が誤作動
合成着色料と同じ(グループ3、30~40年発症)

がんリスク食べ物
1位 炭酸飲料(炭酸水除く) やばい原料多種含む
2位 焼き肉(加工肉含む) 特に赤身(エストロゲン含む)は最高ランク
3位 電子レンジ食 特にポップコーンは最高ランク
4位 養殖魚 特に海外産の鮭や鰻は最高ランク
5位 アルコール スピリタス最高

4 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:44:57.55 ID:/LAToWoY0
タピオカ離婚のことか
5 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:44:58.75 ID:T4ZFu6ld0
わがまま聞いてあげないとすぐ離婚されるよw
6 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:45:45.83 ID:TpGmr4+L0
政治は関係ない
7 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:45:53.18 ID:qYEEqigh0
宗教縛りないから
8 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:46:27.06 ID:N0oQEJs20
皆が思ってる江戸時代のイメージ=テレビの時代劇のイメージ=明治維新以降に長州がでっち上げたデマ
11 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:48:37.19 ID:+Hap3fgf0
>>8
水戸黄門と暴れん坊将軍のイメージ
9 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:46:38.51 ID:SEjkohlM0
>>1

そうだったのか!

じゃあ安心だねw

10 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:47:44.70 ID:ArS50J+T0
未婚も多かった
35 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:57:24.18 ID:zJl6EpKX0
>>10
寝取り寝取られ未婚の母もたくさん
日本を訪れた外国人が「あまりの性の奔放さに驚いた」という記録(日記)が残っているからね
12 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:49:19.61 ID:KVHliFLf0
日本の離婚率は世界5位!世界の離婚率が高い国ランキング

第7位 イタリア 0.91人/1000人
第6位 日本 1.77人/1000人
第5位 フランス 1.97人/1000人
第4位 イギリス 2.05人/1000人
第3位 ドイツ 2.19人/1000人
第2位 アメリカ 3.6人/1000人
第1位 ロシア 4.5人/1000人

13 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:49:31.98 ID:jTA3G9fF0
三下り半がないと再婚できないから、結婚前に書かせたりしてね
14 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:51:07.66 ID:RYq61tPW0
江戸時代の江戸に限っては夫のほうが権利が強い
夫から一方的に離縁できるし自分の方は拒否できる
妻の方は追い出されたら対抗手段がなく自分から別れるには寺に駆け込むしか無い
三行半が貰えないと再婚も難しい
36 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:57:29.15 ID:A8LF3v890
>>14
江戸の男女比を考えろや
女性の権利が弱いわけないだろが

離婚せずにゴネる夫がいたら、大家だの
棟梁だの巻き込んで騒動の末別れさせられるよ

15 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:51:54.78 ID:s1kVq7670
養育費はお断りだぞ
16 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:15.69 ID:RYq61tPW0
女が不倫したら死刑
17 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:25.58 ID:0OgII6Rp0
子供産めないと女は速攻で追い出されるからな
18 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:35.84 ID:ArS50J+T0
おまえらには無縁な話だよ
19 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:52.82 ID:8YXaY3LO0
江戸時代が素晴らしかったとか素上げる動きもあるけど
そんなに江戸時代が素晴らしいんだったらタイムスリップして暮らしてみろ
時代劇ほど酷くはないだけってだけで、実際暮らしてみたら怪我や
くだらない病気で死んで終わりだ
28 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:55:40.11 ID:N0oQEJs20
>>19
いいから出てけ
20 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:56.10 ID:wEJ3UYsk0
ま、パヨク的にはそうなんでしょ
24 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:54:12.95 ID:TT1aBCTM0
>>20
離婚を悪と考えるのはキリスト教

明治になって欧米を見習えとなった

38 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:57:44.68 ID:AdQnRE1Z0
>>24
子を産めと強要するのは儒教
21 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:52:58.66 ID:VKc88nwd0
タピオカで三行半?
22 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:53:20.92 ID:6CEwbVYz0
>>1
> そもそも江戸時代から明治初期まで庶民に離婚が多かったのは、日本人が浮気性だったからではなく、夫婦が経済的にも精神的にも互いに自立していたパートナー関係だったからです。

ウソ記事乙、女なんて芸者か奉公にでるか
春を売るかしないと食えない時代だぞ江戸時代は

32 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:56:44.03 ID:2lBDuI2M0
>>22
都市部と農村じゃ違うだろうし、生活できない層は男も悲惨なんじやね。
23 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:53:30.32 ID:TAMaL3sJ0
なんつーか、、、ここで離婚を語ってもしょうがないだろ
ここは未婚者ばかりなんだから
25 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:54:20.14 ID:cPM55kO90
未擦り半で逝ってたらしいな
26 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:55:07.25 ID:AdQnRE1Z0
まあ、未婚のおまえら、

中古にひっかかるなよ。

43 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:59:19.76 ID:PHtNnEi60
>>26
こういう処女厨の童貞ジジイが中古の子宮には他人の男の精子がこびりついてるとかとんでもない話を信じてんだよな
27 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:55:30.06 ID:+mLMJL/t0
一極集中も江戸時代からだしな
29 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:55:48.45 ID:YxWWCOUV0
養子を取って後継がせるのも現代より簡単
30 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:56:03.24 ID:PHtNnEi60
まあ男から一方的に離婚決めることができるならそりゃそうなるだろ
31 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:56:24.27 ID:gvNWDTpt0
離婚を前提に結婚したい。
33 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:56:46.47 ID:X9laKZyC0
木下とフジモンは日本人じゃないから
34 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:57:20.61 ID:SZvII9I10
江戸時代にタイムトラベルしてハイエースでクジラックスしてくるわ(´・ω・`)
37 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:57:43.47 ID:P8eJxoZE0
三行半って三回突いたら発射したって事かと思ってたわ
39 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:58:14.74 ID:7DDlMr8k0
嘘臭いw
40 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:58:23.62 ID:FYPVAUxo0
●戦国時代に来日したルイス・フロイス(「ヨーロッパ文化と日本文化」岩波文庫)

「ヨーロッパでは、妻を離別することは、罪悪である上に、最大の不名誉である。
日本では意のままに幾人でも離別する。
妻はそのことによって、名誉も失わないし、また結婚もできる。

ヨーロッパでは、夫が妻を離別するのが普通である。
日本では、しばしば妻が夫を離別する。

ヨーロッパでは娘や処女を閉じ込めておくことはきわめて大事なことで、厳格におこなわれる。
日本では娘たちは両親にことわりもしないで一日でも幾日でも、ひとりで好きな所へ出かける。

ヨーロッパでは妻は夫の許可が無くては、家から出ない。
日本の女性は夫に知らせず、好きな所に行く自由をもっている。」

●戦国時代に来日したアレッサンドロ・ヴァリリャーノ

「離婚は夫妻のいずれにも悪感情は残らない。
離婚をきわめて平静に行なうことは驚くべきことである。
親族間にもなんらの悪感情は残らず、
従前通り相互に訪ね合い交際を続けるのである」

●幕末明治に来日した外国人の記録

「この国では、離婚が珍しくない。
一人の女性が結婚を三回、四回と繰り返すのは当たり前で、
地域によっては、六婚、七婚もある。
離婚をタブー視する風潮もない」

「女性の飲酒や喫煙がこの国ほど自由な国はない。
建前とは裏腹に、女性たちはかなりの実権を
持っている」

「他のアジアの国々では、女達が完全に無知なのに対して、
日本の女達はかなや漢字で読み書きができる」

41 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:58:52.74 ID:xUYFrL6r0
結婚と離婚の性質上での統計の嘘ってバレてたやんw
42 名前:押しボタン式の匿名希望者 投稿日時:2019/12/31(火) 11:59:10.98 ID:d+TyFtVS0
戦国時代でも経済的には男女で経済的に自立してたからな
嫁が旦那に金を貸し付けたり
嫁が間男と遊びに行って数日間帰ってこないなんてざらで
宣教師が驚いてた位だからな
明治になってからおかしくなった

コメント

タイトルとURLをコピーしました